手土産をもらった時ってその場で出したほうが良いのか出さないほうが良いのか迷いますよね。
私は昔から親に「もらった手土産は出さないで、自分で準備したものを出す」ように教えられていました。
でも一緒に食べようと思ったものを手土産として持ってくる人も多いんですよね。
最近はむかしほどそんなに堅苦しくなくてもいいんじゃないかな?という風潮もありますし、手土産を出すか出さないか、どうしたらいいのでしょうか?
ちょっとした体験談と共にご紹介します。
手土産は出す?出さない?
手土産をそのまま出すか出さないかは相手によって、また場合によって違うということが言えます。
手土産を出す場合
手土産を出す場合は、相手からの言葉とか手土産の内容で判断できそうです。
- 中身がケーキ
- 一緒に食べようと言われる
- 食べてみたかったから買ってきちゃったと言われる
このような場合は頂いた手土産は私は出します。
ケーキとか人数分買って来てくれてますし。
あとは「1人で食べるのは微妙だけど一緒になら食べれそう」と買って来てくれたものも出します。
明らかに一緒に食べよう?という雰囲気の手土産は自分が準備しておいたものを端っこに出しつつ、真ん中にどんっと出します。
あとは、突然の来訪で家に何もなかった時。
それは突然の来訪ということでお互い様なので、手土産をそのまま出してOKかと。
むしろうちは、突然来られても家に入ってもらえないくらい散らかってるんですけどね・・・(笑)
もし突然来られて「話が・・・」って言われたら「あっ、じゃあ・・・」って近くの喫茶店に行きます。
手土産を出さない場合
手土産を出さないのは「おみやげです」とか「つまらないものですが・・・」という感じで渡されたとき。
あとはママ友が「家族で食べてね」ってくれた時。
そういう時は、あまり出さないかな。
でも気心の知れた仲なら、「これおいしそう!一緒に食べよう?」と言って出すことも。
まあ、一般的にはあまり出さないかな。
義理の母も私が持って行く手土産はずっと出さない人だったんです。
でも、結婚10年目くらいから出すようになりました。
実は私、持って行く手土産は子どもが好きなものにしていたんですよね。
血がつながっているだろうから好きなものは似てるかもしれないと思って。
そしたら子供が「ばあば、これいつ食べるの?」って聞いたことがあって。
「食べたいの?いいよ♪」
と言う会話があってのち、それからは出してくれるようになりました。
そのほうが、義理実家もお菓子が残らなくて助かるのだそう(笑)
手土産の意味とは・・と思ったりもしましたが、子どもも喜んでるし良いかと言うことになりました。
そしてそれを暴露したのちの義理母は、私達にこっそり義理の弟さん夫婦の持ってきたお菓子を帰りに持たせてくれるようになったのです・・・。
子供は都会のお菓子がもらえて大喜び。
手土産もないと形にならないけど、老夫婦二人暮らしでこんなにもらってもね・・・と。
かといって手ぶらで来られてもねぇ・・・と色々と思いがあるようです。
スポンサーリンク
手土産を出すか出さないかは臨機応変に対応する
結局、手土産を出すか出さないかは、いただいたものの内容にもよるし、持ってきてくれた人が食べたいかどうかにもよりますよね。
義理母の場合
意地悪なお姑さんに「出しなさいよ」とか言われるのはなんだか出したくない気持ちにもなりますよね。
この辺りはなんとかうまくやっていきたいものですが。。。
義理実家の人たちって、突然現れて知らない人といきなり親族になって、まずはお友達からをすっとばして家に入り込んでくるじゃないですかね。
それで仲よくしようっていうのがそもそも無理な話で・・・
だから「嫌な顔をしない」って言うのが一番なのかなと。
驚くこともいっぱいあって当然。
その反面、義理母って親と同じ年だから私達嫁のことは小娘くらいに思ってますから「これ、出した方がいいですか?」って聞いちゃっても良いかも。
頼ってきてかわいい嫁っていう印象になるといいなぁ・・・そんなことも知らないの?なんて言われたらまた怒ってしまいそうですけどね・・・難しい。
ママ友の場合
仲良し度合いによりますよね。
仲良しで気心知れてるなら「出しちゃうねー」って出しても良いかも。
あまり仲良くなくて初対面に近ければ、常識的に出さないかな。
出してほしければ「出してー」って言えばいいですし。
まあでも、ママ友間でおうちを行き来するのも楽しいですけど準備が大変なんですよね。
あまり負担にならないように、地域の子育てセンターとかも上手に利用する方が、部屋の掃除とか家の間取りとかも気にならなくていいのでおすすめです。
スポンサーリンク
私は手土産は出さない 出す人はおしゃれな人
私はくそくそ真面目に育てられてきたので、手土産は出さない人です。
ありがとうございますと丁寧に受け取って、キッチンに持って行きます。
でも昔、住んでいたところのお友達にとても美人でやることなすことスマートな人がいて。
その人は、持って行った手土産をいつも出してくれていました。
その出し方も「わぁ~すごい!ここの〇〇っておいしいよね!今食べたいから出してもいい?」って言うんです。
大したことないスナック菓子の時は「あ!これ今ちょうど食べたい気分だったのよ~。出しちゃうね♪」って。
嫌味が何もないし、ありがとぉぉぉ!っていう気持ちが伝わってきて、全然悪い気がしない。
しかも出してもらえると、ちょっと食べたかったんだよねって思ってたものが食べれるから嬉しかったりします。
手土産って、自分で食べることは少ないですよね。
だから本当は出してもらえた方がお互い良いのかも。
彼女のようにいつもスマートにふるまえたらいいのかな。
性格とかキャラもあるから・・・けど確かに出してもらえるとお菓子好きとしてはうれしいんです。
彼女もたぶん、相手の反応見ながら出すか出さないか決めてたんじゃないかな。
私が嬉しそうにしていたのかもしれませんね(笑)
この記事では手土産を出すか出さないかについてお伝えしてきました。
出すか出さないかは、マナーとしては出さないですが、臨機応変に。
こうしなきゃいけない!っていう決まりはなさそう。
相手の気分さえ悪くしなければ、どちらでもいいのではないでしょうか。
中学で成績が良くても
中学で20番以内で地域で1番の進学校の高校に入れても
たくさんの中学校の30番以内の子が集まって300人になると
とたんに200番になる。
そして「勉強ができない」という立ち位置で過ごしていかなくてはならない高校生活は
とても悲惨だと思いませんか?
そうならないためには今から準備が必要です。
【Asteria】Z会のオンライン学習で周りのみんなより一歩先に高校の勉強を始めてみませんか?