何を勉強すればいいかわからない中学生におすすめの受験勉強

当ページのリンクには広告が含まれています。
何を勉強すればいいのかわからない 中学生

勉強しなさいと言われても何を勉強すればいいのかわからない中学生って多いものです。

そして「勉強しなさいって言うけど何を勉強すればいいの?」と聞かれてしっかりこたえられる親御さんも少ないのではないでしょうか。

そんな何を勉強すればいいのかわからない中学生が、

  • これを勉強すれば成績が上がる
  • これさえやっておけばC判定の学校もA判定になる

という方法をご紹介します。

目次

何を勉強すればいいのかわからない中学生(特に受験生)は沼っている

何を勉強すればいいのか分からない中学生は、受験期に入ると特にやることが多すぎて何から手を付けていいのか分からない状態になっていることが多いです。

成績の芳しくない子はやろうと思っても分からない問題が多かったり、覚えていない単語が多すぎて嫌になったり。

成績のそこそこいい子でも嫌いな教科に気持ちがむかなかったり、やってもやっても覚えられない教科があったり。

なんとなく自分の前に高い壁があってそこを乗り越えることができずにいる子が多いんですよね。

塾に通っていたとしても先生がやりなさいと出された宿題が多くて嫌になったり、反対に宿題の内容が分かる問題ばかりで「ここは大丈夫なんだけどな・・・」と思ったり。

そんなとき、「これさえやっておけば大丈夫!」という確かな問題集があれば、すごく助かると思いませんか?

あれもやったほうがいいこれもやったほうがいいと言われると、せっかく焦って出てきたやる気もしぼんでいってしまいます。

でも「これさえやっておけば8割取れるよ」とか「今C判定の学校でもA判定になれるよ!」と言われたら、そんなにいいならやってみようかな?と思いますよね。

何を勉強すればいいのか分からない中学生には目的を明確にしてくれる問題集が親切でいい

「何を勉強すればいいのか分からない」と言う中学生には単語を覚えて問題集の間違ったところを復習してそれからそれから・・・と言われるよりも、新しい問題集がポンとおいてあって

これやってごらん?

と言われた方が「楽ちん」な感じがしてとっつきやすいものです。

まさに我が家の次男がこの状況で、今年2022年現在中3の次男は夏休み明けの模試で第1志望校の判定がC、もう1つの模試の判定ではDを取ってしまうという、ちょっと放置できない状況になってしまったのです。

夏休み明けはほとんどの子が部活を引退して、「さあこれから勉強を頑張ろう!」と頑張って成績が伸びてくる子が増える時期。

この結果を見て震えて「塾へ行ったら?」と声をかけたものの「塾は嫌だ!」の一点張り。

本当に頑固でどうしようかと思い、ワラにもすがる思いで注文したのが進研ゼミ。

みなさん「あ~進研ゼミね~。はいはい・・・」って思いましたか?

私も思いましたよ、「進研ゼミなんかで成績が上がるわけがない。むしろうちの子が進研ゼミを真剣にやるわけがない」って。

だから「つべこべ言わずにあと半年だけ塾に行け!」と思ってました。

でもこの思春期の男子を思いのままに動かすのって、すごく気力がいるし戦わないといけないんですよね。

そんなのめんどくさいしこっちのメンタルがやられる。

とりあえずまだ10月。

まだ10月、されど10月、2学期の中間の点数も死んでる。

これは期末に再起をかけるしかない。

塾に行きたくないならもう進研ゼミしかなくない?

と言う半分投げやりな気持ちで、えいや!!と注文したのが進研ゼミでした。

でもそれが、進研ゼミ意外と良かったみたいで。

タブレットはめんどくさいから紙で十分って言われて紙の教材を注文したんですが

  1. 期末テスト対策book
  2. 暗記book
  3. 受験対策book

っていうのが届いて、たぶん、全部やったわけではないんです。

特に社会が何を勉強すればいいのかわからないと思っていたらしく、「これ、要点まとめてあっていいね。今までやってたところここに書いてないわ(笑)」と笑ってました。

今まで何勉強してたんだろう・・・ってちょっとびっくりしたんですけど、要点を外した勉強をしなくてよくなった、これを勉強すれば点数が取れるというところが明確になっているということで、すごく安心したみたいです。

2学期の中間が死んでて80人中55番と言うどうしたらいいのか分からない順位を取ってしまった次男ですが

進研ゼミのおかげで期末はなんと25番まで上がりました。

そしてつい先週の模試(11月13日に合った模試)で、A判定が出ましたーー!!(やったー!)

ほっと一安心どころか、短期間でびっくりするほど上がってびっくりです。

ありがとう進研ゼミ。

バカにしててごめん進研ゼミ。

やれば伸びるのね進研ゼミ。

と、いろんな思いが私の中に飛び交いました。

本人も「何を勉強すればいいのかわからない」と悩んでいたからこそ、進研ゼミがバチっとハマったんだとは思いますが

もしお子さんが「何を勉強すればいいのかわからない」と言っていたら、ぜひ。

進研ゼミを受講してみてください。

そして「進研ゼミをちゃんとやったら大丈夫!」と言ってあげてみてください。

たったこれだけで成績が伸びるの?ならやろうかな。

そう思えるはずなんです。

中学生なんてまだチョロいですからね、ぜひやってみてください。

うちの子は紙の教材でやりましたし、タブレットより意外と使いやすそうだなと言う印象は受けましたが、そこは好き好きでいいのかなと思います。

紙の教材だと学校にも持っていけるので自習の時間にも使えるし便利そうでしたし、料金もタブレットより安いし

タブレットは半年以内にやめるとタブレット代が約1万円かかるんですけど、紙の教材だったらやっぱりやらないわと思ってやめても追加費用が掛からないからおすすめです。

試しに1か月でもやってみてください。

これで成績が伸びたら塾より安いし成績は上がるし、何すればいいのか分からないと言われることも減るし、

お子さんも「これをやれば大丈夫」という勉強の終わりが見えることでやる気も出てくるはずです。

\1か月でC判定をA判定に!/

♪中3の追い込みにも使える

あわせて読みたい
進研ゼミ中学講座 紙とタブレット(チャレンジタッチ)どっちがいい? 変更の仕方と料金の違い 進研ゼミ中学講座は紙とタブレット(チャレンジタッチ)ならどっちがいいのか悩みますよね。 進研ゼミでは断然タブレットがおすすめされていて、紙の講座は端っこの方に追...

中学生の勉強時間 上位の子はこんなにやっている(勉強は趣味)

中学生ってどのくらいの勉強時間を取っているものなのでしょうか。

上位の子はどのくらいやっているのかを、うちの息子たちがなんとなく聞いてくるんですが、上の子も下の子も共通して言うのが

頭のいい子はゲームしながら勉強している

と言う言葉です。

みんながみんな、そうではないと思うしちゃんと勉強だけやっている子もいると思うんですが

頭のいい子はゲームの合間に英語を解いたりするらしいのです。

だからだいたい何時間とか分からないと。

勉強したいときにするし、ゲームしながらもするし、トイレの中にも参考書持って入ることもあるとか。

すごいですよね。

趣味=勉強

らしいです。

あと、市販の問題集4冊切りとかやっている子もいるらしくて、全部の問題集を制覇するのが趣味のような子もいるそうで。

好きこそものの上手なれじゃないですけど、学年1位を取るのはやっぱり勉強が好きじゃないと難しいのかなと思わされます。

結局色々合わせて平日は4~5時間くらい?

休日はしたいだけやってる、っていう回答が多いみたいですよ!

せめて休日3時間くらいやれば、偏差値60は超えられるのではないかなと体感的には思います!!!

自然に勉強できる環境を

勉強しなさい!と言わなくても、これだけやれば大丈夫、これさえ終われば遊べるよ!というラインを決めてあげると

勉強に対する姿勢も変わってくるものです。

勉強とは果てしない、終わりが見えない、スタートラインすらよく分からない状態では勉強のしようもないので

あの有名な進研ゼミを使って

  • 何をすればいいのか
  • これさえやれば勉強は終わり
  • これをやっていれば成績が上がる

という、成績の上がる未来、勉強が楽になる未来を見せてあげてください。

進研ゼミさえやれば大丈夫、そう思えたらこっちのもんです。

今はちょっと難しいかなと思う志望校でも、点数さえ伸びれば受験できることもありますから

ぜひ、最後まであきらめずにがんばってみてくださいね!

\1か月でC判定をA判定に!/

♪中3の追い込みにも使える

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次