塾に行ってるのに成績が伸びない原因を解決するにはどうしたらいいのでしょうか。
昔、子供を個別指導塾に行かせたとき、こんなに高いお金払ってるのに成績伸びないな。
なんでだろう?と悩んだことがあって。
学校の勉強についていけるようにお願いしていて、学校で使っている教材をそのまま塾で教えてもらうことにしていたんですが。
うちの子についた先生がバイトの大学生で、まさかの教科書を読み上げるだけの授業をしていたそうで。
眠くて眠くてたまらなかったのだと・・・
一生懸命聞かないうちの子もまあ、悪いと言えば悪いんですが、期待していたものとは違う授業が塾で行われていたんですよね。
その後、地域では大手の集団学習塾に変わったとたん、1ヶ月で25番くらい順位が上がったという経験があります。
この事実を知らないままだったら、ずっと高いお金を払い続けて成績が伸びないままだったのだと思うと恐ろしいです。
この経験を踏まえて、塾に行っているのに成績が伸びない原因と解決方法をご紹介していきます。
Contents
塾で成績が伸びない原因を解決した方法
塾に行っているのに成績が伸びない原因を解決するには、原因を探さないといけないのですが、それがなかなか難しいんですよね。
思春期の子供たちは、なかなか親に本音を話してくれないんです。
「こんなこと言ったら怒られるだろう」とか「どうせ聞いてもらえない」とか、勝手に思い込んで、なかなか本心を言わないんです。
でも、何かあるから成績が伸びないわけでその原因を解決するには、子供から探っていかないと分からないものです。
ここはちょっと私達が大人になって、一歩下がったところから作戦を練ってみませんか?
様子を観察する
お子さんの様子を観察してみましょう。
- 塾へ行くときつまらなさそうにしていたり、いつもより無口になっていないか。
- 塾へ行くのを嫌がるそぶりをしていないか
- 塾へ行くと言ってサボったりしていないか
- 塾から帰って来た時、浮かない顔をしていないか
- 塾の様子を聞いてもいつもよりさらに何も話さないなどの様子はないか
- 勉強が手につかない様子がないか
- 見てないと思ってゲームやスマホばかりになっていないか
直接話してもなかなか打ち明けてくれませんから、まずは様子をよく見てみてください。
表情が曇っている場合、塾に行きたくない何か原因があるのかも。
残念ながら共働きで疲れている親の目を盗んで勉強しない子もいます。
全く勉強しないのはなぜなのか、小学生のときは賢い子だったのに・・・と、悩む方も多いです。
腹を割って話すことができればいいのですが・・・
そのためにも、次のステップへすすんでみましょう。
心配していることを伝える
何か様子を見つけたら、怒る前に心配していることを伝えてみましょう。
様子を見つけられない場合も、「なかなか成績が伸びないけど、、、塾が自分に合っていないなと思っているのなら変わってもいいよ」などの言葉をかけてみましょう。
入塾金のこともあるし、先生への気持ちなどもあると思います。
いろいろ悩みも尽きませんが、塾に通っても3カ月以上成績が伸びないなら同じ塾に通っていても成績が伸びる見込みは低いですよね。
対策を考えないと子供たちの貴重な時間を無駄にしてしまいます。
原因が塾ではなく本人にあって、腹を割って話すことで解決するなら良いですが、そうでもない場合は塾をさっさと変わりましょう。
学校のようにいかなくてはならないと決まっているわけではありませんし、塾が辞めるのを引き留めてくるのはお金のためですから、気にすることはありません。
うちの子はまさにここで話してくれて「辞めたいなと思ってたんだよね。授業がしょうもなさすぎて。」と(笑)
結果オーライで運が良かっただけかもしれませんが、、、塾が嫌だなと思っている場合は、親の方から「塾って微妙なの・・・?」と、ちょっと子供の味方っぽい視線で話しかけると意外と話始めてくれるかもしれません。
また次の塾の先生と相性が合えば、親に言わなくても相談したいことを先生に話し始める子も出てきたりします。
そういった意味でも新しい環境に行かせると、良いことがあるかもしれませんしね。
次の塾を探す
体験入学をさせてくれる塾から選びましょう。
そして体験入学をしてお子さんが明るい表情で帰って来た塾に入れてあげてください。
塾のシステムとかレベルとか、噂とか、そういうのはいったん置いておいて、お子さんに合うかどうかで選びます。
また、お子さんが
- 集合教育
- 個人指導
どちらが向いているのか、性格から判断してあげることも大切です。
一見、人見知りだから個人指導が良いだろう、よく教えてもらえそうだから個人指導が良いだろう、ということで個人を選ぶ人も多いですよね。
私も最初はそうでしたから・・・
でも、個人指導は競争相手がいないので成績がなかなか伸びにくい場合も。
個別指導の先生はバイトの先生だったりするので、教え方がお友達レベルのこともあります。
集合教育のようにカリキュラムもないので、授業がのろのろ進んでせっかく塾へ勉強しに行っているのに、一向に成果が出ないということにもなりかねません。
個別指導は集合教育と比べると単価が安いので仕方ありませんが、集合教育で教えている先生の方がお金になることも含めてベテランで教え方もマニュアル化され、多くの生徒に接し慣れている人気講師である場合が多いです。
一概には言えませんが、基礎も分かっていない、1学年前から学習したいくらいの場合以外は、私は集合教育をおすすめしたいです。
どちらにせよ、お子さんが体験してみて表情が明るくなるような塾に入れてあげてください。
塾で成績が伸びない原因を解決するために進研ゼミに変えても高校受験は大丈夫?
塾に行っても成績が伸びない原因が
- 部活で疲れているのに塾なんか行きたくない
- 塾という場所が嫌い
のように「塾」そのものが嫌になっている場合は、試してみても良いんじゃないかなと思います。
問題はきちんとやるかどうか、課題をためてしまうのではないかということですが。。。
これは進研ゼミなど家庭学習メインの通信教育の永遠のテーマ。
これを解決するために進研ゼミもあの手この手でがんばっているようですが、なかなか勉強をゲームのように常習性を持たせるのは難しいようですね。
教材自体は高校受験に対応していますし、きちんとやれば力になります。
特に公立高校を受験するなら、偏差値が高い低いに関わらず問題は一律。
基本をしっかりとやって点数や内申点を落とさないという意味では、進研ゼミでも教材としては申し分ありません。
塾で伸びないからといって、進研ゼミなんて無理でしょ?という先入観は間違っています。
ひょっとしたら部活や人間関係に疲れてて、塾での勉強に身が入らなかったのかも。
時間に余裕のできる進研ゼミが功を奏すことがあるかも?
根が真面目なら教材やりそうですしね。もう中学生だし。
【進研ゼミ中学講座】のお試し教材を取り寄せて、「これでやってみる?」と声をかけてみて、すごく嬉しそうなら進研ゼミに変えるのも1つの方法かもしれませんね。
スポンサーリンク
塾で成績が伸びない原因を解決するのは忍耐力
高いお金払って塾行かせてるのに。
と言いたくなるのも分かりますが、子育ては昔から忍耐力との勝負ですよね。
中学生は見た目こそ大きくなりましたが、反抗期真っただ中のおこちゃまです。
体の大きさ以外は3歳の頃と何も変わらない気さえしてきます。
むしろ口が立つ分、腹も立つ(笑)
でも塾の問題だけは、親子ケンカをしないで私たちの忍耐力でうまく運べたらなと思います。
じゃないと、しぶしぶ選んでしまったり、言われたからこうしたとか、自主性のない勉強になってしまってまた成績が伸びないことになるからです。
なかなか難しいんですけどね。
とりあえず、塾に行っているのに成績が伸びないなんて、お金をどぶに捨てているようなもの。
塾の中には「この子は伸びないだろう」と講師の先生が決めてかかって、他の子ばかりをひいきしているようなところもあります。
親には良い顔をするので実情が見えにくい部分ですから、もし違和感を感じたら塾を変わったり、ひいきの少ない集合指導の塾に変わるなど、やってみたほうがうまくいくかもしれませんね。
なんとか打開策が見つかるように、応援しています。
中学で成績が良くても
中学で20番以内で地域で1番の進学校の高校に入れても
たくさんの中学校の30番以内の子が集まって300人になると
とたんに200番になる。
そして「勉強ができない」という立ち位置で過ごしていかなくてはならない高校生活は
とても悲惨だと思いませんか?
そうならないためには今から準備が必要です。
【Asteria】Z会のオンライン学習で周りのみんなより一歩先に高校の勉強を始めてみませんか?