これはスマホを持っていない中学生あるあるなのでしょうか?
「自分だけスマホ持ってない」って次男が言うんです。
「そんなはずないでしょ。もっとたくさんスマホ持ってない子はいるはず。」
と返したんですが、、、
実はスマホをおねだりされたのは3回きりで「スマホ欲しい」とは一言も言わなくなった次男。
上の子がやっと買ってもらったばかりだから、自分がスマホを買ってもらうのは無理だろうと気づいて半ばあきらめているようにも見えます。
が、次男、私の心を揺さぶる作戦に出ていたんです。
「自分だけスマホ持ってない」という一言からどのようにして次男が私の心を揺さぶっていったのか?
同じように「自分だけスマホ持ってない」と悩んでいる中学生の皆さんにあるあるネタと共にお伝えできたらいいなと思います。
Contents
自分だけスマホ持ってない と言った次男
「自分だけスマホ持ってない」と次男が言ったのは
- 小学校の卒業式の日
- 中学校の入学式の日
- 部活の連絡網をもらってきた日
私の記憶の中ではこの3回だけだったと思います。
小学校卒業式の日
卒業式の日、式が終わった後の校庭でみんながLINE交換をしていました。
本来なら卒業式の後の謝恩会でするんですけど、コロナで謝恩会が無くなったのでこの日は卒業式後の校庭で子どもたちがワイワイしていました。
スマホを持っていないので、輪に入っていなかった次男のところへお友達がやってきます。
「LINE教えて!」
「スマホ持ってないんよね」
「え、マジ!?じゃあ、買ったら教えて!」
「うん」
こんな会話をしている様子を見て「あら~結構いっぱいの子が持ってるのねー」と思って見てました。
で次男に「スマホ持ってる子結構いるね」と言うと
「うん、自分だけスマホ持ってない」って言ったんです。
えっ、そんなに極端?と思って周りを見回すと、何人か持って無さそうな子が目に入ります。
「あの子も持ってないんじゃない?」と言うと、「あぁ、まあね。でも自分の仲良しだった子はみんな持ってる」と。
まあ、、、そうとも言うのか?
と思いつつ、中学校になったらまた友達も変わるだろうしテストのこともあるし、様子見しようと思ってここはスルーしました。
中学校入学式の日
コロナのせいでちょっと遅い入学式。
この日の放課後、一斉のLINE交換会があったようです。
そしてまた次男が私に「自分だけスマホ持ってない」って言いました。
「そうだね・・・でも中学校の始めはLINEでよくもめるから(お兄ちゃんの経験上。スマホ持たせてなかったけど色々あって相談されたりして内容がすごく面倒だった)もう少し落ち着いてからね。
本当の仲良しさんだけ交換できれば困らないはずだから。
そんなコレクションみたいにみんなのID集めなくても良いんじゃない?」
と言ってみました。
この日もここですんなりと引き下がった次男。
部活の連絡網をもらってきた日
次男はテニス部に入りました。
そして連絡網の紙を学校からもらって帰ってきました。
「もし土日の練習があったりとか、あるはずなのに休みになる時は連絡が来るから。」
と言った後に
「でもスマホ持ってないの僕だけだから忘れられて連絡来ないかもね」
って言ったんです(笑)
これにはちょっとびっくり。
「え、部活連絡ってLINEでするの?」
「そうだよ。みんなLINE」
って言ってるそばで、お兄ちゃんが「そんなことないよ。持ってない子は親のLINE登録してるよ」と言ってきました(弟の方が自分より早くスマホを手に入れそうだと察してすかさず横やり(笑))
なるほど。
「じゃあ、お母さんのLINEを登録してもらう?」
と聞くと
「いい。電話かかってくるし」
というので、この場は収まってきました。
危ない。スマホいるの?えっ???ってなるとこだった(笑)
スポンサーリンク
自分だけスマホ持ってないことをアピールしてくる次男
その後も次男の「自分だけスマホ持ってない」アピールの作戦は続いています。
「今日みんながフォートナイトの話しててね、自分だけスマホ持ってないから入れなかった。だから1人で給食食べた。」
って言うんですよ。
中1の最初でこれじゃあ不安じゃないですか。
またドキドキしてたらお兄ちゃんが(笑)
「何スマホ欲しいからってそんな嘘言ってるの?昼休み楽しそうに騒いでたじゃん」と(笑)
お兄ちゃんは自分の持った年齢より先にスマホを持たれては困るので(お兄ちゃんは最近持たせた)ディフェンスとして頑張っています。
でもこのお兄ちゃんディフェンスなかったら、この前の連絡網パンチとこのボッチアピールで私はやられていたかもしれません(笑)
そして次男の攻撃はさらに続きます。
「警報出たじゃん、今日。
先生がおうちの人に連絡しなさいって言ってみんなスマホで連絡してたんよ。
(うちは学校への持ち込みはOKだけど先生に預けるシステムです)
でも自分だけスマホ持ってないから先生のを借りるか学校の公衆電話からかけてって言われてね。
公衆電話に並んでたらお兄ちゃんが来てつながったって言ってくれた。
ほんとお兄ちゃんおって良かったわー。
周りの子が僕のことかわいそうだから電話番号分かったら電話貸してあげるよって言ってくれたんだけど、電話代とかかかって悪いから良いって断ったんよ。
だってスマホって電話代高いんでしょ?だからうちには無理なんだよね。
他のうちはお金がいっぱいあるからスマホ持ってるんよね。いいなー。
ぼく大きくなったらお金持ちになりたい。」
って言うんですよ(笑)
いやいやいやいや・・・(笑)
スポンサーリンク
自分だけスマホ持ってないという次男にスマホを持たせない理由を語った
お金だけが理由じゃないんだよね。と言ってみました。
もちろん、お金もかかる。
お金もかかるけど楽天モバイルとかで契約すればお金は安いし1年間無料とか、この前なんて機種代タダって言うキャンペーンもやってたしね。
お金はあまり問題じゃないんだよね。
まだ中学生になったばかりで生活リズムもつかめない、お友達も新しくお友達になった子が多くてどんな子か知らない子が多いでしょう?
中学生の最初の頃ってみんなテンションが上がってるから、ちょっとしたことでトラブルになりやすいんだよね。
あと塾の時間だって遅くなるし、部活も初めてのことでしょう。
それなのにスマホがあって他のお友達から連絡が来たら、気を使って「連絡返さないと!」ってなるよね?
勉強時間も削られるし、自分の時間とか睡眠時間だって減るかもしれない。
ちょっとちょっとのことかもしれないけど、積み重ねていくと大きな時間になるから。
だから中学校生活に慣れるまではスマホは持ってほしくないんだよね。
と。
お兄ちゃんは実は自転車通学で途中で転んで、じん帯を切る大けがをしました。
その時一緒にいたお友達のスマホで私に連絡してきて、迎えに行ったんです。
そこでスマホはあったほうが良いなと思ってスマホを持たせました。
それが中2の夏。
だから中1の冬休みごろ(誕生日もあるしね)には持たせようと考えているけど、まだもう少し、中学校生活に慣れてからでも遅くないんじゃないかなと考えているんです。
それを次男に伝えてみました。
スポンサーリンク
自分だけスマホ持ってないという次男がかわいそうになってくる私
その場では分かったと言った次男ですが。
「じゃあ、自分も自転車で転んだらスマホ買ってもらえるのか」
とか
「あーあ、スマホいいなーみんなスマホばっかり見てるじゃーん」
などなど、お休みの日にもじわじわ攻めてきます(笑)
挙句の果てには、お兄ちゃんがスマホで英単語を調べているのを見て
「いいなー。ああやって早く意味が分かったらぼくももっと成績が上がりそうなのに。令和もスマホなしかー」
とか言ってくるんです(笑)
まあ、この辺りは軽くスルーなんですけどね。
「○○くんが、歴史の要点をアプリで覚えてるんだって!」
「自分だけスマホ持ってないから昨日の宿題連絡が来なかった(涙)」
とか
まあ、、、
宿題連絡来なかったって言うのは結構なパンチですよね。
それはまずい・・・って思っちゃう。
あと、部活でお兄ちゃんと次男の帰る時間がずれたりすると、心配だから連絡欲しかったり。
スマホがあったらどこにいるかサーチできるから、何気に便利は便利なんですよね。
そんなこんなで「ちょっと早めに持たせちゃおうかな・・・」という気持ちになってきて
「夏休みに買ってあげようかなスマホ・・・」
とポロっと漏らすと、夫は「・・・」っていう感じで私がそういうならそれでいいんじゃないという雰囲気出してて。
お兄ちゃんが「そんなのずるい!」と大騒ぎ(笑)
で、まだ持たせてないんですけどね。
完全に私は次男に負け気味(笑)
まあやっぱり一番は「スマホがあったほうが居場所が分かって心配がない」ってことかな。
自転車通学で心配なんですよね。
途中で事故にあわないか。
ちゃんと帰ってこれるのか。
小学校の時と違ってちょっと中学校が遠いから。
ここからは追記
実は次男、このあと小学校の通学路だった交差点で車と自転車の接触事故を起こしました。
幸いけがはなかったんですが、車のおじさん(はねた人)が電話してきてくれたんですけど、まあいろいろありまして。
私が不安すぎてスマホを買ってあげました。
そして毎日のように次男の居場所をスマホのGPSで確認する毎日です。
持たせていると安心です。
事故ったり何かあったときでもいつでも電話を掛けられるという安心もあります。
ただ、スマホでYouTubeを見る時間は増えたし、こっそりSNSを見たりもしているし、はやりいろいろ問題は出てきます。
安心を取るかリスクをとるか。
ただ、みんな持っているのに持っていない子というのは学年が上がると不便なことも増えてくるのは事実のようです。
特に私立では持っている子が多いのでなおさら不便なことも多いそうです。
でもスマホを持たせるか持たせないかは家庭の事情もあると思うので、持った方がいいよ!なんて言えませんが
学校でもタブレットを配布する時代にスマホを持っていないというのも、ちょっと時代錯誤なのかな、自制して使いこなすことを覚えた方がいいのかな、という考え方に変わりつつもあります。
成績面ではスマホを持っていようがいまいが、成績のいい子はいいし、悪い子は悪いです。
勉強するしないとスマホを持つ持たないはあまり関係なさそうだなと子供たちを見ていて思います。
お子さんとどんな約束をしてどんなふうにスマホを使うのか、しっかり話し合ってスマホを持たせるといいのかもしれません。
中学で成績が良くても
中学で20番以内で地域で1番の進学校の高校に入れても
たくさんの中学校の30番以内の子が集まって300人になると
とたんに200番になる。
そして「勉強ができない」という立ち位置で過ごしていかなくてはならない高校生活は
とても悲惨だと思いませんか?
そうならないためには今から準備が必要です。
【Asteria】Z会のオンライン学習で周りのみんなより一歩先に高校の勉強を始めてみませんか?