私は財布二つ持ちしている主婦です。
だからと言って節約家です!って名乗るわけではありませんが、事情もあって専業主婦しているのでがんばって節約しています。
二つ持ちしているお財布の1つは普段使い、もう1つはお出かけ用として分けています。
こうして財布二つ持ちにすることで無駄遣いが減りますし、なにより普段持って行くお財布が軽くなりました。
この使い方が意外にも使い勝手が良かったのでお勧めしてみたいと思います。
|
Contents
財布二つ持ち主婦はどうやってお金を分けているの?
財布二つ持ちと言っても、分け方はいろいろありますよね。
私は『普段使い』と『お出かけ用』でお財布を分けています。
また『自分用』と『家計用』でお財布を分けている人もいるようです。
『普段使い』と『お出かけ用』でお財布を分ける方法
普段使いのお財布には、
- 楽天Edyをチャージしたクレジットカード
- いつも行くお店のポイントカードや割引券
- 現金5000円(もっと少ない時もあります)
などを入れます。
お出かけ用のお財布には
- 保険証
- 病院のカード
- 図書カード
- お出かけの時に立ち寄るかもしれないお店のポイントカード
- 現金2万円以上
これらが入っています。
こんなのでどうして節約になるの?と思われるかもしれません。
こうやって分けることで節約になった理由は中身が整理整頓されて見えやすくなったことです。
- お財布の中が整理整頓されてポイント券や割引券が見つけやすくなったこと
- お金をどのくらい使ったかを把握しやすくなったこと
たったこれだけの理由で、使う金額が1か月3000円ほど減りました。
スポンサーリンク
『家計用』と『自分用』でお財布を分ける方法
家計用と自分用で分けているのは、共働きの家計の方に多いです。
- 家計用と自分用を分けることで自分のための無駄遣いを減らせる
- 家計用のお財布を独立させていれば夫婦が共同で同じお財布を使うことができる
という理由からです。
ですがこの方法には落とし穴があります。
現金なら自分用と家計用で分けるのも簡単なのですが、電子マネーやクレジットカードになると分けられないんです。
そこで私がおすすめするのは『クレジットカード用』と『現金用』でお財布を分ける方法です。
『現金用』と『クレジットカード用』で分けるのもおすすめ
私は
- 現金用
- カード用
の財布二つ持ちをおすすめします。
日々の日用品や食品の買い物はカードやスマホだけで済みますよね。
イオンをはじめ大手スーパーではクレジットカードや電子マネーで支払ったほうがお得な場合が多いです。
そしてポイントも貯まります。
そこで1つの財布には
- クレジットカード
- スーパーや楽天などのポイントカード
を入れておきます。
もう1つの財布には
- 現金
- 現金を使う場所のポイントカード
を入れておきます。
そうすれば支払いの時、クレジットカードを使う時にはクレジットカードの入ったお財布を、現金を使う時には現金の入ったお財布を出せばいいので便利です。
現金を使わない場所へ行く時にはお財布を置いていけるので、『ついで買い』も防ぐことができますよ。
この持ち方ならカードの枚数の少ない人は、クレジットカード用のお財布は流行りのミニ財布でも十分ですよね。
電子マネーもお財布に入れたまま使えます。
|
主婦の財布二つ持ちは使い過ぎ防止にも効果がある
財布を二つに分けることで、使い過ぎ防止にも効果があるんですよ。
スーパーや病院の帰りにどこかへ寄ろうと思っても「現金が無いから」「ポイントカードが無いから」とあきらめるきかっけになります。
またどのくらい使ったのかを把握しやすいので、「もうやめておこう」という心理も働くようになるんですよ。
スポンサーリンク
財布を二つに分けようと思うことこそ節約家の証拠だ!
財布を二つに分けるということはお財布の中身をすっきりさせていることにつながります。
中身のすっきりしたお財布は中身が見やすく、お金の貯まりやすいお財布になると昔から言われています。
パンパンの1つのお財布よりすっきりした2つのお財布の方が金運もあがりますよ。
財布の中身がごちゃごちゃしているから二つ持ちにしよう!という気持ちは節約家&金運アップにつながってお金が増える兆候かもしれませんね!!
スポンサーリンク
専業主婦・節約中・財布二つ持ちの我が家の財布の中身大公開
節約中の専業主婦、そして財布二つ持ちのお財布の中身を大公開します。
気を付けていることはレシートを貯めないことと、カードのお財布に現金を入れすぎないことです。
家計用のお財布

中はカードがたくさん入ります。
入れているカードはクレジットカードといつも行くお店のカードを入れています。たくさんあります。
それとクーポン券やクリーニングの券も入れています。
それと何かの時のための現金を3,000円と免許証をもっています。
おでかけ用のお財布
現金は主に病院でしか使わないのでお財布の中身はほぼ病院関係です。
保険証と病院のカードが子供と私の計4人分であふれかえっています。
現金は病院へいく都度、お財布に入れます。
学校関係で現金がいるときは現金用のお財布の中から出します。
田舎暮らしなのでほしい物は都会に行った時だけ買う
『お出かけ用』というくくりのお財布ができたのは、私が田舎暮らしというせいもあるかもしれません。
都会にいたらいつでもお出かけできるので、普段、会社の帰りにふらっと買い物へいくこともありますよね。
田舎に住んでいると、気合を入れて都会に洋服など買いに行くので・・・(笑)
|
財布を二つ持ちにすると中身がすっきりして使いやすい
クレジットカードや電子マネーで支払いをすればポイントも貯まるし余計な小銭も増えないので楽ちんです。
都会に行けば行くほどきっと電子マネー化は進んでいるのでしょう。
私の住んでいる愛媛の田舎町でもこの2年ほどの間に楽天カードの進出がめざましく、楽天ポイントがつくお店が増えてきてTポイントが衰退しているのが目に見えて分かります。
近所のマクドナルドも最近になってクレジットカードや電子マネーが使えるようになりました。
消費税が増税されると同時にポイントで還元するとも言われていますし、これからの時代は現金よりも電子マネーを賢く使う方法を学ぶ必要がありそうですね。
現金のお財布とクレジットカード用のお財布を分けて、節約&ポイント獲得を効率よくできるようにしてみませんか?
|
中学で成績が良くても
中学で20番以内で地域で1番の進学校の高校に入れても
たくさんの中学校の30番以内の子が集まって300人になると
とたんに200番になる。
そして「勉強ができない」という立ち位置で過ごしていかなくてはならない高校生活は
とても悲惨だと思いませんか?

そうならないためには今から準備が必要です。
【Asteria】Z会のオンライン学習で周りのみんなより一歩先に高校の勉強を始めてみませんか?