偏差値65以上の高校に行きたい人におすすめの英語学習>>

中学生ってスマホを何に使うの? 必要性が知りたい

中学生 スマホ 何に使う 必要性

中学生はスマホを何に使っているのか気になりますよね。

中学生と言えば高校受験を控えていて勉強に部活に忙しいお年頃。

そんな時期にスマホを持って何に使うの?

遊ぶだけなんじゃないの?

スマホの必要性が知りたい。

という方に、我が家の中学生の息子とその仲間たちのスマホの使い方についてご紹介していきます。

目次

中学生はスマホを何に使っているのか?必要なんてないのでは?

我が家の中学生はスマホを主に動画鑑賞と漫画鑑賞に使っています。

こう聞くと、やっぱりスマホなんて必要ないんだ!と言いたくなりますよね。

たしかに大人から見ると中学生にスマホを与えるなんて、高級でしかも勉強の邪魔になるおもちゃをなぜ必要だと言ってみんな買い与えているのか訳が分からないと思います。

でも思い出してほしいことがあります。

私は今42歳で、ちょうど中学生のころにポケベルが普及しました。

ポケベルを持っているお友達は持っている子同士でつながってやり取りをしていました。

そして次の日に学校に行くと「ねーねー昨日のあれってどういう意味~??」などなど、楽しそうにお話が始まるんです。

そのうちポケベルを持っている子同士で仲良くなっていって、クラス内でのグループが変わってきました。

話が合わなくなるから仕方ないんですけど悲しかったですよね。

ポケベルに限らずそんな経験をしたことは記憶にありませんか?

ただでさえ中学生って自分の知らない話題に敏感だったり、仲間というものや自分というものに向き合い始める時期で結構繊細な時期ですよね。

そんな時にたかだかスマホがないというだけで友達との話題に入れなかったり、自分の子にだけ連絡が来ない状況はやはりかわいそうだと思う親御さんが多いのも事実です。

さらにいうと、ここ数年はコロナのせいで子供たちは給食も班になって食べれていないどころか、雑談禁止でみんな黙食と言われてだまってご飯を食べています。

休憩時間も必要以上にくっつかないように指導をされ、マスクをしていて素顔を知りません。

遠足もなければ旅行行事もなく、多感なお年頃の中学生は、一部の積極的な子を除いて友達ができないと悩んでいる子も多いんです。

不登校まではいかなくても学校がつまらないと思っていたり、行っても気を許せる友達がいない状況が増えていて

唯一、友達ができやすい部活でもマスクを外している間はしゃべれないとなると、楽しいことや共有できることが何もなくてなかなか気の合う友達ができないんです。

そうなってくると中学生たちはスマホという共通アイテムを駆使してつながっていっていますし、面と向かってしゃべったことはないけどクラスLINEでならしゃべったことがあるというお友達も増えています。

そして『仲間外れ』ということに対して私たちが思う以上に敏感になっています。

また濃厚接触者となったら自宅待機になりますが、その際リモート授業をしてもらえるのならスマホを使って授業を見ることもあります。

次男の中学では学校への一斉連絡がグーグルクラスルームを使っていて、何らかの端末からGoogleへのアクセスをしなくてはいけない場面では、自分のスマホがあればいつでもログインできるので便利です。

そんな理由から、大人の想像を超えて、最近では中学生にもスマホは必要なものとなってきています。

中学生にスマホが必要な理由

さきほど長々と書きましたが、中学生にスマホが必要な理由をまとめると

中学生にスマホが必要な理由
  • お友達と仲良くなるため
  • リモート授業に対応する
  • GoogleクラスルームやClassiなどへ自宅からログインする

といったことが主な内容となります。

また動画鑑賞や漫画鑑賞もスマホで大いにやっているんですが、これもお友達から勧められたからとか、みんなの中で話題になっているからとみているものが結構多いです。

私たちの時代に置き換えると話題のドラマをビデオに録画して一生懸命見たり、少年ジャンプを毎回買ってみんなで話題を共有していたのと何も変わらないんですよね。

スマホなんて必要ない!と一刀両断したくなる気持ちも分かるんですが、最近の子はジャンプもスマホで読んでいますし、テレビドラマよりもYouTubeを見てクラスで話していることの方が多いです。

我が家の子がテレビで観たいと言ったのは最近ではスパイファミリーくらいでしょうか。

ドラマはほとんど見てないですね・・・女子の中にはドラマが好きで観ている子もいるようですが、そういう子は親と一緒にとか、親がつけていて面白かったからという子が多いみたいですね。

スマホは中学生にとってはなくてはならないコミュニケーションツールになっているんです。

なければ無いで過ごせる子もいるにはいますが、「スマホ無いってかわいそう」と100%言われているのは分かってあげてくださいね。

心配ならフィルタリング機能を活用しよう

スマホの使い過ぎで勉強をしないのが心配なら、フィルタリング機能を活用しましょう。

iPhoneならスクリーンタイム、androidならGoogleファミリーリンクを使います。

くわしい使い方はこちらの記事に書いています↓

あわせて読みたい
中学生のスマホに 時間制限アプリを無料で入れようフィルタリングは大切! 中学生のスマホに入れる時間制限アプリやフィルタリングアプリの無料で使えるものをご紹介していきいます。 他のサイトでは多くのフィルタリングアプリを紹介していると...

スマホを買う時は、安い機種のスマホは買わないように気をつけてください。

あわせて読みたい
中学生のスマホ おすすめしない機種 iPhoneは贅沢でandroidはダサい? 中学生のスマホってとりあえず使えれば何でもいいと思われがちで、実際に使えれば何でもいいんですけど、あえておすすめしない機種もあります。 私も安いandroidを一時...

また契約はキャリアならdocomoのU15はじめてスマホプランが安いですし、格安simならUQモバイルが一番安くておすすめです。

あわせて読みたい
中学生のスマホ おすすめのキャリアはどこ? docomo・au・Softbankで比較 子どもが中学生になるのを機に家庭のスマホ料金の見直しも兼ねて、今はキャリアだったらどこで契約するのがおすすめなんだろう?と当ブログにお越しいただいている方も...

中学生にTONEモバイルをすすめているサイトも多いんですが、話題共有のことも考えると私はあまりおすすめしていません。

それよりもUQモバイルやdocomoで安いプランを契約し、iPhoneを使ってスクリーンタイムを設定しましょう。

そしてお互いのルールを決めて守ること。

中学生にスマホは今や必要なものとなっています。

お互い話し合って理解して、スマホと上手に付き合っていく方法を見つけてくださいね。

またスマホを持ったらスタディサプリ もおすすめです。

参考書をたくさん買うより、スマホ世代の子供たちはスマホ動画で検索することも増えていますので、授業動画を検索して参考書代わりに使うと便利です。

また学校を長く休んでしまったりしたときにもあったら便利ですよ。

塾も悩んでいると思いますが進研ゼミだけで進学校に合格しちゃう子も学年に数人いるよというご紹介も。

あわせて読みたい
高校受験 進研ゼミだけで偏差値70合格体験談 高校受験は進研ゼミだけで志望校に合格できると聞いたことはありませんか? お友達コロさんの息子さん、そして、我が家の次男も進研ゼミだけで志望校に合格することがで...

進研ゼミも高校講座になるとスマホありきの教材へと変わっていきます。

今時代はスマホです。

時代遅れにならないように、中学生のうちからスマホとの上手な付き合い方を学んでいけるといいですね。

あわせて読みたい
オンライン家庭教師WAMが高校受験を控えた中学生におすすめの理由 オンライン家庭教師WAMは高校受験を控えた反抗期真っ盛りの中学生におすすめです。 多くのおうちの方は中学生は高校受験もあるんだから将来のために少しでも勉強してほ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次