偏差値65以上の高校に行きたい人におすすめの英語学習>>

高校受験 いつから本気出す?中3の今 難関校に合格できる時期

高校受験 いつから本気出す

高校受験っていつから本気出すもんなんでしょうか?

中3の部活が終わってから?

中3の秋くらい?

中1、中2なんてまだまだ周りは遊んでるし、なんならあいつは夜中ゲームしてて学校では寝てる。

でも志望校はみんな偏差値65の難関校。

中学生にはそういう子も珍しくありません。

過去の先輩たちは高校受験にむけていつから本気出したから偏差値60以上の難関校に合格できたのでしょうか。

高校受験はいつから本気出す?という問いにお答えしていきます。

あわせて読みたい
高校受験の勉強方法 12月~冬休み~入試まで 高校受験の内申点が出そろった12月から冬休み以降、どんな勉強方法ならちょっと上の志望校を狙えるようになるのでしょうか。 勝負は1月の模試。 ここで良い点数を取って...
あわせて読みたい
高校受験の勉強時間 偏差値60・65・70になるにはどのくらい? 高校受験で偏差値60、偏差値65、偏差値70を目指している人はどのくらいの勉強時間が必要なのでしょうか。 一般的にこのくらいという数字は、偏差値60、65、70の学校に合...
目次

高校受験 いつから本気出す?

「高校受験か~。いつから本気出す?」なんて言う会話が息子のお友達同士の会話から聞こえてきます。

親にしてみれば

「は?高校受験には内申点が必要だって言われてるよな?内申点って普段付いてる成績のことだぜ?いつから本気出す?ってもう始まってんですけど!?」

と言いたい。

でも受験前になったら本気出せば自分なら合格できると思っている自己肯定感の高い中学生の多いこと。

誰だろう?日本人は自己肯定感が低いって言ってた人。(多分意味が違う)

丁度、息子たちと同じような中学校生活を過ごして、無事、高校生になった先輩がたくさんいらっしゃるので、ちょっとその方たちの動向をご紹介すると・・・

中3の11月から本気出した先輩その1

先輩の志望校は偏差値65の県立高校。

秋の模試が帰ってきてD判定を見て「やば!」と思って勉強を始めたそう。

でもやることが多すぎて何からやったらいいのか分からなかったとか。

内申点もあまり良くなかったので結局1つランクを下げて偏差値56の学校へ合格。

「もうちょっと前から本気出しときゃよかった」

だそうです。

中3の11月から本気出した先輩その2

こちらの先輩も志望校は偏差値65の県立高校。

先ほどの先輩その1と同じ部活で仲良し。

さっきの先輩との違いは、定期テストの点数がそこそこ良くて順位も先ほどの先輩より20番くらい上。

秋の模試でも2つ受けた模試のうち、1つはC判定で1つはB判定。

同じように11月から本気を出して勉強し、食事の合間に単語カードとか社会の暗記とかやったそう。

最後の模試でB判定。

無事、偏差値65の高校に合格しました。

中3の夏ごろから本気出した先輩

この先輩も同じ偏差値65の県立高校狙い。

でも学校の勉強についていけていなくて、成績はオール3。

でも親が医者ということもあって、どうしても偏差値65の高校に行きたいし、親も入れたい。

どうにかどうにか、、、と夏から塾に入れて学校にも相談して、親子で悩んで。

結局、最後の模試まで結果が出ず偏差値55の私立高校へ入学。

始めから頭がいいと言われていた先輩

学年10番以内をとっていた先輩。

「高校受験に向けていつから本気出す?ってお前、内申点が無いと難関校受けれないだろ?」

と言うくらい受験が分かっている『かしこ』の先輩。

この先輩は最後の方みんなが必死でやっている中、マイペースに電車を撮りに行ったりしながら(撮り鉄だった)、最後、偏差値65の県立高校に合格。

また塾から頼まれて受けた偏差値73の私立高校にも合格しましたが、こちらは蹴って県立高校へ進学しました。

 

高校受験 本気を出した時期で必要な勉強時間が違う

先ほどの先輩方の例からも分かるように、県立高校を狙うならある程度の内申点が無いと難しいことが分かります。

そうは言ってももう中3なんですけど・・・と思う人もいますよね。

一般的に難関校に合格するには週25時間の学習が必要だと言われています。

中1、中2の2年間で約1250時間です。

中3春から本気出す場合

もし中1、中2で1日1時間しか勉強していなかったら、350時間しか勉強していないことになります。

1250ー350=900

900時間の勉強の遅れを1年間で取り戻す・・・という計算に。

単純に365日で900時間を割ると、1日2時間。

つまりは、1日当たり普段の学習3時間にプラス3時間。

平日5時間、休日8時間の勉強時間で追いつける計算になりますね。

中3夏から本気出す場合

先ほどの計算よりももっともっと勉強時間が必要に。

おおよそ、平日5時間、休日8~10時間の勉強が必要になってくることが分かります。

でも、夏から本気出すということは夏休みがあるということ。

もし夏休み、毎日8時間の勉強を続けることができれば

8×40日=320時間。

1学期分の遅れを余裕で取り戻すことができます。

要領の良い子なら夏休みでほぼ完成できる子もいるので、夏休みは受験生の山だと言われているのです。

できれば夏には本気を出してほしいと思います。

中3 11月から本気出す場合

正直、内申点が無いと厳しいです。

11月より前に本気出していきましょう。

内申点は取れている場合、過去問で入試対策をします。

ひたすら過去問を解いて100点取れるように頑張ってみてください。

これでどのくらい上がるかは要領の良さと理解力、そして底力にかかっています。

スポンサーリンク

高校受験 いつから本気出す?今でしょ

高校受験か~、そろそろ本気出さないとな~

と思った時点でもう遅いかもしれません。

今すぐ本気出してがんばりましょう。

内申点で落とされてしまうならもう取り返しようがありませんが、受けさせてもらえそうなら頑張って筆記試験で点数が取れるように努力してみてください!

あわせて読みたい
高校受験の勉強時間 偏差値60・65・70になるにはどのくらい? 高校受験で偏差値60、偏差値65、偏差値70を目指している人はどのくらいの勉強時間が必要なのでしょうか。 一般的にこのくらいという数字は、偏差値60、65、70の学校に合...

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次