中1 自由研究 植物採集・観察日記・栽培・分類 など

当ページのリンクには広告が含まれています。
中1自由研究 植物ネタ

中1の自由研究は何をしようかなと迷いますね。

ちょうど1学期に植物を習ったから植物ネタにしようかな、と考える人は多いのではないでしょうか。

植物は種類もたくさんあるし、持って帰りやすいし、動いたりしないので研究しやすい材料です。

中学校にはいって最初の学年である中1。

内申点のこともあるし自由研究もがんばっておきたいですね。

中1の自由研究、植物ネタの内容とまとめ方をご紹介します。

 


目次

中1 自由研究 植物ネタおすすめ5選とまとめかた

中1の自由研究に植物ネタを選ぶなら、

  • 観察日記
  • 植物の栽培
  • 植物採集
  • 植物マップ
  • 小さな世界の観察
  • 植物を使った実験

など、いろいろな手法があります。

速く終わらせたいなら観察や実験だと、長くても3日くらいで終わるものが多いです。

時間をかけて取り組もう!という感じなら、観察日記やフィールドワークなども視野に入ってきますね。

それぞれの具体的な方法をちょっとご紹介しようかと思います。

観察日記・実験

観察日記は小学校の頃からやったことがありますよね。

でも観察日記の宿題って、悩みませんでしたか?

アサガオの観察やミニトマトの観察で「絵をかいてきなさい」と言われて、どこの特徴をとらえた絵をかいたらいいのだろう?と。

中1の観察日記を題材とした自由研究では、どこに焦点を当てて観察するのかを理解してはじめてみましょう。

大豆の発芽

一番早く成長する植物は大豆です。

大豆を買って来て水に入れておけば、早ければその日のうちに、遅くても次の日には発芽します。

観察するのは

  • 芽はどの部分から出たのか。根はどこから出たのか。
  • どのくらいの時間でどのくらい伸びたか。

スタンダードな観察はこんな感じですね。

ここからスタンダードじゃない中1らしい実験をやっていきましょう。

発芽の時、大豆に含まれる養分が使われます。

その大豆の中にある養分は、いつまで残っているのか?を探っていきましょう。

NHK 大豆についての動画はこちら

方法は、大豆にヨウ素液を掛けてでんぷんが残っているかどうか?で確認します。

大豆の観察日記(発芽によるでんぷんの使われ方調べ)の方法

①初めに大豆を30個くらいまきます。

発芽したところで5個くらいとってきて、半分に切ります。

そして、「イソジン」って分かりますか?カバさんの絵が描いてあるうがい薬です。

家にない人はドラッグストアとかコンビニに売っているので買って来てください。

こんなやつです↓

②煮沸して冷ました水(または一晩汲み置きしておいた水)500mlを準備します。

これは水道水の中の塩素を抜く(カルキ抜き)ためです。

金魚のカルキ抜きは入れないでください。

必ず煮沸か、汲み置きでお願いします。

で、500mlの煮沸または汲み置きの水に、イソジンを5ml入れてよく混ぜます。

これで、「ヨウ素液」ができました。

ヨウ素液って、でんぷんにかけると青紫色になる液体でしたね!

③半分に切った大豆に作ったヨウ素液を垂らしてみます。

④写真を撮ります。

⑤それを半日おきに繰り返します。

例えば朝10時、夜8時とか。

⑥毎日写真をとって、ヨウ素液で大豆が青紫色にならなくなったところで終了します。

大豆に蓄えられた養分がなくなるのは、発芽して何日後か?が、この実験で分かりますね。

大豆に蓄えられた養分が無くても、大豆は光合成で養分を作り出せるので、いらないんですよね。

大豆に蓄えられた養分は、発芽・発根に使われると言われています。

どこまでが発芽で発根なのかを調べるきっかけにもなりますね。

ヨウ素液を作る実験

余談ですが、ヨウ素液を作るだけでも自由研究になるんです。

先ほどは、イソジンと言いましたが、うがい薬っていろんな種類が売られていますよね。

たくさん買って来て、同じように作って、大豆に垂らしてみれば・・・

どのうがい薬がヨウ素液に適しているのか?が分かります。

まあ。。。お金がかかり過ぎちゃうので中1の自由研究としてはあまりおすすめはしません。

どうしても気になって、お小遣いもたくさん持っている人はやってみてください。

スポンサーリンク

植物の栽培・実験

またまた大豆を使います。

育つのが早いですからね。

あ、大豆が嫌な人はスプラウト系でもいいですよ。

私は育てたことがないんですけど、スプラウト系も育つのが早くて実験に適してるみたいです。

しかもおしゃれ植物なので、女子とかはスプラウトの方がかわいくて良いかも?

ブロッコリースプラウトとか、レッドキャベツ、そば、オクラ、ラディッシュ、空心菜、玉ねぎ、などなどいっぱい種類があるようです。

まあ、見た目はカイワレなんですけどね(笑)

あぁ、カイワレもスプラウトですよ。

とりあえずそれを、日なたと日陰で育てます

大豆を使った植物栽培の方法

①豆苗とかスプラウトを2個同じ種類のものを準備する

②一方は日なたに、もう一方は日陰において育てます。

③スプラウトののびた㎝や、どちらの方に向かって伸びているのか?色は?細さは?などを観察しておきましょう。

④また、豆苗を横向きに倒して置いたらどっちの方向に伸びるのか?って言うのも面白そうですね。わざと上に向くようにしてみたりとか。

これは、高校で習う「オーキシン」という植物ホルモンの実験につながるところがあるんですよ。

オーキシンの説明はトライさんにお任せして・・・

この動画授業と同じような実験を実際にやってみるのも面白いです。

でも、豆苗とかスプラウトは茎が細いので、間に板を半分だけはさむとかは難しいかな。

光を当ててみたり暗くしてみたり、条件によってどう育ち方が違うのか?ってことをまとめてみましょう。

日陰でどのくらいの日数育てたらもやしになるのか?とかも面白そう。

スポンサーリンク

植物採集

これはフィールドワークの好きな人とか、家族や仲間でキャンプに行く予定のある人におすすめのテーマです。

地図を見て、自宅(もしくはテント)から、半径500m以内の範囲にどんな植物が生えているのかを調べます。

植物採集の場合は

どんな場所で採集したのかを記しておきます。

採集した場所の写真とか撮っておくと分かりやすいですね。

できれば気温とか湿度が分かるといいかも。

ひなたなのか、日陰なのか。

周りに苔があるとかないとか、木から直接生えてたとか巻き付いていたとか。

周りに虫が多くいたとかキノコがあったとか。

ちょっとした情報を集めていきます。

で、帰って植物を押し葉にしてファイルにして説明を書き加えます。

押し葉の作り方はこの方にお任せしておきます↓

まとめるときに、分類わけがしてあるとなおいいですね。

植物の分類についての総括と、この地域にはこんな種類の植物が多く生えていることが分かったとか、

温帯に属するからこんな木が多かったとか

ちょっと山を登ると植生が違ったとか

そんなことを書いてみましょう。

例えば、長野県とかだったら山がとても高いので位置によって生えている木の種類が違うんですよね。

長野百景というブログをされている方が分かりやすくまとめてくださってます。

難しい解説はトライさんにお任せして・・・(高校生の内容です)

こんな感じのことを考えながら、、、というか、頭の中で完成図を作っておいて、必要な植物を集めていきましょう!

そのほうが多分、まとめやすいです。

集めていくうちに「なんだこれは??」と思うものも沢山あると思います。

自分があらかじめ作ったロードマップに合わないものは、また調べたりして植物採集の中に加えていきましょう。

そうすると、こういう風に考えていたけど、そうじゃないのがたくさんあった!みたいな気付きを自由研究の最後のまとめとか結論のところに書けますね。


植物マップ

植物マップも植物採集と同じように準備をして行きますが、採集した植物をマップにするとか、マップに写真を貼っていくとか。

そんな感じになります。

地図を作るのが好きだったりとか、大きな模造紙1枚に自由研究をしましょう!みたいな宿題の人にはちょうど良さそうです。

フィールドワーク中心の植物学者の方々は、植物採集をしたら必ず地図に印を付けます。

どこでどの植物を採取したのか。大事なことです。

余裕があれば、植物採集と植物マップはセットでやってみてください。

きっと情報量がたっぷりある面白い自由研究になると思います。

おしゃれママの間ではボタニカルマップって呼ばれてるみたいですね・・・

 

スポンサーリンク

小さな世界の観察

小さな世界の観察をするには、顕微鏡を使ってみましょう。

学校の顕微鏡を使いたい人は先生に言って使ってもいいと言われていると思います。

あと、東急ハンズとかで売っているのを見かけたかな。

スマホにつけられる顕微鏡のようなものがあったような・・・

これとかですかね↓

もっといろんな種類があったと思います。

で、学校の顕微鏡とかこういう顕微鏡を使って観察します。

おすすめは、池とか川とか海の水を汲んできて観察することです。

コケがいっぱい生えているようなところだと、アオミドロとかそいういう植物性プランクトンが観察されるはずです。

あとはそれを写真にとるなりスケッチするなりして、

この池にはこんなプランクトンがいました、それはこんな性質があります、という感じでまとめていきます。

浅いところには○○が多くて、深いところは○○が多いというような感じの調べ方ができれば、とてもいい自由研究になると思います。

ちょっとなかなか言葉では伝わりにくいので、こういう感じ!という動画を・・・

実験の狙いも説明してくださってます♪

あくまでも植物の自由研究ということなら、植物性プランクトンを多めにまとめてみてくださいね。

住んでいる生き物を調べてまとめるだけでも十分すばらしい研究になりますので、こういうのが好きな人はぜひ挑戦してみてくださいね。

スポンサーリンク

中1自由研究で植物ネタを選ぶなら 番外編

男の子と女の子では、興味の対象も違うと思います。

男の子で生き物が好きだという人は、フィールドワークとか先ほどの顕微鏡で水の中の生き物を観察するのが、楽しくて良いんじゃないかなと思います。

女の子で育てるのが好きな人は、大豆の実験とか、ちょっと早めに始めて観察日記とかがおすすめかなと思います。

あと、男子女子ともによくハマるのが葉脈標本。

きれいですよね。

男子は作るところにハマり、女子はあとから加工するところにハマるという(笑)

しおりにもできるしかわいいし、良いと思います。

なんで葉脈だけ残るのか?とか、実験の過程とか、そういうことを自由研究にはまとめてみてください。

 

この記事では中1の自由研究に使える植物ネタをご紹介しました。

自由研究って毎年宿題があって大変なんですよね。

うちも今年は何をしようかな。

この中から、自分で選んでもらおうかなと考え中です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次