中学生のスマホに入れる時間制限アプリやフィルタリングアプリの無料で使えるものをご紹介していきいます。
他のサイトでは多くのフィルタリングアプリを紹介しているところも多いのですが、私は2つしか紹介しません。
これで十分だと思っているからです。
スマホの契約時にフィルター機能のあるアプリを月300円~500円くらいで一緒に契約されている方はそちらを使ってください。
2重にセキュリティをかける必要はありません。
この記事では中学生のスマホに入れる時間制限アプリやフィルタリングアプリのうち、無料で使えるおすすめのものを2つだけ紹介します。
中学生のスマホ向け 時間制限アプリ・フィルタリングアプリ【無料】おすすめ
中学生のスマホに入れる時間制限アプリやフィルタリングアプリは
- Googleファミリーリンク
- iPhone搭載ペアレンタルコントロール
どちらかで十分です。
Googleファミリーリンク
Googleファミリーリンクは子どもの端末がandroidのとき使えるフィルタリングアプリです。(親の端末はiPhoneでもandroidでもどちらでも使えます)
機能の中には時間制限も含まれます。
Googleファミリーリンクでできることとできないこと
- Googleファミリーリンクの子供用アカウントの設定と管理
- 子どもの端末にダウンロードするアプリの承認またはブロック
- 子どもの端末の位置情報共有
- 子どもの端末の利用時間の管理
- Googlechromeでの閲覧制限
- 特定ワードの検索結果を除外
- 子どもの端末の画面をリモートで観察
- 子どもの検索履歴の確認
- chromeの閲覧履歴の確認
- 動画の視聴履歴の確認
- メールやメッセージの確認
- 通話内容の確認(一緒に通話する)
- パスワードの再設定
- 端末のデータの消去
Googleファミリーリンクでは時間制限や閲覧制限などはできますが、子どもがスマホで何をしているか?を確認することはできません。
でも私たちもそんなに暇ではないので、子どものやっていることをいちいち確認するよりも、見てはいけないもの、してはいけないことに対して制限をかけておいてあとはほっといても安心な方がいいですよね。
新しくアプリを入れるときは、子ども側の端末から大人の端末に承認リクエストを送ります。
そのアプリはダメだと思ったら拒否をすれば子どもの端末にアプリは入れられません。
アプリの権限も管理できますのでアプリ内課金も管理できます。
また、スマホしすぎ!!と思ったら、親の端末から利用制限をかけることも可能です。
テスト期間中などスマホをし過ぎているときに、親にとっては便利な機能です。
Googleファミリーリンクの設定方法
設定方法はここでは簡単に説明します。
- 親の端末、子どもの端末両方にGoogleファミリーリンクアプリをダウンロードします
- 親の端末でGoogleアカウントを使ってアプリを登録します
- ファミリーリンクがBluetoothの使用を求めていますと出たらOKを押します
- お子様はGoogleアカウントをお持ちですか?のところで持っていればそのまま登録を、持っていなければアカウントを作成します
- すすめていくと、完了まであと少しですと出るので次へをタップします
- 子どもの端末に持ち替えて、子どもの端末からファミリーリンクを設定します
- 誘導に従って情報を入力していきます
- 保護者の端末で登録した情報を入れていく作業となります
- 進めていくと設定完了です
ざっと書きましたが、大まかには
親のスマホから設定→子どものアプリに設定内容を登録→Bluetoothでつないでお互いのスマホがファミリーであることを登録→親の権限のあるアカウントがこのアカウントを制限できる
という流れになります。
めんどくさいですが設定自体は簡単なのでやってみてください。
Googleファミリーリンクはお子さんのスマホがandroidの時のみ使用できます。
ペアレンタルコントロール
ペアレンタルコントロールは子どもの端末がiPhoneのとき使えるフィルタリングアプリです。
親の端末から管理するには親の端末がiPhoneでなければできませんが、親の端末がandroidの時は子どもの端末からペアレンタルコントロール(スクリーンタイム)を設定することが可能です。
その際は子どもにスクリーンタイムパスコードを知られないように注意が必要です。
ペアレンタルコントロールでできることとできないこと
- 子供用アカウントの設定と管理
- 子どもの端末にダウンロードするアプリの承認またはブロック
- 子どもの端末の位置情報共有
- 子どもの端末の利用時間の管理
- 年齢によるアプリ・サイトの閲覧制限
- 検索結果の制限
- 子どもの端末の画面をリモートで観察
- 子どもの検索履歴の確認
- サイトの閲覧履歴の確認
- 動画の視聴履歴の確認
- メールやメッセージ、LINEなどの確認
- 通話内容の確認(一緒に通話する)
- iPhoneのロックパスワードの再設定
- 端末のデータの消去
ペアレンタルコントロールでは時間制限や閲覧制限などはできますが、子どもがスマホで何をしているか?を確認することはできません。
新しくアプリを入れるときは、子ども側の端末から大人の端末に承認リクエストを送ります。
そのアプリはダメだと思ったら拒否をすれば子どもの端末にアプリは入れられませんし、アプリ内課金も管理できます。
また、スマホしすぎ!!と思ったら、親の端末から利用制限をかけることも可能です。
テスト期間中などスマホをし過ぎているときに、親にとっては便利な機能です。
ペアレンタルコントロールの設定方法
設定方法は詳しくはこちらのページで解説しています。

ここでは簡単に解説していきます。
- 設定のファミリー共有でお子さんのIDを登録しファミリー共有する(親の端末がandroidの時は②からスタートしてください
- 設定からスクリーンタイムの設定を行う
- コンテンツ制限
- 時間制限
- アプリの制限
- そのほかも見て必要なものは設定していってください
- お子さんのスマホからスクリーンタイムパスコードを設定する(新しい機種はこの設定がいらない場合もあります)
ざっと書きましたが、大まかには
親の端末と子の端末をファミリー共有する→設定のスクリーンタイムから制限する項目をチェックしていく→子の端末のスクリーンタイムパスコードを設定する(不必要な場合もあり)
という流れになります。
親の端末がandroidの時は子どもの端末で直接スクリーンタイムを設定しますので、スクリーンタイムパスコードをお子さんに知られないようにしましょう。
適当に入れていたら解除できたということもないように、1111や1234のような並んだ数字や誕生日の数字は避けて、ランダムな数字をおすすめします。
ペアレンタルコントロールはお子さんのスマホがiPhoneの時のみ使用できます。
中学生のスマホは管理していてもフィルタリングが突破される
悲しきかなこれが現実です。
中学生のスマホは管理しても管理しても、突破法をネットで調べてフィルタリングを突破してしまいます。
コンテンツ制限はさすがに難しいようなんですが、突破するのは時間制限です。
強者は親に取り上げられたからとお小遣いで新しいスマホを買ってくる子までいるんです。
まだ小学校を卒業したばかりの親御さんにはこんなこと想像もできないかもしれませんが、これがまさしく思春期。
本当に言うことは聞かなくなるし秘密は増えるし、手に負えないことが増えてきます。
そんな中でどう親子関係を作っていくかというのは、全中学生の親が悩んでいることです。
高校生になると少し落ち着いてきますが中学生はまあ。
大変です。
親に逆らいたいお年頃ということもあって、このスマホの制限は必ずと言っていいほど突破します。
ネットで調べたらいくらでも突破方法が出てくるので、そんなコンテンツ消してほしいけど言論の自由があるからそんなことは言えないし・・・
ということで、こうなってからが親と子の勝負です。
どんな形になるかは分かりませんが、中学生の全親がスマホのことで悩んでいます。
とはいえ、今の時代にスマホを持たせないという選択肢をするのはとても勇気のいることです。
学年に何人かはスマホを持っていない子もいますが、スマホで部活連絡も当たり前のようになっているのでどうしても持たさないという選択肢にはしにくいんですよね。
今はかわいくて大人びていて、この子は本当に私の子なのかしらと思うほどのいい子でもいろいろありますから、頑張ってくださいね。(エールを送るしかできない)
iPhoneでは中学生なら時間制限フィルタリングアプリが突破できない仕様に変更されたが
最近の新しいiPhoneでは時間制限やフィルタリング機能が突破され無ような仕様に変更されていましたが、
我が家の高校生の息子が無事突破したようですので、きっともう突破法がどこかに掲載されています。
こればかりはイタチごっこでどうにもなりません。
突破を防ぐ方法を見つけた方はぜひご一報いただけると嬉しいです!
とはいえ、全くしないよりフィルタリング機能はインターネットの犯罪から子供を守る意味でも役に立っています。
時間制限は親と子の攻防で済みますが、コンテンツからの犯罪への誘導はやはりしっかりとフィルターで守ってもらいましょう。
この辺は子どもも突破しようとはしないので安心してください。
しいて言うなら、性的コンテンツをNGにすると、ポケモンが観れないし検索できなくなります。
ポケモンという語句だけ許可してもすべてが観れるようになるわけではないので、ここだけ覚えておいてくださいね。


コメント