中学生だしそろそろ塾でも行かせたほうが良いだろうか?と考える人は多いですね。
部活動の時間は終わりが6時ごろなので家に帰ってくるのは7時ごろ。
塾の開始時間は7時や7時半で、終わりが9時半ごろのところが多いです。
朝7時ごろから学校に行って、そのまま塾へ行って、帰ってきたら10時・・・
うちの子大丈夫かな?と心配になりますよね。
いくら中学生になったからと言って、いきなり朝から晩まで家にいない生活になるのは、親としては不安です。
さらに高校受験に向けて勉強を頑張って欲しいのに、塾に行ってて中学校の宿題をする時間がないというのでは元も子もなくなりますよね。
実際、みんなどうやって過ごしているのかが気になるところだと思います。
そこで、僭越ながら我が家の中学生の塾のある日の時間的スケジュールをご紹介していきます。
https://setuyakusitakunai.com/popy-challenge-jhschool/
塾に通う中学生の時間の使い方
うちの子の塾は、英語と数学の2教科で夜7時から9時半まで。
火曜日と金曜日の週2回通っています。
部活動は、月、水、金、土、日(あったり無かったり)の週5日です。
部活のない火曜日のスケジュール
- 3時45分 学校終了
- 4時30分 帰宅
- 4時45分から5時45分 ゲーム
- 5時50分から6時10分 宿題
- 6時15分 夜ご飯
- 6時40分 塾へ
- 9時45分 帰宅
- 10時 夜食
- 10時半 宿題
- 11時 就寝
家に帰ってきて、ゲームとご飯をすませ塾に行きます。
塾のある日は、学校の休憩時間に宿題をすませてしまうようにしているそうです。
出来なかった日は、帰ってきて11時過ぎまで宿題をしている日もありますが、大体1時間もあれば終わっています。
部活のある金曜日のスケジュール
3時45分 学校終了
6時半 部活終了
7時 塾(パンなどを持って行って食べる)
9時45分 帰宅
10時15分 宿題
11時30分 就寝
残念ながらゲームの時間がありません。
お友達は11時ごろからゲームをしている子も多くて、11時くらいになると「フォートナイトしようぜ」ってLINEが入ります。
うちは夜11時以降はスマホにロックがかかる設定になっているのと、オンラインゲームも夜はやめるよう言っていて、switchは私の部屋で管理し、夜はゲームせず寝かせるように頑張っています。
オンラインゲームを夜にやってしまうと、授業中眠ってしまうので、それだけはやめてほしいんです。(昔自分が授業で寝てたのでw)
スポンサーリンク
塾に通う中学生 宿題やゲームの時間は取れる?
宿題が多ければ、さっさとやらないと宿題の時間は取れないかもしれません。
普段通りの20分くらいで終わる量なら大丈夫です。
部活と塾の合間に時間があればやってしまえる日もあるようで、その時は帰ってきて30分くらいゲームをしています。
うちは寝る時間は厳しくしている方だと思います。
小学生の頃は夜9時には就寝、朝6時には起きる生活をしていました。
初めは就寝しているはずの9時半まで塾に行って大丈夫かな?と不安になりましたが、中学生にもなると体力がついてきているので起きている分には大丈夫そうです。
でも、毎日早起きだったのが、朝6時には起きれなくなって、今は7時ごろに起きて急いで学校へ行っています。
土日も早起きしてテレビを見ていましたが、最近は朝9時とか10時まで寝ていることも増えてきました。
大人に近づいたと言えばそうなのかもしれませんが、やはり、部活に塾にというのは結構疲れてるんだろうなと感じています。
スポンサーリンク
中学校入学頃の塾は時間がない感じがする
中学生になりたての頃に塾へ行き始めると、時間があまりないような感じがします。
今までサッカークラブや野球などをやっていた人も、サッカーや野球は小学校の後一度、家に帰ってこれたけど、部活は帰ってこれないから子供は忙しそうだと話していました。
親としては送迎が無くなった分楽にはなったけど、夜遅いのは初めのうちは心配だったようです。
またサッカーや野球を続けたまま、部活も入っている場合、
部活→サッカー→夜8時半から塾→10時帰宅
という子もいます。
お母さんが「すごく大変、忙しい」と言っていましたが、お子さん本人がどう感じているのかは聞けていません。
まれに詰め込み過ぎると糸が切れたようになってしまって、反抗期も重なって
- 勉強しない
- 学校休む
- 塾サボる
という3拍子揃ってしまう子も多くいるので、このあたりは子どもの疲れ具合を気を付けて見てあげていきたいところ。
何を最優先するのかをきちんと順位をつけておいて「疲れたな、休みたいな」と思ったとき、どれかを休ませてあげたり、辞めるという選択肢がないと糸が切れてしまいます。
親としてはなんでも万能にこなせる子に育ってほしいものですが、我が身を振り返ってキャパ以上のことをさせていないか、考えてみることも時には必要だと思います。
ご近所で見ていて、ほんとこう言ってあげたいご家族が何人かいるんですよね。(現実ではなかなか言えないけど)
親の知らないところで塾サボってゲームセンターにいたり、学校の授業はいつも寝ていたり、部活だと言って友達の家で遊んでいる子がいるんです。
まだ中学生なので子どもが私たちに「○○今日塾サボってたー」ってしゃべるんですよ。
「塾サボってあいつら二人でゲーセン行ったんだよー」って聞いた直後に、そのゲーセン行った子のお母さんから「うちの子まだ塾から帰らないんだけど、帰って来た?」ってLINEが来た時の恐怖・・・
どう返事をすればいいのか悩みます。
子どもは自分たちの関係性が悪くなるから知らないと言ってくれと言うし、相手のためを思うなら言ってあげたほうが良いのかなと思うし。
ほんとこれ・・・困りました。
困ってたらあちらのお子さんが帰って来たので、結局言わなかったんですけどね。。。なんだかそれも罪悪感。
こういうのを目の当たりにすると、うちの子も何をしているやら分からないなと考えさせられたり。
信じていますけどね。
だから子供の様子をしっかり見て、大事なことの順位をつけるというのは、必要なことだと思います。
塾よりも部活やサッカーなどが上にくる場合は、塾じゃなくて通信教育にしてみるとか、そういった選択肢も考えたら良いんじゃないかなと思うわけです。
https://setuyakusitakunai.com/popy-challenge-jhschool/
中学生が塾に通うと、遊ぶ時間がなくなります。
ゲームしたい、友達と遊びたい。
そういう気持ちを我慢しないといけなくなるし、生活スタイルもガラッと変わるし。
大変ですが、志望校に行くために塾が必要ならそれも必要な努力なのかなとも思います。
それで結果が出ればいいけど、出ない時はホントに悩みますよね。
中学生の塾選びというのは、難しいものですね。
中学で成績が良くても
中学で20番以内で地域で1番の進学校の高校に入れても
たくさんの中学校の30番以内の子が集まって300人になると
とたんに200番になる。
そして「勉強ができない」という立ち位置で過ごしていかなくてはならない高校生活は
とても悲惨だと思いませんか?
そうならないためには今から準備が必要です。
【Asteria】Z会のオンライン学習で周りのみんなより一歩先に高校の勉強を始めてみませんか?