手土産なんていらないと言われたこと、何度もあります。
実家に帰って渡すと「いいのに、お金もかかるのに。手土産なんていらないのに。」って。
でも私は義理実家では手土産はいらないと言われたことはないんです。
手土産はいらないと言っても持ってくるだろうと思っているのか、持ってくるのが当たり前だと思っているのか。
どちらかは分からないけど義理実家で手土産はいらないと言われたことはありません。
私の方の実家はいつも「手土産なんていらないのに~」と夫に言います。
本当にいらないと思っているのでしょうか?
手土産はいらないと言われたその本心は?
これって自分の実家と義理実家で結構違うんじゃないかなと思います。
自分の実家
私の両親が手土産いらないと言うのはおそらく本心です。
もともと、他人に物をあげるのは好きだけどもらうのは好きじゃない人たちなんです。
だから娘のためにお雛様を買ってもらった時、お礼にと両親の好きなワインを渡したのですが、とても悲しそうな顔をしていました。
お礼なんていいのに。と。
他人行儀だと思うのかもしれません。
両親も私に「手土産持ってこなくていいよ。お菓子いらないし。」と直接言いました。
でも夫のことを考えると微妙です。
「もし私が義理実家で手土産要らないと言われたからって、手ぶらでお邪魔してると知ったらどう思う?」と聞くと
「それは失礼だから何か持って行きなさいって言う」
と言うので、
「夫からしたらここは義理実家だから。あちらの両親はそう思うだろうから持ってくるよ。」
と話したことがあります。
あとは子どもの手前も。
「手ぶらでお邪魔していいなんて思う子には育ってほしくないかな。」と伝えると、「そりゃあそうね。持っておいで」ってことになりました。
義理実家
義理実家では、結婚したての頃はお姑さんが夫に言っていたみたいで
「手土産なんていらないと言われたよ」
と何度か言われました。
でも私には何も一言もなく、どうぞと渡したらありがとうと受け取ってくれます。
これは・・・どういうことなのか?
そして夫にはいらないという。
当時は悩みました。
かれこれ15年も前の初々しいころの私。
でも開き直って直接手土産はいらないと言われるまでは持って行こうと決心して。
ずっと言われてません。
そしてある時驚きの事実が判明します。
東京方面に住んでいる弟家族にはご近所に配るお菓子を持ってきてと頼んでいたんです(笑)
田舎の人は都会のお菓子を喜ぶから。。。
お隣さんにもあなたたちが帰ってくるって言っちゃったから手ぶらじゃちょっとね・・・と。
え、これって手土産いるやつ(笑)
あっ、でも私達が住んでるのが田舎だから品物が微妙なんだ・・・(笑)
ってなりました。
スポンサーリンク
手土産いらないと言われても無しにできない
子供の時や独身の時って「手土産いらない」と言われたら本当に無しでOKでしたよね。
むしろ、持ってきたら迷惑。
私達友達じゃないの?
って雰囲気だってありました。
気を遣う人は、手土産ってバレないようにあの手この手を考えて持って行く人もいたし、もういいやって手ぶらで行く人もいました。
でも結婚すると違うんですよね。
いらないと言われても持って行く方が無難。
これは実家とか義理実家に限ったことじゃなくて、ママ友の家でもそう。
手土産いらないよと言われても、何度かは持って行ってみる。
いらないと口で言っても、手土産は持ってくるのが常識と思っている人は受け取ります。
本当に手土産はいらないと思っている人は「もう持ってこないで?私も遊びに行く時は手ぶらで行くから!それでお互いさまにしよう?」と言ったり。
そこの境目が判明するまでは手土産は必須(笑)
会社の同僚も同じですね。
結局、子供のころからの知り合いじゃなければ手土産は持って行きましょう。
義理実家だって最近知り合った仲だから、相手の心が読めるまでは持参するべきだと思います。
これが小さいころから知っている近所のおばちゃんが義理のお母さんになった、とかならまた違うのかも。
でもほとんどの人は知らないおばさんが突然義理母として表れて。
年に数回しか会わない間柄なのに家族とか親族とか言ってる場合が多いですよね。
いやいや、これはもう分からなくて当然。
私も年2回帰省するんですけど、結婚15年で会った回数って単純に30回ですよ。
まだ1か月分くらい(笑)
手土産いらないと仮に言われても本心は絶対分からないくらいの日数しか会えてない。
だから結局、学生時代のお友達以外には手土産はいる。と思っておいて良いんじゃないかと思ってます。
スポンサーリンク
手土産はいらないと言われても持って行こう
手土産はいらないと言われても持って行こうと心に決めて、数年たちますが。
実は5年前に田舎に引っ越してきて。
それまでは手土産を持って行って、「あぁ、持ってきて良かった」と思うことばかりだったのですが。
ここに引っ越してきてからと言うもの「あれ?手土産いらないかな?」と思うことが増えました。
田舎だから?・・・お邪魔するときは手ぶらで来て、後日、野菜とかわかめとか「採れたから!」といただくことが増えました。
土地の分化なのか・・・?
よそ者の私にはよくわかりませんが、お菓子を持って行くのではなくてぶつぶつ交換?
でもやっぱり私はよそ者なのでそんな地場産の交換するものもなく。
お礼を渡していた次第なんですが、、、そうするとお付き合いが希薄になると言う空回りパターンを経験しました。
お菓子をくれるなんて他人行儀って思われるみたいです。
あぁ難しい。
ほんと難しいですね。
手土産いらないと言われる問題。
結局のところ、相手の本心をキャッチしてみなくては分からないということなんですよね。
家庭によっても違いますし、性格によってもね・・・
私は手土産が絶対いるとは思わないけど、お菓子が大好きなのでもらうと嬉しいです(笑)
中学で成績が良くても
中学で20番以内で地域で1番の進学校の高校に入れても
たくさんの中学校の30番以内の子が集まって300人になると
とたんに200番になる。
そして「勉強ができない」という立ち位置で過ごしていかなくてはならない高校生活は
とても悲惨だと思いませんか?
そうならないためには今から準備が必要です。
【Asteria】Z会のオンライン学習で周りのみんなより一歩先に高校の勉強を始めてみませんか?