節約しよう!と心に決めると、どんな場面においても何が安いのかな?と考えてみますよね。
朝ごはんも、パンとご飯、どっちが安いんだろう?と疑問に思う人も多いのではないでしょうか。
ごはんとパンはどちらが節約になるのか、計算してみましょう。
Contents
節約に向いている朝ごはんはどっち?ご飯とパンの値段を計算してみた
値段は何を買うか、どのくらいの量を買うかによっても変わってきます。
とりあえず、私の家の近所のスーパーの価格で比べます。
お米・・・10kg ひめライス3,200円 特売日には2,980円
パン・・・超熟 168円 特売日に128円
ダブルソフト 200円 特売日に98円
ご飯お茶碗1杯分の値段を計算する
お米1合は150gです。
ひめライスを定価で買ったとすると、お米1合分の値段は
3,200円×150g÷(10kg×1000)=48円
ご飯1合で、お茶碗2杯ぶんくらい取れるので、お茶碗1杯24円。
朝ごはんをご飯にした場合、1食あたりのご飯の値段は24円になります。
パン1枚分の値段を計算する
食パンは超熟で6枚切りだと仮定します。
定価で買うと、168円なので、1枚当たりの値段は
168円÷6=28円
食パン1枚28円。
朝ごはんを食パンにした場合、1食あたりのパンの値段は28円になります。
ごはんが安いですね。
ごはんなら1合の半分も食べないよと言う方もいるでしょうし、食パンなら2枚は食べないと足りないと言う方も多いと思います。
そう考えると、圧倒的にご飯が安いです!!
わが家は楽天ユーザーなので、楽天でお米買ってます。
マラソンとか5と0の付く日に買うとポイントがお得なんですよね。
安いし意外と美味しいです。
さらに計算した金額より安く買えるお米がこれ。
楽天ランキングでも1位になっていて、無洗米だしおいしいし、おすすめです。
|
お米が安いのと、あとはおかずの腹持ちについても考えたいですよね。
それについては別の記事で書いてます↓
スポンサーリンク
節約中の朝ごはんは健康面にも気を付けよう
値段だけで見ると、ご飯56円、食パン28円と圧倒的に食パンが節約に向いているという結果になりました。
しかし、節約にばかりに気を取られていると、大切な栄養のことをおざなりにしてしまいがちです。
節約中だからこそ、余計な医療費をかけないためにも健康維持のための食事は大切です。
栄養の摂れる朝ごはんはご飯?パン?
- ご飯が主食の場合のおかず
おにぎりの場合・・・鮭フレーク、うめぼし、こんぶ、のりの佃煮、かつお節 など
ごはんとおかずの場合・・・味噌汁、納豆、豆腐、卵焼き など
- パンが主食の場合のおかず
食パンのみの場合・・・マーガリン、バター、ジャム、シーチキン、たまご、ハム など
食パンとおかずの場合・・・卵、ヨーグルト、ハム、コーンスープ など
このように見てみると、ご飯が主食の場合には、
鮭、昆布、のり、かつおなど海のものが多く、ミネラルを豊富に摂ることができます。
またうめぼしや豆腐、納豆はスーパー食材としても注目されるほど、栄養価の高い食べ物です。
一方、パンが主食の場合には
卵やハムなどのタンパク質が多く、どの食材にも脂肪分が多く含まれています。
他にミネラルなどは少なく、タンパク質と脂質以外の栄養素はごはんのおかずに比べると少ないことが分かります。
パンを主食にして栄養も摂るには?
パンを主食にして栄養も摂る場合には、牛乳を一緒に飲むと良いでしょう。
また、バナナも一緒に食べると、カリウムなどの栄養も摂ることができます。
- 食パン、バナナ、牛乳
- 食パン、バナナ、ヨーグルト
などの組み合わせは栄養価に気を使いつつ、時間もかからず、節約にもなるメニューです。
スポンサーリンク
節約中の朝ごはんはご飯やパンだけが選択肢じゃない
朝ごはんと言えば、ご飯かパンか、と考えがちですが、朝ごはんのレパートリーはそれだけではありません。
- フルーツグラノーラ ケロッグコーンフレーク などのシリアル
- バナナ
- 肉まん(冬限定)
- スムージー
など、朝食のレパートリーは多いです。
シリアルなどはとくに栄養価は十分に考えられていますが、どれも腹持ちが悪くすぐに飽きてしまうのがデメリットです。
フルーツグラノーラは栄養価が高いのが良いところですが、カロリーが高くて太りやすいのが欠点です。
でもおいしいんですよね。
そう。おいしいんです。
特にナッツの入ったフルグラが。。。
|
節約中だからこそ朝ごはんはしっかり食べよう
ご飯は1杯24円、食パンは1枚28円という結果が出たわけですが、1食あたりの差は4円です。
30日続けたら4円×30=120円、1年続けたら120円×12=1440円の節約になります。
年間1440円の節約は、ご飯好きの人にとって毎日食パンをがまんしてごはんを食べ続けるほど魅力的でしょうか。
また朝ごはんにパンと決めている人の中には、たまには食パンではなくて菓子パンが食べたいと言う人もいるでしょう。
菓子パンを買ってしまうと、1個130円前後です。1個じゃ足りないから2個買えば260円にもなります。
それを我慢して毎日食パンを食べ続けることができるでしょうか。
なんでもやりすぎたり無理をしてしまっては長続きしません。
節約しながらでもレシピを考えて栄養を損なわないように気を付けたいですね。
|
中学で成績が良くても
中学で20番以内で地域で1番の進学校の高校に入れても
たくさんの中学校の30番以内の子が集まって300人になると
とたんに200番になる。
そして「勉強ができない」という立ち位置で過ごしていかなくてはならない高校生活は
とても悲惨だと思いませんか?

そうならないためには今から準備が必要です。
【Asteria】Z会のオンライン学習で周りのみんなより一歩先に高校の勉強を始めてみませんか?