口コミがすこぶる良いと評判の食研カレーを買って食べてみました!
正直な感想をレビューします。
そしてついつい大量に買ってしまって余りがちな食研カレーのアレンジ方法も一緒にご紹介しようと思います。
食研カレーはおいしいと評判なんですが、レビューって意外と少ないんですよね。
レトルトカレーの中でも食研カレーは深いコクがあって、まるでお店のカレーを家で食べているみたいなんですよ。
食研カレーがあればウーバーイーツ頼まなくても満足できそう・・・
数あるレトルトカレーの中でも群を抜いて美味しかったです。
アレンジメニューと合わせて食研カレーのレビューを詳しくご紹介していきます。
Contents
食研カレーをガチレビュー!辛うまレポ
早速、食研カレーをガチレビューしていきます!
中1次男にもりもり盛った食研カレーです。
とろとろのルーで、色はちょっと濃い茶色というか、こげ茶色。
見ての通り、具はありません。
原材料を見てみると
- 玉ねぎ
- 牛肉
- にんじん
- チャツネ
- トマト
- にんにく
- しょうが
- 各種スパイス
玉ねぎとかそのほか色々入っているようなんですが、煮込んで溶けてしまっているようです。
溶けちゃうほど煮込んだなんて、おいしそうすぎる。
われらがカレーの友、ジャガイモは入っていなさそうです。
カレーにじゃがいもは邪道!という人も安心して食べられます。
早速、食べてみました。
口に入れると、ご飯に盛り付けて写真を撮ったりして時間がちょっと経っていたのに、まだ熱々!
そして家で作るバーモンドカレーとは全く違う、コクのある味。
デミグラスソースでも入っているのかな?と思うような牛肉と玉ねぎの、コンソメっぽいと言うか、あまり自分では作らない外食の味がしました。
レストランでハンバーグを食べたときとか、レストランでビーフシチュー食べた時のような
あんな感じのコクのある味が口に広がります。
おいしいおいしい!
と思って、熱々だったけど口にどんどん運んでいると
「辛っ!!」
気がついたら口の中が火の海に・・・(私は辛いの苦手です。キムチ鍋もちょっと辛いかなと思う日があります)
辛いのが苦手な人はきっと涙が出ます。
でも、最初から辛いのではなくて、食べ続けているとある時突然口の中がとても辛いことに気付く・・・
辛いのが得意な夫は、ちょうどいいと言ってました。
中辛とは言っても、家で作るバーモンドカレーの中辛よりは辛い中辛でした。
そうは言っても、味が美味しいので辛いのが苦手でもどんどん進みます。
気がついたら食べ終わってました。
別に急いで食べたつもりはなかったんですが、一瞬でした。
おいしかったー!
かなりルーが多いので、お腹いっぱいです。
食研カレーの残りをアレンジする方法
食研カレー1kgとか3kgとかを、
「家族いるから大丈夫っしょ!」とか「1回500gで2回で終了!」なんて思って買ってしまった人の中には
「めっちゃ余ってしまった・・・」と悩んでいる人も多いと思います。
私もやってしまった人なので分かります。
美味しいから良いんですけど、1回袋を開けてしまったら保存するのもどうすればいのか分からないし、続けて食べなきゃ腐りそうですよね。
食研カレーアレンジ① トッピングを変える
うちの夫はベーコン乗っけてチーズ入れて食べてます。

こんな感じでトッピングを入れるのも味変になっておいしいです。
トッピングにおすすめなのは
食研カレーは具が無いので、ある意味なんでも来い。
入っている野菜との相性も特に考える必要が無いので、乗せたいものを乗せられます。
食研カレーアレンジ② カレーうどんにする
食研カレーに麺つゆを入れます。
そしてうどんにかけたらカレーうどんになっておいしいです。
入れる麺つゆの量は、2倍希釈ならカレー2、麺つゆ1の割合で入れます。
麺つゆが無かったら白だしとかだし醤油でも。
たったそれだけでめっちゃおいしいカレーうどんになりますよ。
食研カレーアレンジレシピ③ カレーパスタにする
パスタをゆでたあと、フライパンで痛めてちょっと焼きそばみたいに焼きます。
そしてカレーをかけて生卵の黄身を乗せて、珈琲のクリームや生クリームをちょっとかけてあげると、めっちゃおいしいです。
好きな人はチーズも入れるとさらいおいしいです。
食研カレーアレンジレシピ④ カレードリアにする
食研カレーをご飯にかけて、チーズをのせて焼きます。
それだけでも十分美味しいです。
手間をかけるなら、ご飯をバターで炒めておくとさらにおいしいです。
食研カレーアレンジレシピ⑤ カレーパンにする
カレーパンはちょっと手間がかかりますが、やってみる元気のある日は作るととてもおいしいです。
ホームベーカリーがあると楽ちんです。
余った食研カレーを小分けにして冷凍庫へ入れておきます。
小分けにするときは、お弁当用のカップとかが良いかもしれません。
あまり大きな塊にすると、油で揚げるときに溶けないので1センチくらいの薄さで作ってください。
それをタッパーに入れて冷凍庫へ。
1晩おいて凍らせます。
パンの生地を作ります。
できたらパンの生地に凍ったカレーを包みます。
周りにパン粉をつけて油で揚げます。
サックサクでおいしいカレーパンの出来上がりです。
食研カレーは業務スーパーで購入できる!他に購入できるスーパーは?
食研カレーは昔はネットのみでの購入でしたが、最近では業務スーパーや近所のスーパーでも見かけるようになりました。
うちの近くでは
- CGCグループのスーパー
- イオン系列のスーパー
- 業務スーパー
- フジ(中四国にあるスーパー)
の、精肉コーナーで見かけます。
大事なのでもう一度言います。
精肉コーナーに置いてあります。
レトルトカレーのコーナーに行っても、置いていないことが多いです。
精肉コーナーの一角に置いてあったり、お肉の向かいにあったり、とりあえず、なぜか知らないけど精肉コーナーにあります。
今まで探したけど食研カレーをスーパーで見たことない!って言う方は、精肉コーナーを探してみてくださいね。
でも、スーパーで買うよりもネットでまとめて購入した方がお値段が1個当たり20円くらい安くなるので(楽天だとポイントもつくし)
ネットで買ってくださいね。
食研カレーのレビュー アレンジ方法のまとめ
食研カレーは評判通り、とても美味しいカレーでした。
アレンジ方法は
- トッピングを変える
- カレーうどん
- カレーパスタ
- カレードリア
- カレーパン
などがありました。
ぜひ、食べてみてくださいね。
中学で成績が良くても
中学で20番以内で地域で1番の進学校の高校に入れても
たくさんの中学校の30番以内の子が集まって300人になると
とたんに200番になる。
そして「勉強ができない」という立ち位置で過ごしていかなくてはならない高校生活は
とても悲惨だと思いませんか?
そうならないためには今から準備が必要です。
【Asteria】Z会のオンライン学習で周りのみんなより一歩先に高校の勉強を始めてみませんか?