中学生の勉強法で親ができることって何だろう?
中学生の勉強くらい親が教えられるんじゃないだろうか・・・
って思いますよね。
中学生の勉強、親でも教えられます!反抗期までなら・・・(笑)
最近の子は反抗期も少ないから教えられる子も多いかもしれないけど、、、でも、基本的に教えられるのは自分が得意だった科目の基礎部分だけですね・・・
あとはもう記憶のかなた遠くに葬り去られてる。
思った以上に忘れててびっくりしますよね。
って、私達親は教えなくていいんです。
教えるのは先生の役目なので、私達親は、勉強法のマネージメントをしてあげましょう♪
それだけで、子供の成績ってぐっと上がってくるんですよ。
Contents
中学生の勉強法 親が見るという言葉の意味
中学生の勉強法を親が見るって言うのは、親がマネージメントをするという言葉に置き換えられます!
とか偉そうに言いながら、うちも反抗期の長男に翻弄されてなかなか・・・国語の成績が上がったり下がったりしていますが(笑)
でも、親が中学生の勉強法のマネージメントをしないと成績って上がらないんですよね。
中学校の個人面談で子どもの成績の話がありますよね。
「どのような進路をお考えですか?」「もう少し暗記科目をがんばってもらわないと・・・」「英語をもう少し・・・」などなど言われますよね。
嫌ですよね。自分じゃどうしようもないのになんで私がこんなこと言われなきゃいけないんだろう。
ずっとそう思ってきましたが。
この質問は「あなたのお子さん、どのようにカスタマイズするんですか?」っていう質問と同じなんですよね。
で、その進路ならもう少し英語をやらないと無理っぽいですよ~っていう道を示してくれる先生。
英語をやらないといけないならどうすればいいのか。
それを先生に質問すると
勉強法を教えてくれたり、英語の先生に聞きに行けとか、塾に行ったり通信教育と言う方法もありますなんてことを言ってくれる先生も。
方法は色々あるけどその子にあったマネージメント法まで示してくれる先生って少ないです。
たまに「○○くんは、塾まではいかなくてもいいと思いますよ!もう少し勉強時間を増やせば・・・」なんて言ってくれる先生もいるけど、その勉強時間を増やすためにどうすればいいか?っていうのは「考えてみてね」って丸投げされちゃうんです。
先生に今後の進路希望を伝えると、先生は何か情報があればこちらに流してくれます。
成績だってそこの進路ならこのくらいを目指そうねと言ってくれます。
そして授業では勉強のノウハウを教えてくれます。
だから中学生のその後の進路とか、生活基盤への流れって言うのは私達親が導かなくちゃいけないし、私達親の気持ち次第なところがあるんですよね。
スポンサーリンク
中学生の勉強法 親が見る方法
中学生の勉強法を親が見るには
- 成績を見る
- 何がどう理解できてないか理解する
- 最適な方法を探す
- その方法を子供にさせる
- 成績を見る
こんな感じでやっていきます。
めんどくさそうだけど、一回成績を見れば大体いつも弱点は同じなので、後は克服法を探していくことになります。
成績を見る
成績を見てどの科目が悪いのかをみます。
そしてテスト問題と解答用紙を見て、どの範囲ができなかったのか、どういう問題ができてないのかを見てみます。
ほぼできてないなら勉強してなかったんだろうし、基本的なものができてないなら小学校の勉強が分かってないところもあるかもしれません。
数学はできてるのに社会がめっちゃ悪いとかだと、明らかに勉強時間不足。
それか何をやっていいのか分からなかったのかも。
何がどう理解できてないか理解する
成績を見て、何が分かってないんだろう?って考えます。
勉強時間が足りなかったのか、はたまた分からないのか。
例えば、私は理科と数学のマネージメントが得意なんですけど、
理科だったら
- 記号問題や短答問題はできてる→暗記はOK
- 計算問題を間違えてる→公式の使い方が分かってない
- 記述問題を間違えてる→記述問題にあたる回数が少なくて答えの形を覚えてない
と分析します。
数学だったら
- 足し算はできてる→OK
- 負の足し算を間違えてる→符号の入れ替わりが分かってないかも
- カッコつきの問題が間違えてる→計算のきまりが分かってないかも
こんな風に分析します。
証明とかで部分点ばかりなら、書き方を覚えてないし、連立方程式が苦手ならその式の立て方が分かってない可能性が。
そんな感じで分析していきます。
そして私自身、英語が苦手で丸暗記したタイプだったので英語だけは分析できなくて・・・
最適な方法を探す
分析できた科目については、何をすればいいのか分かったはずなので、足りていないものを足していけばOKです。
教科書ワークとか、教員用データベースから問題を抜粋して解かせるとか。
でも私、英語だけはどうしても分からなかった。
自分が力でごり押ししていたので、それを受け入れない中学生の息子には無理だったんです。
で、英語だけは塾へ入れました。
だってどうすればいいのか分からなかったから。
でもここで、塾選びもどうすればいいのか大事なんです。
だから、個別指導も集団指導もやっている塾へ行って、テストの答案と学校の成績表、模試の答案と模試の順位表を持って行って、先生に相談しました。
どこのクラスに入れたら良いですか?
そして先生がこの程度なら集団で様子見ましょう。大丈夫だと思いますよ!って言ってくれたので、そこへ入れました。
先生も保護者の話だけだと何も分からないので、成績表とかテストの答案とか持って行くと良いですよ。
先生の反応見ながらうちの子がどのくらいヤバいのかヤバくないのかも分かりますし。
その方法を子供にさせる
これがまた親だと大変なんです。
うん。
反抗期前なら素直にやります。
小学生の頃とか親が言えばしっかり勉強したと思います。
でもね・・・中学生は難しいんですよね。
行ってもやらない時は子どもとの相性の良さそうな塾へ行かせるとか、家庭教師を頼むとか、親以外の甘えられない人にお任せする方法も考えたほうが良いと思います。
年齢的なものなので、反抗期さえ過ぎればまた塾は必要なくなる子も出てきます。
うちの子も、中1の最初は言うこと聞いて勉強してたんですけど中2になってからはもう・・・うるさいとか言い始めて言うこと聞かない。
挙句の果てには「今日から1週間は勉強しない」とか言い出す始末・・・
もうやってられなかったですよ。
ひたすら見守るしかない。
中3になったらちょっと落ち着いてきて、また勉強するようになってきました。
でもあまり言い過ぎないようにこちらも気を付けるようになったし、信頼できる塾の先生の名前を借りたりしてますね(笑)
反抗期男子はほんとにある日突然びっくりするくらい言うこと聞かなくなるので、外部の方の協力って大事だなと思っている今日この頃です。
これが学校の先生にそういう人がいるならお任せできるんですけどね。
うちの子はその対象が塾の先生だったので。
学校の先生に子どもにとっていい先生がいるなら、こういうメンター的な塾は必要ないと思います。
スポンサーリンク
中学生の勉強法 教えるのは先生 見るのは親
教えられなくても、これをやったらいいよとか、塾へ行こうとか、そういうことを決めるのは親です。
で、決めた後も放置じゃなくてちゃんと勉強してるか、塾での様子はどうか?など、気を付けてあげましょう。
塾へ行ったのに塾に嫌な子がいて空間が嫌だとか、塾の先生と合わないとか。
ほんと無駄な時間を過ごすことになるので、しっかり見ておかなくてはいけません。
通信教育を選んだ場合も、その教材があっているかどうか。
目指す学力が付きそうか。
いくら教材が良くてもやっぱり向き不向きもありますからね・・・
勉強に対する環境を、どう整えてあげるかっていうのを、親は一生懸命考えなくてはいけないと思います。
そのうえで、できればちょっとした質問に答えてあげられればベスト。
答えてあげられなくても最近はYouTube見れば大概解説してくれてますから、一緒に探してあげてもいいですよね。
で、一緒に問題解いたりして、こうだねーってすればその問題はクリアできますから。。。
親も大変だし、もう中学生なんだしと思ってしまいがちなんですけど、ここで手を抜かないことが後々の成績にも響いてくるので、もう少し手を放さずに伴走してあげれたらなと思います。
ここでの努力が高校でも生きてくるはずだし、、、高校でも上位をキープしようと思ったら中学の間に準備もしておいてくださいね。
高校の先取り勉強を少しだけやっておきましょう。
それは塾とかに行く必要はないんですけど、問題集をやみくもにやりなさいって言ってもやらないと思うので、、、
おすすめはZ会asteriaっていう教材です。(⇨Z会Asteria まずは無料でお試しください)
これをやっておけば、中学でトップの方だったのに高校でいきなり200番とかになってびっくりすることもないはず。
中学生の勉強を親が教えられるかどうかは、どのくらい中学校の勉強を覚えているかどうかにもよります。
でも中学生の勉強法を親がマネージメントするなら、誰にでもできますよね。
目指すところを決めて、それに向かって必要なものをそろえる。
塾が無理なら教材を準備したり、ネットから問題を拾ったり。
一番安く、ネットで学習できるのはスタディサプリ(⇨スタサプってCMしてますよね)です。
自分のやる気で勉強を続けるって言うのがそもそも無理なので、どうにか強制力を付けていかないと、苦手科目などは特に難しいです。
この記事は、息子が塾へ行く前にスタディサプリを受講したときの体験記事です。
結局、中2になって反抗期が酷くなってスタディサプリもやらなくなってしまったので塾へ行きました。
でも、これで続けられるなら成績は上がったと思います。
もしよかったら読んで行ってください。
勉強をするってなかなか難しいですよね。
将来どんなに勉強したら良かったと思うかっていうのを伝えたところで、なかなか伝わりませんしね。
お子さんにとって一番良い勉強法を見つけてあげてくださいね。
中学で成績が良くても
中学で20番以内で地域で1番の進学校の高校に入れても
たくさんの中学校の30番以内の子が集まって300人になると
とたんに200番になる。
そして「勉強ができない」という立ち位置で過ごしていかなくてはならない高校生活は
とても悲惨だと思いませんか?
そうならないためには今から準備が必要です。
【Asteria】Z会のオンライン学習で周りのみんなより一歩先に高校の勉強を始めてみませんか?