中学生がスマホを持つのは当たり前になってきている世の中ですが…
スマホばかりでほんと勉強しないんですよね。
私達は仕事で疲れてるから夜も早く眠ってしまうけど、子供は夜中起きていて友達とスマホやswitchでゲームしてる。
どうやら明け方4時ごろまでゲームしてたみたいで授業中も居眠りが多いと先生から言われ。。。
宿題もあまりやっていないみたいだし。
いったいどうすれば言うこと聞いてちゃんと夜寝てくれるのか。
高校受験でほとんど人生決まるようなもんなのに(田舎だから高校名で判断されることも多い)、何のために小学校の時『くもん』をあんなに頑張ったのか。
分かってほしい。
と思っていたら、最近『マシ』になってきたのでその様子をご紹介してみようかと思います。
Contents
中学生 スマホばかりで勉強しない子ばかりじゃなさそうだ
これ言っちゃうと究極なんですけど、専業主婦のおうちの子とかお母さんがパートに行ってても家にいる時間の長い子って夜中にゲームしてない子が多い気がする。
なんとなく悔しいけど「スマホ、結構厳しく管理してるの?」ってサラッと聞いてみたら
「夜10時以降は触らないでとか最初は厳しく言ってたんだけど、結構お友達ってみんな夜に活動し始めてるみたいなんだよね。だから最近はそういう決まりも守ってくれなくなって・・・」
と。
「でも勉強とかちゃんとしているんでしょう?」と聞いたら
「うちは40番より下に下がったらスマホを取り上げる約束をしていて。宿題も提出してないって分かった時点で永遠にスマホの契約切ることにしてるから。あとは私の目に見えるところにしか充電器は置かないことにしてて、夜寝るときにそこにスマホとかゲームが無かったら、勝手に没収してる(笑)」
と笑顔で結構サラッと厳しいことを言ってるので、天然っぽいのに意外とちゃんとしてるんだな・・・なんて心の中で毒づきながら思ったんですよね。
やっぱり私があまいのかな。
でも働いてるからスマホは持っていてくれた方が何かと安心なんだよね。
それを思うと、永遠にスマホの契約切るっていうのは言いにくいしな。
しかもうちの子はあの人のとこみたいに良い子ちゃんじゃないのよね・・・
うちの子の友達だからかもしれないけど、周りでも夜中にゲームしてるっていう子は結構いるみたいで。
勉強全然しないって言ってる子たちは、たいがいうちの子と同じような成績。
でも居眠りしてるのはどうやらうちの子だけみたい。
あー困った。どうして勉強しないのかしら。
やっぱり一定数、中学生で反抗期とは言っても勉強してる子もいるよね。
どうしたらいいんだろう。
スポンサーリンク
夜中にスマホゲームばかりで宿題も勉強もしない中学生
夜中、私達が寝静まった後にどうもゲームしているみたい。
お母さん同士の話を照らし合わせると、だいたい4人くらいでやってるみたいで、そのメンバーは勉強しないメンバー。
昼間は学校があるし、夕方は部活に塾があるから、帰ってきてご飯食べて、さあ。
というところで勉強しなきゃいけないのにゲーム大会が始まる。
その時間が10時とか11時くらい。
一回始めると夢中になって時間も忘れ、2時とか3時くらいになるみたい。
このゲームをやめるかちょっとの時間にして、勉強時間にあててほしい。
そう思ってスマホをもって職場に行ってみたんですよ。
そのままスマホを車の中において家に帰って。
「スマホないんだけど」
って子どもが言うから、「成績が上がったら返してあげる」と言ったんですよね。
そしたらなんと、
夜中に私のカバンから車のキーを出して車からスマホ持って帰ってきてるんです・・・
もう末期(涙)
やっぱり私があまかったんだろうな・・・と反省。
これ以外にも日々、いろんなことがあって疲れてきて。
でもあと1年で高校受験だし、このままだとこの子は進学校に入れない。
将来のこととか考えたら、あの学校には入って欲しい。
そのために色々させてきたんだし。
そう思って、仲良しのちょっと賢いあの専業主婦の子が行っている塾へ行くことに。
塾へ行って塾の先生に聞いてみたら、その子は英語しか習っていないから数学の時間は別室で自習しているんだとか。
これはチャンス。
うちの子も、公文に通っていたおかげで数学だけは点数が良い。
だからうちの子も英語だけ習わせてその自習の時間、その子と一緒に宿題してもらう。
その子には悪いけど、でもその子うちの子と仲いいし「宿題やるんだよ」とか「今日の夏期講習はちゃんとおいでよ」とか声かけてくれてる優しい子みたいだし。
ということで、その塾へ入れました。
するとその子が勉強してることを見てしまったうちの子は
「あいつ、こんなとこで勉強してたなんてずるい」
とか言い出して、宿題だけはやって行くようになったんです。
しかも数学はあいつには負けたくないと言って、ちょっとだけ勉強する姿が見えるように。
うちの子の負けず嫌いをうまくくすぐることができたみたいで。
あの子には悪いけど(2回目)、勉強の方向に気持ちがちょっとでも向いてくれてよかったです。
塾もこういう使い方もあるんだなと。
スポンサーリンク
スマホばかりで勉強しない中学生を怒ると逆効果
「スマホばっかり見て! ちょっとは勉強しなさい!!」
と怒りたくなる気持ちもありますよね。
でも中学生と言えば反抗期。
反抗期に怒ったり言うことを聞かせようとするのは逆効果でした。
そして塾の先生は「ちょっとでもできたことをほめてあげてください」って言うんですよ。
「情けない気持ちもわかるし、なんで言うこときかんのんよと思うんですけどね。ちょっとでいいからほめてあげると、意外と勉強するようになった子もいますから。私もこういう子には何か見つけてほめるようにしているんですよ。声かけたりとかね。やる気の出し方が全然、違いますからね。」
中学生と言えども中身はまだまだ子供。
難しそうだけど・・・と思ったけど、宿題をやるようになったので「宿題できてるじゃん」と言ってみました。
「ふっ」
って言って部屋に入って行ったけど、その顔はなんとなく嬉しそうだった気がします。
最近は全力で嫌がるけど頭をなでなでしたりもしてます。
私も昔に戻ったみたいで息子が可愛くなってきたし、息子との関係性も前よりはぎすぎすしなくなったような。
褒めてなでるって、幼稚園児かよっって思うけど中学生でもまだまだ大事なんですね。
見た目が大きすぎてなんとなく、、、ね(笑)
スポンサーリンク
こんな中学生でもスマホは使い方次第で勉強しないゲーム三昧から脱却できる
うちの子みたいな中学生でも、ライバルの勉強している姿を見せるだけで勉強するようになりました。
同じように勉強なんてみんなしてないと思ってたのに、してる子がこんな身近な仲間が勉強しているって知って、じゃあ俺も・・・って思ったようです。
スマホでゲームばかりしてるのは変わらないけど、使い方もちょっと変化してきました。
お友達に教えてもらって、英検用の単語アプリを入れたみたいです。
英検に出てくる単語をゲーム形式で学べるアプリらしくて、普通に勉強するよりやる気になるって言って、そのゲームをする時間も増えています。
ネット対戦ゲームばかりやってるよりは、こういう英単語ゲームやってくれてた方が私も安心。
身に付きそうだし。
やっと高校受験への光も見えてきた。
もう最下位でもいいから引っかかって欲しい。
スマホで宿題なんだっけ?って聞いたり、ここやった?とかお友達に聞いてるみたいで、前のうちの子はそんなこと聞かなかったのに、そういうこと聞き始めて。
「あいつが勉強してる!って言って、うちの子もこの前宿題してたわ~。ありがたい(笑)」
ってママ友に言われたのはちょっと嬉しかったかな。
仲良しみんなで高校行こうよね。
スポンサーリンク
中学生 スマホばかりで勉強しない対処法 まとめ
「中学生は仲間がやっているから俺もやる」とか「ボッチは嫌だ」っていう、仲間意識が強いお年頃なんだと思うんです。
だから1人が勉強始めればみんなが始める。
どこかで刺激してそっちの方向に持って行けたのが今回は良かったのかなと思います。
あとは高校受験があと1年ってところになって、自分でもやばいって思い始めたのかな。
学校の先生もいろいろ言い始めたみたいだし、学校でも受験に向けて夏休みの補習とかそういう話も出てきているし。
英語と国語の補習に引っかかってしまったのも、何か思うところがあったのかも。
もう少し早く気付いてほしかったけど、受験前に気付いてくれて本当に良かった。
ゲームも良いけど、そういうのも青春なのかもしれないけど、やっぱりこんなことで人生棒に振ってほしくないから。
塾も習いに行くだけじゃなくて、お友達の勉強している様子を見るって言う意味でも大事なところなのかなと改めて認識させられました。
ちなみにその専業主婦のお友達、高校受験が終わったらZ会asteriaを始めるんだそう。
なんか、高校の先取り学習ができるんだとかなんとか・・・
もうそんなこと考えてるの?なんて思ったけど、おかげさまで宿題やるようになったし、一緒に頑張ろうって意味なのかなと思って受け取っておきました。
中学で成績が良くても
中学で20番以内で地域で1番の進学校の高校に入れても
たくさんの中学校の30番以内の子が集まって300人になると
とたんに200番になる。
そして「勉強ができない」という立ち位置で過ごしていかなくてはならない高校生活は
とても悲惨だと思いませんか?
そうならないためには今から準備が必要です。
【Asteria】Z会のオンライン学習で周りのみんなより一歩先に高校の勉強を始めてみませんか?