ディズニーランドに行った手土産を実母へ渡したら文句を言われました。
私が手土産として買ったのは「ハンドクリーム」。
「こんな100均で買えそうなもの・・・」と文句を。
ありがとうより先に言ってきました。
実母はハンドクリームが大好きで1日何度も何度も塗っています。
だから、かわいいハンドクリームを手土産としてあげれば、喜んでくれるだろうと思ったんです。
1200円もしたのに100均と一緒にするなんて。
いくらなんでもひどすぎませんか?
手土産に文句を言う気持ちが分からない!
手土産に文句を言うなんて信じられない
そもそも手土産に文句を言うこと自体間違っている気がします。
普通は何をもらっても「ありがとう」と言うべきじゃないですかね?
多少気に入らなくてあとで父に文句を言ったとしても、手土産をもらったときは「ありがとう」って受け取るべきじゃないですかね?
それなのに「こんな100均で買えそうなもの。楽しくて良かったですね。」なんて言われた日には。
せっかく楽しかった旅行が台無し。
喜んでくれるだろうと思った気持ちも台無し。
少なくとも、ハンドクリームを選んでいる時間は実母のことを考えていたし、ディズニーの大きくてたくさんあるショップの中からなにがいいだろうと選びに選んだ結果だったのに。
よくよく考えると、ミッキーの手形で出てくるハンドソープとかにすればよかった。
とても人気ですぐに売り切れてしまうというあのミッキーのハンドソープ。
私も息子が修学旅行のお土産にくれたときすごくうれしかったんですよ。
それを知っていたからこそのハンドクリームへのあの文句につながったのかもしれないけど・・・。
ハンドソープが欲しかったのかもしれないけど・・・
それにしてもひどすぎますよね。
ありがとうくらい言ってほしかったな。
スポンサーリンク
手土産に文句を言われるくらいならもう何も買わない
せっかく選んだ手土産に文句を言われるくらいならもう何も買わないと決心。
それから口をきかずに3カ月が過ぎたころ、LINEが来ました。
『暖かくなりましたね』
まあ実母だし。
縁切るわけにもいかないし。
そろそろ許してやろうかなと思って『そうだね』と返事。
そこからまた普通に実母と戻ったわけですが。
また帰省するとき。
もう手土産で文句を言われたくないと思って、妹に相談しました。
「あの人、せっかく持っていった手土産に文句言うからさ。何がいいと思う?何なら文句言われない?」と。
すると妹が
「あれはね、母さんも反省していたよ。あれは母さんが悪かったんだよ。ありがとうって言わなきゃいけなかったのにね。でも、ハンドクリームよ?父さんのはかわいいプーさんのだったのに。」
って言ってたよと。
そうか。父のと比べて自分のが可愛くなかったからどうやらお怒りだったようです。
理由が分かってなんとなく次から気をつけようと思った次第ですが。
これ、実母じゃなくて義理母だったら「もう一切出入り致しません」ってなってる事象だよね?ということで妹と話が盛り上がり。
スポンサーリンク
文句を言われない手土産はなんだろう?
文句を言われない手土産ってなんだろうね?ということで話していて
なんか見た目がきれいなの好きそうじゃない?カラフルなのとか。
もうおばあちゃんだし、子どもが喜びそうな色合いのものとか良いかもよ?
と妹が言うので、じゃあ私は愛媛にすんでるし
とかどうかな?と。
カラフルだし良いんじゃない?ってことで、1つはこれに決定。
手土産が1つだとまた外れた時に困るので、果物にしようかな。
うちの親、果物の中でもとくにミカン系が大好き。
普通のミカンはもちろん、イヨカン、ポンカン、はっさく、文旦までなんでも大好き。
だからとりあえずミカン系ならなんでも喜ぶ。
手土産もミカンの香りにすれば文句言われなかったかな
そういえばそう。
ミカン大好きだあの人。
手土産として持って行ったハンドクリームはローズの香りだった。
ローズっていうか、バラの花は好きみたいだけどローズの香りって持ってなかったような。
ミカン系の柑橘の香りなら許されたのかしら。
こんなことを考えてしまう時点でもう母親のわがままにずっと付き合わされてきたことが分かってしまうし、またこれでわがままを聞いてあげることになってしまうのも分かる。
でも捨てきれないのが母親。
そして喜んで欲しいと思ってしまうのが娘。
めんどくさいな。この関係。
でもこの先もずっと関係は終わらないだろうし、実母も年をとってここまで来たらもう性格は変わらないだろうし。
私が合わせていくしかないんだよねと。
妹としんみりしんみり。
手土産に文句言うなら要らないと言うな。
何が欲しいか、何が要らないか、はっきり言ってほしい。
「かわいいのがいい」「キーホルダーはいらない」
そんなアバウトな感じでいい。
ちょっとでも情報を!ヒントを!!!
まあ、、、難しいけど。
タイムリーに次男が修学旅行に行って「おみやげいらないから」と言っていた夫に何も買ってこなかった。
私達にはあったのに(笑)
そして私へのお土産も正直微妙だった(笑)
そうして私も、何を思っても「ありがとう」というしんどさも分かった。
分かったけど。「ありがとう」は大事。
だから手土産に文句を言う実母は大人になり切れてないってことなんだと思う。
中学で成績が良くても
中学で20番以内で地域で1番の進学校の高校に入れても
たくさんの中学校の30番以内の子が集まって300人になると
とたんに200番になる。
そして「勉強ができない」という立ち位置で過ごしていかなくてはならない高校生活は
とても悲惨だと思いませんか?
そうならないためには今から準備が必要です。
【Asteria】Z会のオンライン学習で周りのみんなより一歩先に高校の勉強を始めてみませんか?