高校受験の勉強っていったい何をすればいいのか、勉強の仕方が分からない人もいますよね。
家で家庭学習をしましょう、宿題以外にも勉強をしましょうと言われるけど、それって何をやればいいの?という勉強の仕方が分からない悩みを持っている人は多いと思います。
高校受験の受験勉強の仕方が分からないから成績が上がらないと悩んでいる人は、今日から勉強を始めて成績をアップさせていきましょう。
高校受験 勉強の仕方が分からないならこれをやってみよう
中3になって高校受験の勉強をしようと思っても、勉強って何すればいいんだろう?
中1の基礎から?社会のまとめノート?英語は単語???
と、細かく見ていくといったい何からやればいいのか、何をすれば志望校に成績が届くのか、勉強の仕方が分からない悩みが出てきます。
志望校は人それぞれで、自分がどのくらいの学習をすればいいのかが分からないところがネックですよね。
一番いいのは学校の先生や塾の先生に聞いてみて、今の自分に足りないことをやったらいいのですが、それができれば苦労しません。
何か市販の問題集を・・・と思ったりもするけど、いったいどの問題集がいいのか。
そこで私がおすすめするのは、やはり今の時期にどんな勉強が必要なのかがしっかりまとまっている通信教育をおすすめします。
小学校の時に進研ゼミをやっていたけどあまり・・・と言う経験のある人は多いと思いますが
通信教育の醍醐味は高校受験で生かされると言っても過言ではないのです。
高校受験は小学校の勉強とは違います。
高校受験は
- 毎年同じ問題が出題される
- 地域によって内申点との配点の違いがある
- 地域によって問題の傾向がある
- 高校別に押さえておきたい問題がある
と言う特徴があるので、傾向と対策を立てて勉強するものです。
小学校の勉強は学校のカラーテストでいい点数を取り、授業中に発表し、元気に遊び、先生や周りの人に迷惑をかけないことが成績に反映されていました。
でも中学校では中間、期末テストでいい点数を取り、授業中に発表し、提出物をきっちり提出して先生への印象がいいことが成績に反映されます。
そして一番重要なのは志望校に入るための学力を身に付けること。
学力が無ければいくら内申点が高くても合格することが難しくなってしまいます。
その点、通信教育を利用すれば
- 高校別の対策問題
- 時期に合わせた学習量の調整
- 偏差値にあった通信教育が選べる
高校受験のための対策で悩むことは無くなります。
塾に行っている人でもせっかく塾に行っているのにいまいち成績が伸びないなと思っていませんか?
それは家庭学習の量が足りていないからなんです。
とはいえ、家で何を勉強すればいいのか分からない状態になっていると、どうしても家庭学習の量は増やすことができません。
そこに通信教育を投入することで、十分な量の家庭学習の時間が確保でき、成績もあがっていくんです。

受験勉強って何からすればいいのか分からない中学生におすすめの通信教育 偏差値別にご紹介
受験勉強っていったい何からすればいいのか分からない中学生は多いと思います。
成績のいい子も悪い子も、普段の勉強とは別に何をすればいいのか。
基礎固めと言われても中1の最初から全部問題集を解くなんて嫌だ。
と思いますよね?
そこで利用してほしいのが通信教育なんです。
お値段が気になるなら一番安い教材でいいですし、成績や志望校に合った教材を選びたいなら自分のレベルに合った教材を選びましょう。
通信教育にもランクがあります。
ランクとしては
- z会(最難)
- 進研ゼミ(基本~最難)
- スマイルゼミ(基本~難関)
- ポピー(基本)
- すらら(小学校の学習~基本・応用)
となっています。
それぞれについて詳しくご説明していきます。
z会
z会は通信教育業界の中でもトップレベルの問題を扱う通信教育です。
学習レベルは難関校以上の学校でおおよそ偏差値60以上の学校を狙う方向けで、正直教材が難しいので学校の勉強にあまりついていけていない人にはおすすめできません。
z会の内容
z会は国公立、私立校上位の学校を狙う人向けの教材で、1教科から受講できるところが他の通信教育との違いです。
自分が得意な科目だけを受講したり、塾へ通っていない科目だけを受講するといった使い方をしている人がいます。
z会にはタブレットのコースと紙の教材のコースがありますが、タブレットのコースの方がz会の良さが生かされるためおすすめです。
タブレットのコースでは現在の実力に合わせた問題が出題される仕組みになっていて、学習を進めていくうちに気が付いたらレベルアップして難問も解けてしまいます。
英語
特に英語の科目では「本科」と呼ばれる学校の授業に沿った内容で学習が進む講座と、「Asteria」と呼ばれる学校の授業とは別の内容で学習が進む講座を選ぶことができます。

Asteriaは中3で英検2級(頑張れば準1級も)の取得を目指すとともに、通常の学習では身に付きにくいスピーキング能力や社会で使える英語などを積極的に学びます。
対象となるのは中学入学時点で英検4級を取得している人。
学校の授業に比べるとかなりレベルの高い教材です。
ひょっとすると難しすぎてついて行けない可能性もあるため、一度、資料請求で詳しい学習内容や説明を見て、体験してみてください。
そのほかの教科
そのほかの教科では、AIを駆使した問題の出題形式によってインプットとアウトプットを繰り返し、スモールステップを積み重ねる学習形式が取られています。

社会などの暗記教科はちょっとした知識も逃さず、学校では習わない豆知識などももりだくさんです。

とにかくz会ができれば偏差値70を超える高校への入学もすぐそこで、継続することで東大や京大も目指すことが可能です。
z会の料金
z会の料金は5教科セット価格の方が1教科ごとの受講よりも少し安いです。

5教科セットで中3でも月1万円はかなりお安いですよね。
たった月1万円で偏差値70越えの高校に入学できるならやらない手はないのではないでしょうか。
z会のメリットとデメリット
学校の勉強だけでは物足りないと感じている子はz会を受講すれば楽しくて仕方なくなります。
ただ、偏差値ばかりにとらわれてz会までの実力がないのにz会を受講してしまうと、問題が難しすぎて途中でやる気を失うことになってしまいます。
ですからz会は受講を決める前に必ず資料を請求して体験教材をやってみてください。
その問題が面白いと思えたり、この教材が好きかもしれないと思えたら受講してください。
もし思えなかったら次に紹介する進研ゼミ最難関レベルがおすすめです。
\中学生の勉強法・成功法則の冊子がもらえる/
タブレット実質0円キャンペーン実施中
進研ゼミ
進研ゼミはハイレベルの人から学校の勉強に少しついていけていないかなと言う人まで、幅広く対応できる教材です。
が、進研ゼミはどちらかというと標準からハイレベルの人におすすめの教材だと私は思っています。
というのも、学習量が多いからです。
小学校の時に進研ゼミをやったことがある人は「進研ゼミなんてすぐ終わってしまう」という印象があるかもしれません。
でも進研ゼミ中学講座はトップレベルの高校に入れるほどの実力がつけられる、かなり優秀な教材なんです。
各進学校に必ず1人はいる「進研ゼミだけで高校受験をした子」。
進研ゼミの実力はすごいんです。
進研ゼミの内容
進研ゼミは学校の教科書にそった内容となっていて、学校で出るテストがそのまま問題集の中にあるのが特徴ですが
それと同じで高校入試の地域別の問題にも特化していて、これさえやっておけば合格できると思わせてくれる教材です。

だから進研ゼミをやっておけば学校の定期テストや高校受験の会場で「あ!これ進研ゼミにあった問題だ!」となるわけです。

1月号では要点まとめで実力を強化する教材も配信されます。
また学習計画を立ててくれるので、今日は何をしよう、勉強って何をしたらいいんだろう?という不安もなくなります。

もし計画通りに進まなくても、プランを練り直してもくれます。

そして進研ゼミはこなさなければならない量がたくさんあります。
当然ですが、これだけやればそりゃあもう学年1位にでもなれるだろう。っていうくらい量が多いです。
負けてしまいそうになると思いますが、負けずに出来たら学年1位にでもなれます。
勉強の仕方が分からないなら、書いてある通りに進めるだけで勉強がすすめられて、勉強の仕方を考える時間すらいらなくなる進研ゼミはおすすめです。
進研ゼミの料金
進研ゼミの料金はスマイルゼミ、z会と比べてもリーズナブルで、どれか一番安い教材を選ぶとするなら進研ゼミです。
- タブレットを使うハイブリッドスタイル・・・6,570円~
- 紙の教材のオリジナルスタイル・・・5,980円~
ハイブリッドスタイルの方が安いのかと思いきや、紙のオリジナルスタイルの方が安いんですね。
選び方としてはお子さんの性格にもよりますが、これだけやると決めたらきっちり済ませるタイプの子は紙の方がなにかと扱いやすくて良いと思います。
でも教材がたまっていくのは面倒だとか、紙と鉛筆を使うよりもタブレットの方がやる気が出そうという場合はタブレットもおすすめです。
タブレットの方が実力に合った問題が出てくるので、低めの偏差値を大きく伸ばしたい場合や実力をもっと伸ばしたい場合はタブレットの方がおすすめです。
進研ゼミのメリットとデメリット
進研ゼミのメリットはやれば成績が必ず上がることです。
うちの子は、中3の9月から進研ゼミを始めて、C判定がA判定になりました。
嘘のような本当の話です。
しかもやったのは全部ではありません。
半分くらいは手付かずでしたが、それでも判定が上がりました。
デメリットはやらないときはやらなくなってしまうこと。
A判定になった途端、進研ゼミをさぼりがちです。
でも入試まであとわずかな日数、本人も頑張らなくてはと思っているようなので信じてみようと思います。
\やった成果がすぐに出る/
1月号が実質無料キャンペーン中!

スマイルゼミ
スマイルゼミはよくお店で体験会などが開かれているのでご存知の方も多いのではないでしょうか。
スマイルゼミはタブレット完結型の教材で、AIの機能によって今現在必要な学習が必要なだけできるように作られています。
スマイルゼミも進研ゼミと同様にやれば必ず成績が上がる教材です。
進研ゼミとスマイルゼミどっちがいいか?というと、スマイルゼミの方が戻り学習機能が充実している分、成績にあまり自信のない人や、
定期テストでは点数が取れていたけど最近昔習ったことを忘れがち・・・と思う人はスマイルゼミをおすすめします。
うちの息子は進研ゼミをやっていて娘はスマイルゼミをやっていますが、内容はどちらも学校の教科書に準拠していて学校の成績はやれば必ずあがります。
私個人の感想としては進研ゼミの方が使いやすい印象はあります。
でも人によっては進研ゼミのごちゃごちゃしていていろんな教材が届くものよりも、タブレット1冊に簡潔にまとまっているスマイルゼミのほうがいい!と言う人もいるはずです。
とはいえ私は進研ゼミ推しなのでスマイルゼミについてはあまり推さないのですけど、ご紹介しておきますね。
スマイルゼミの内容
スマイルゼミも教科書準拠の教材で、やれば必ず成績が上がります。
さらに暗記もタブレットで何度も繰り返し学習できるので、「勉強をする」と身構えなくても気が付いたら何回もやっていて覚えられることも出てきます。

またいつ始めても中1のはじめから学習できますし、現在の学年の範囲までなら先取り学習も可能です。
ですのでできないところは復習を、できるところはどんどん先に進めて予習もできるようになっています。

副教科も含めて9教科しっかり学べるのもメリット。
タブレットでしっかり完結させたいと思う方にはスマイルゼミがおすすめです。
スマイルゼミの料金
スマイルゼミの料金は1か月7,480円~です。
またタブレットの料金が約1万円かかります。
進研ゼミと比べると少し値段が高く、タブレットの料金がいるのでその分また高く感じてしまいますが
スマイルゼミではスマイルゼミを解約した後も、このタブレットがandroidたブレととして使えるというメリットもあります。
進研ゼミのタブレットは解約してしまったらもう使い道がありませんので、解約後のタブレットことを考えるならスマイルゼミの方がお得ではあります。
スマイルゼミのメリットとデメリット
スマイルゼミのメリットは
- やれば必ず成績が上がる
- 先取り学習ができる
- さかのぼり学習もできる
- タブレット1台で完結できる
この4点が主なメリットです。
タブレット1台で数学や英語、そのほかの教科まですべて網羅できてしまうところが一番の魅力。
机に座っておとなしく勉強をするのが苦手な人にはぴったりです。
スマイルゼミのデメリットは
- タブレット代がかかる
この1点のみです。
最初にタブレット代が1万円程度かかるので、最初の引き落としだけちょっと高いなと感じてしまうところがデメリットですがそれ以外にはデメリットはありません。
タブレット学習はネットならではのコンテンツや動画授業、一問一答など、紙ではできない方法でのアプローチがたくさんあります。
ぜひ資料請求をして体験してみてくださいね。
\資料請求で入試対策冊子セットがもらえる/
苦手を克服しよう

ポピー
ポピーと言う教材は全家研という教科書を作っている会社が出版している学習教材です。
教科書ワークというものも市販されていますが、こちらのポピーの方が学習計画が立てやすく、定期テストに出るポイントもしっかりとおさえられているので使いやすい特徴があります。
教科書内容に沿っているというのが一番のメリットで、ポピーをやれば基本~応用はばっちり。
偏差値50台くらいまでの高校を目指している人はこのポピーをしっかりやっておきさえすれば(過去問はもちろん大事ですが)本番でも安心です。
ポピーの内容

1回の学習量はたったの見開き2ページ。
これならできそうな気がしますよね。
ポピーの料金

ポピーの料金は約5,000円。
他社の通信教育と比べてもとてもリーズナブルで、業界最安値です。
12か月一括支払いにすると1か月あたり約250円安くなります。
ポピーのメリットとデメリット
ポピーは最近はやりのタブレット教材ではなく、紙と鉛筆を使って学習する教材です。
何冊も問題集が届くので、それを見て嫌だという気持ちになってしまうこともあるかもしれません。
でもその中で1教科だけでもきちんとやればその教科の点数は必ず上がりますし、
1教科だけでも得意科目があるということは、ここで必ず〇点は取れるという安心を得られることになります。
まずは得意科目を作ること、そしてその教科での得点を確実なものにすることから始めましょう。
\1か月だけの受講ができる/
業界最安値!

すらら
すららは一部の学校でも教育教材として活用されているところがあるので、ご存知の方もいるかもしれません。
家のPCまたはタブレットを使って学習する教材ですが、なんといってもすららは
- 勉強が嫌いな子
- 不登校の子
向けの学習教材で、こういった子でもテストで80点以上取れるようになれるというのが特徴です。
すららの内容
すららの最大の特徴は「無学年学習」です。
無学年学習とは、現在やっている学習ができないのはどこでつまづいてしまったのか?を分析して、
つまづいてしまった学年の学習をきっちりできるようにして、現在の学習に追い付く学習法のことです。

偏差値50を狙っている子の多くは、今の学年よりも下の学年の内容が理解できていないところがたくさんあるはずです。
だから分かっているところが出題されれば点数が取れるけど、分かっていないところが出題されたらかなり点数が落ちてしまうという現象が起きてきます。
そのためには中1や、小学校4年生ごろからの基礎を固めて、最終的に「ぶれのない得点」を目指していきたいところです。
この小学校からのやり直し、学年をさかのぼってのやり直しというのは、個別指導塾にでも行かないと結構難しく、
また先生の裁量によってはうまくいったりいかなかったりするものです。
でもすららなら、AIの機能によって必要なさかのぼり学習ができて、時間はかかりますがきちんとやれば今の学年の範囲にも追いついて点数が取れるようになる
偏差値50近辺の子にとっては分からない勉強が分かるようになる教材なんです。
すららの料金
すららは
- 英国数の3教科
- 英国数理社の5教科
の受講から選べます。
入会金が1万円かかります。
- 3教科・・・8,800円/月
- 5教科・・・10,978円/月
です。
すららは少しお値段が高いのがネックではありますが、その分、戻り学習や先取り学習など
できないところをできるようにする、学校で習っていない、学校に追い付けない子でもきっちりできるようになる
と言うことを大前提として教材が作られています。
ですから通信教育としては少々高いお値段だったとしても、このお値段を出す価値がすららにはあるのです。
すららのメリットとデメリット
すららのメリットは
- 偏差値20や30の子でも得点アップができる
- 小学校から戻り学習できる
- 不登校でも周りに後れを取らないくらい学習できる
- 保護者の子どもに対する深い悩みに寄り添ってくれる
ということです。
すららはもともと発達障害や不登校の子を対象に、学校の勉強に遅れていても大丈夫ということをコンセプトに作られていました。
でも学校の勉強についていけていないのは、発達障害や不登校の子だけではありません。
学校にちゃんと行っているのに偏差値が低いまま、上がらない子というのは、学校の勉強のどこかでつまづいてしまっているからです。
そのどこかさえ分かってやり直すことができれば、どんな子でもちゃんと成績は上がります。
すららのデメリットは
- 強制力がない
ことです。
とはいえ、すららには「すららコーチ」という先生がいて、すららコーチが保護者の方へお子さんとのかかわり方をアドバイスしてくださるので安心です。
すららコーチ
すららコーチは塾の先生や心理カウンセラーの先生で、学校での集団授業についていけない、馴染めないお子さんをサポートしている親御さんのサポートをしてくれる先生です。
家でのお子さんの様子や勉強の進み具合をすららコーチがヒアリングして、相談に乗ってくれます。
そしてそこからすららコーチが学習計画を立て、学習を促すためのアドバイスを親御さんにしてくれるという流れです。
成績が悪い、勉強をしない、学校に行けない、ずっと寝ている、塾に申し込んだけど塾さえも行かない、と言った悩みにも寄り添って、勉強を進められるようアドバイスしてもらえるのは
悩みが深い保護者にとっても心強い味方となります。
もしお子さんがこういったことで悩んでいて、偏差値50を目指したいと思うのなら、すららをぜひ試してみてください。
きっとおうちの方の悩みが少なくなりますよ。
\すららコーチが導いてくれる/
偏差値50を突破しよう
高校受験勉強における基礎固めのやり方
高校受験勉強での基礎固めは、現在の成績のレベルでも違いがあります。
平均点以上取れている人は、基礎固めは教科書の応用問題あたりから解いていきます。
平均点取れていない人は教科書の基本問題から。
そしてテストで一桁とか20点台くらいまでしか取れない人は教科書の例題、もしくは小学校の範囲からスタートする必要があります。
基礎固めと一言で言っても実はその人その人の実力によって内容が変わってくるので、基礎固めをやりましょうという言葉は実はなんとも無責任な言葉なんです。
この無責任な言葉に踊らされて、勉強のできる子が基礎問題ばかりを解いてしまったり、あまりできない子が応用に近い問題ばかりをやっていると効率も悪いし、時間ばかり過ぎてしまって成績も上がりません。
それでモチベーションが下がってやっぱり勉強って好きじゃないかも・・・と思ってしまうのは本当にもったいないです。
だからこそ、基礎固めにも自分の実力に合ったレベルの問題が出題される通信教育を利用しましょう。
コメント