進研ゼミ中学講座では、タブレットと紙のメリットとデメリットが解説されており、紙の教材よりタブレットの方が
- 短時間で効率的に学習できる
- 動画やアニメーションの解説で理解しやすい
- 楽しく学習できる
と書かれていて、紙の教材よりもタブレットの方をやや推しています。
ですが、実際に中学講座を受講してみた結果、紙の教材の方をおすすめします。
その理由は
- パッと見てどこをやっているのかやっていないのか分かる
- 紙の教材の方が始めるまでのハードルが低い
- 学校にも持っていける
- 照らし合わせて学習しやすい
- 勉強しやすい
- 管理しやすい
といったメリットが見られたからです。
なぜ紙の教材の方がおすすめなのか、そしてタブレットはなぜおすすめしないのかについて詳しくご紹介していきます。
\1か月でC判定からA判定に!/
中3の追い込みにも使える!!

Contents
進研ゼミ中学講座 タブレットと紙なら紙が断然おすすめ
進研ゼミ公式では紙の教材よりもタブレットが推されています。
普通に考えたらタブレットの方が便利そうですし、コンテンツも充実していると思います。
またLINEクローバが使えるAIも搭載されて、苦手が分かる、苦手を克服するという面においてはタブレットにかなうものは一見ないように思えます。
ですが、実際やってみると紙の方が使い勝手がいいのです。
タブレット | 紙 | |
メリット | 画像や映像で解説が見れる | 読みたいところだけさっと解説を読んでできる |
AIで苦手を克服 | やりたい問題を見つけてできる | |
楽しく学習できる | 本気で学習できる | |
デメリット | 料金が590円高い | |
一見管理しやすいようで管理しにくい | 管理しやすい | |
解いた問題の見直しができない | どこをどう間違えたのか把握しやすい | |
学習の方向性はAI次第 | 自分で計画的に学習できる |
このような違いがあります。
タブレットは一見良さそうに見えるんですが、本気でやるなら紙の方がおすすめです。
進研ゼミ中学講座 タブレット学習のメリットとデメリット
進研ゼミ中学講座のタブレット学習でのメリットは
画像や映像で解説を見ることができる
これに尽きると言っても過言ではありません。
また小学校から上がったばかりの中学生には、『タブレット』というだけで魅力的に映るという効果もあるでしょう。
ですが勉強は遊びではありません。
タブレットという魅力的なものに惹かれて学習するならいいのですが、タブレットは楽しいけど勉強はやっぱり嫌いとなると、
タブレット効果もそんなに長くは続かないからです。
また通信教育全般に言えることですが、本人にやる気がないといくらいい教材が届いてもどうしようもありません。
そして本当にやる気が出た時、こんな遊び半分のタブレットでゴリゴリ勉強ができるかというとできないんです。
タブレットに文字を書いたことがある人ならわかると思いますが、とっても書きにくいですよね。
やっぱり文字を書くなら紙がいいし、暗記をするなら普通の人はノートや紙に何十回も書いて覚える作業も必要です。
それなのにタブレットなんかで学習していたら、ポンポンと学習がすすんで早いのはいいけどまったく頭に入らない状態にもなってしまいます。
小学校のうちはそんなに覚えることもありませんでしたし、紙とノートを使って・・・と準備をする暇があったらタブレットでさっさとやってしまった方が良かったし
学習も見につきやすかった面もありますが、中学校の勉強となるとそうはいかなくなるのが現実です。
進研ゼミ中学講座 紙の教材のメリットとデメリット
次に紙の教材のメリットとデメリットですが、紙の教材のメリットは
使いやすい
これに尽きます。
私たちはなんだかんだで紙を使って学習することに慣れています。
ですから紙の教材で勉強するのは普通のことで、当たり前のようにできるんですよね。
またテスト前などに「こういう問題が解きたいな・・・」と思ったとき、タブレットだと表題からここかな?これかな?と探して最初から解いていかなくてはいけませんが
紙の教材ならぱらぱらとめくって、あ、これがやりたい問題の類題だなと見つけて、その問題を重点的に学習することができるからです。
この作業がタブレットだとなかなかできません。
また暗記をしようと思ってタブレットを開いたのに通知が気になってみているうちに何をしようと思ったか忘れてしまったりしますが
紙ならその心配もなく、最初に思った通りの行動をすぐにとることができます。
また一見タブレットの方が保護者が学習を管理しやすいように見えますが、どんなやり方で学習しているのかが一切見えてきません。
その点紙の教材だったら
- 字がきれいか
- どのくらいの正答率なのか
- どんな間違いをしているのか
- 1日どのくらいの量を学習しているのか
など、学習内容まで細かく管理しやすいメリットがあります。
一見タブレットの方が近未来的だしAIだしなんかすごそう!と思うかもしれませんが、本気で勉強するなら紙の方が断然おすすめです。
\1か月でC判定からA判定に!/
中3の追い込みにも使える!!
進研ゼミ中学講座はタブレットから紙にも変更できるが注意
進研ゼミ中学講座はタブレットを契約していても途中から紙の教材にも変更できます。
ただ、進研ゼミのタブレットは無料なのですが、半年以内に解約したり紙の教材に変えてしまうと、タブレット代9,900円が発生するので注意が必要です。
教材費自体は中1・中2の間はタブレットよりも紙の教材の方が安いので家計は助かります。
タブレット | 紙の教材 | |
中1講座 | 6,570円 | 5,980円 |
中2講座 | 6,680円 | 6,110円 |
中3講座 | 6,890円 | 6,890円 |
また逆に、紙の教材からタブレット教材への変更も可能です。
こちらの方がスムーズですが、教材を変更して半年間タブレットを使わないとタブレット代金9,900円が発生してしまいますので注意してください。
変更はwebでできるかと思いきや電話です。

電話で変更しましょう。
電話番号は0120-925-700(会員のみ使用可能・努力賞ポイント以外のお問い合わせ)
24時間自動音声で受け付けてくれています。
オペレーターさんの電話は9時~21時となっていますので、注意してください。
また変更をする電話番号など、会員ページからちょっと探しにくいのが欠点です。
\1か月でC判定からA判定に!/
中3の追い込みにも使える!!
中3の11月から進研ゼミを受講した我が家の次男
我が家の次男は中2まで塾に行っていたのですが、中3の担当になった塾の先生が嫌いになって塾をやめました。
するとみるみるうちに成績が下降し、夏休み終わりの模試では志望校がD判定という危機的状況に。
これを打開すべく、塾へ行きなさいと言ったのですが絶対嫌だと言い張るし、ほかにお手頃な立地もいい塾が無かったので進研ゼミを始めることにしました。
正直、期待してなかったです。
でも次男が焦って「何を勉強すればいいの?どうすれば社会や数学の点数が上がるの?授業分かってるのに模試になるとできなんだけどどうすればいい?」
と聞いてきて、私自身よく分からなかったのでとりあえず教科書準拠の進研ゼミを・・・と思ってワラにもすがる気持ちで進研ゼミを始めました。
すると9月時点で受けた模試が10月に帰ってきて、その判定がD判定。
もちろん休み明けテストもぼろぼろで平均点取れているものがありませんでした。
そのあと、11月の頭にあった学力診断テストでは英語と国語が持ち直してきました。
理科も平均点を超えて、この調子で頑張ろう。と。
そして11月下旬の模試で、ぎりぎりではありますがA判定を出すことができました。
次男は進研ゼミをかなりやりこみました。
11月号の進研ゼミに出ていなかったところができていなかったと残念がってはいましたが、これまでの成績に比べるとかなりの快挙。
D判定がA判定になって本当にうれしかったです。
ということで、本気でやれば進研ゼミで成績って上がるんだな・・・と実感したのは実は昨日のことで。
みなさんも塾へ行きなさいと言っても行かないお子さんに悩んでいるかもしれません。
それなら一度、進研ゼミを真剣にやってみてください。(どうにかしてお子さんを焚きつけて!)
D判定でもA判定まで成績をアップさせることができます。
進研ゼミ、これまであまり使えないと思っていてごめんなさい。
あなたは本当に素晴らしい。
そんな気持ちになりました。
悩んでいる方はぜひ、紙の教材を使って見てくださいね。
\1か月でC判定からA判定に!/
中3の追い込みにも使える!!

中学で成績が良くても
中学で20番以内で地域で1番の進学校の高校に入れても
たくさんの中学校の30番以内の子が集まって300人になると
とたんに200番になる。
そして「勉強ができない」という立ち位置で過ごしていかなくてはならない高校生活は
とても悲惨だと思いませんか?

そうならないためには今から準備が必要です。
【Asteria】Z会のオンライン学習で周りのみんなより一歩先に高校の勉強を始めてみませんか?