ネットの「中学生におすすめ!格安androidスマホ機種・・・」の言葉に騙されそうになってはいませんか?
たしかにまだ中学生なんだから、大人が持っているようなiPhoneやAQUOSのような高いスマホじゃなくても、格安で十分なんじゃないかと考えますよね。
でもちょっと待ってください。
格安スマホ機種は全力でおすすめしません!
いくら中学生と言っても格安のスマホ機種はおすすめできません。
その理由を体験談と共にご紹介します。
Contents
【体験談】格安スマホ機種を中学生におすすめしない理由
格安の機種を中学生におすすめしないその理由は、ずばり、私が使ってみて良くなかったからです。
今中3の息子が中学校に上がる前、
中学生だからスマホがいるって言われても、壊しちゃうかもしれないし・・・
落として割れたら数万円が・・・
まだ中学生なんだし格安の機種で良いんじゃないかな?
と考えていました。
でもそれと同時に「安かろう悪かろう」という言葉も頭に浮かびます。
そこで、マイネオという格安スマホの会社で『arrows M03』という機種を焼く3万円で購入しました。
これは動作が3GBという一般的な格安スマホと同じくらいの容量です。
それこそ始めは「色もかわいいし、安くてもちゃんと動くし、何も問題ないじゃない♪」と思っていました。
現に私はARROWS M03を3年間使いました。
でもその3年間の間にはいろんな苦労がありました。
写真の画像が粗い
コンピューターとしてあまり性能が良くないせいなのか、画像が粗くて多方面から文句が出ました。
写真を撮ってLINEで送りますよね。
すると「何これ、すっごい画像が粗くて汚いんだけど」と言われました。
自分ではそこまで気にならなかったんですが、確かにiPhoneのお友達が撮った画像をたまに見ると「何これすっごいきれい!」と思ったので、画像が粗いのは間違いありません。
もともとiPhoneは写真に強い機種なので、なおさらかもしれませんが、
周囲にiPhoneが多いのでこんな感じになってしまいました。
アプリが入らない
容量があまり大きくないせいで、スワイプして2ページ分くらいのアプリを入れると動かなくなって、強制終了してしまうこともたびたびありました。
今の時代ってアプリをたくさん入れれば入れるだけお得になりますよね。
それなのに標準装備されているアプリに、Googleフォトを入れて、マクドナルドを入れて、ユニクロを入れて、GUを入れたところでなんか動きが遅いな・・・
となり、ここに楽天関係のアプリでも入れようものなら、外でバーコード決済ができないほどに動きが遅くなります。
またゲームを入れようにも、昔流行った「ツムツム」を入れてしまうと、それ以上、ユニクロなどのアプリも動かなくなるので、どれかを削除しなくてはいけませんでした。
私の中での基準は、アプリは4つまで。
それを超えると動かない・・・と思っていました。
動きが遅い
写真を見せようとか、LINEをしようとか、そうした場合に、アプリの起動までにすごくすごく時間がかかります。
iPhoneを使っている人には耐えられないほどの時間です。
ただでさえ忙しい中学生がこれを持ったら、しかもちょっとスマホにかじりついたりしてしまっていたら、
無駄な時間をいくらか過ごしてしまうことになるのは明らかです。
1回につき待つ時間が5秒以上かかる時もあって、結構大変です。
エアドロップできない
エアドロップというのは、iPhoneに装備されている写真を送る機能のこと。
意外と周りでもiPhoneを持っている人が多くて、運動会や参観の時の写真で良いのが撮れたら「○○ちゃん写ってるから送っとくね!」ってするとき
エアドロップで送って!
って言われることもあって・・・
あっ、ごめん、、、LINEで送るね!
となるわけなんですが。
大人だとこれで「あ、iPhoneじゃないんだ!了解!私もLINEで送るね!」となるわけなんですが
中学生だと「えー!iPhoneじゃないの?不便だなぁ」なんて言われちゃうわけですよ。
まあ言われたからって別に気にすることもないんですけど、そしてウチは息子だからまあどうでも良かったんですけど、これ女子だと結構なダメージを受けるようで。
思春期ですからね・・・いろいろありますよ。
そこから強くなってくれればいいけど、まあ余計ないざこざはなくてもいいんじゃないかなと。
思うわけです。
LINEで遊びにくい
最近のLINEって、人狼ゲームできたりとかいろんな機能が付いているんですよね。
コロナで引きこもってる間は、子供たちは結構このLINEのゲーム機能を使って連絡とり合ったり遊んだりしてました。
大人は気を付けながら外にも出てましたけど、子供はほんと、閉じ込められてましたからね。
それが、ARROWS M03だと動かないんです。
完璧容量不足。。。
アプリも入らないわLINEゲームにもさんかできんわで、ほんとつまらない。
電話とLINEしかしないというのなら十分ですが、他の機能を使って友達と何かしようとか、ちょっと写真を加工でもしようかと思ったらもうお手上げなんです。
格安スマホのおすすめはない iPhoneSE第2世代一択!
そういうわけで期待を背負って我が家に到来した格安スマホ機種ARROWS M03は、私達の失意の元、私の手を去ることになりました。
実は夫も一緒にARROWSに変えていたんですが、仕事の関係で1年足らずでiPhoneに変えました。
決定打は社長に「おまえiPhoneじゃねーの?地図も出ないスマホなんて変えろ!」と言われたこと。
そう。
出張先でグーグルマップが出なかったんですよ・・・
ほんと使えない。
ということで、夫は一足先に変えたのでiPhone Xなんですが、私はちょっと高いしなぁと思って躊躇していたんです。
その間に現れたのがなんとiPhoneSE(第2世代)!
iPhoneSEはARROWS M03にプラス1万円ほどで買えちゃうiPhone。
iPhoneSE(第2世代)、いやこれほんと使いやすいです。
アプリもいくらでも入るし、クーポンもお店でサッと出せるし、キャッシュレス決済もできるし。(中学生には関係ないけど(笑))
動きが違います。
あと、写真もきれいだしLINEのゲームもできるし、グーグルマップで居場所の共有も簡単にできます。
私は赤いの持ってます。
楽天リーベイツを経由してAppleの公式で買いました。(楽天経済圏の方はそっちの方がお得かも)
しいて言うなら、充電がすぐになくなることがデメリット。
外でそんなに使わなければ1日持ちますが、朝満タンで10時半には8割かなという感じです。
でもmobileバッテリーもあるからまあいいかなと思ってます。
同じくらいの値段なのにこの使い心地の差。
やっぱりiPhone様だなぁと思わずにはいられません。
中学生にはこのiPhoneSEを全力でおすすめします。
iPhoneだとペアレンタルコントロールもかけられますしね。
何かと便利です。
【格安sim】中学生におすすめな3つの会社を徹底比較
それで、格安スマホじゃなくてiPhoneSEにしよう!となったわけなんですが、ここでキャリアを選んでしまうとまた通信料が高くなってしまいますよね。
ドコモの方は、docomowithを使えばお子さんのスマホ料金は安くなりますが、お父さんかお母さんの通信費が莫大になります。
家族で2万円か3万円かかる計算になると思います。
でも最近ではキャリアではない安い通信費の会社も沢山ありますし、持っている機種さえちゃんと良いものを使っておけば(iPhoneSEとか)、中学生が使う分にはまったく問題はありません。
仕事でガンガン使う方はキャリアの方が安心ですし、ネットワークも広いから変えられないと言う方も多いと思いますが、中学生は格安で十分です。
では今話題の通信格安4社を比較してみます。
楽天モバイル

楽天モバイルって実は格安じゃなくてちゃんとキャリアなんです。
でもまだ始まったばかりということもあって、田舎の方では通信が悪いところもあるようですが
都会の東京都か大阪とか名古屋とか、そういう主要都市にお住まいの方の中学生には問題ないそうです。
楽天ポイントで通信費も払えるし、使った分楽天ポイントがもらえるので、普通に支払うよりも還元分がお得。
楽天UN-LIMITは
- データ制限なし
- 5G使い放題
- 国内通話かけ放題(楽天リンクアプリ使用)
- SMS使い放題
- 契約事務手数料全額ポイント還元
そして楽天UN-LIMITに申し込めば、月々の料金2980円が1年間無料です。
そしていつでも解約出来て解約料も無料。
さすがの楽天様です。
UQmobile
UQmobileは15日間の無料お試しがあります。
月額1480円で料金がお得ですし、解約も自由で解約手数料もかかりません。
また通信速度やネットのつながり具合も、UQが一番だというデータもあります。
またSNSのLINEやTwitter、Instagramの使用はデータ通信料がかかりません。
つまり中学生が良く使うアプリには通信料がかからないので、最低限度の月々1480円という金額で契約できるということです。
まずは15日間お試しをしてみるのもありですね!
Ymobile!
ワイモバイルは月々1980円。
データ通信は4GBついてます。
家にWi-Fiがあるなら、4GBもあれば十分あまるくらいです。
ワイモバイルも有名処で、UQmobileに次いで通信速度が速いというデータがあります。
実際、私の周りもソフトバンクからYmobileに乗り換えたという人も多いです。
通話の多い人は、Ymobileがお得で良いという話をしていましたよ。
また家族全員で乗り換えるなら、ここが安心かもしれませんし、ソフトバンクユーザーならあまり障壁もなく乗り換えられるので便利かもしれませんね。
いろいろ各社、格安スマホ会社がありますが、今のところみんなが安心して契約しているのはUQやYmobileなど、テレビCMでよく見かける会社が多いようです。
私は今、マイネオという格安simを使っています。
マイネオは速度的には中の下と言われているんですが、あまり問題なく使えています。
通話は少ないですし、主にLINEばかり使っているので不便は感じていません。
このマイネオよりも速度の速い会社なら、どこを使ってもキャリアと差は感じられないのではないかと思いますよ。
ましてや中学生は、そんなにちゃんとしなくてはいけない連絡もないはず。
格安で使って就職などで必要な時にまたキャリアを考えても良さそうですよね。
最もお得に中学生のスマホを契約するおすすめの方法とは
私がおすすめするお得な方法は、UQmobileやYmobileでスマホ機種も回線も契約することです。
一緒に契約すれば、分割支払いも同じ口座から落ちますし、機種変更や乗換えもスムーズです。
両社とも解約手数料もいらないので、機種代さえ支払ってしまえばあとは自由です。
中学生だからと言って、安すぎるスマホ機種はお勧めできませんし、できればiPhoneを買ってあげて欲しいです。
そして節約するのは回線の料金で。
これなら使うのに何も苦労はありせんよ。
AUやdocomoユーザーの方はUQmobileを、ソフトバンクユーザーの方にはYmobileをおすすめします。
ぜひ検討してみてくださいね。
中学で成績が良くても
中学で20番以内で地域で1番の進学校の高校に入れても
たくさんの中学校の30番以内の子が集まって300人になると
とたんに200番になる。
そして「勉強ができない」という立ち位置で過ごしていかなくてはならない高校生活は
とても悲惨だと思いませんか?
そうならないためには今から準備が必要です。
【Asteria】Z会のオンライン学習で周りのみんなより一歩先に高校の勉強を始めてみませんか?