進研ゼミ中学講座は紙とタブレット(チャレンジタッチ)ならどっちがおすすめなのでしょうか?
進研ゼミでは断然タブレット(チャレンジタッチ)がおすすめされていて、紙の講座は端っこの方に追いやられています。
とはいえ、紙の教材にもメリットがあって、我が家の次男は紙の教材(オリジナルスタイル)を使っていました。(2023年高校受験)
この記事では
進研ゼミ中学講座の紙の教材(オリジナルスタイル)とタブレット(ハイブリッドスタイル)の
- 特徴
- 料金
- 途中で『紙→タブレット』or『タブレット→紙』を変更できるのか
- 紙・タブレットのそれぞれのメリットデメリット
についてご紹介します。
\ 内申点をアップさせるなら/
レベル別講座ですべての偏差値に対応
進研ゼミ中学講座 タブレットと紙 それぞれの料金
進研ゼミ中学講座の料金について見ていきましょう。
中1でタブレットが6,990円/月~に対し、紙は6,400円/月~です。
12か月一括 | 6か月一括 | 毎月 | |
中1 | 6,990円/月 | 7,700円/月 | 8,170円/月 |
中2 | 7,140円/月 | 7,860円/月 | 8,290円/月 |
中3 | 7,190円/月 | 7,900円/月 | 8,330円/月 |
12か月一括 | 6か月一括 | 毎月 | |
中1 | 6,400円/月 | 7,010円/月 | 7,480円/月 |
中2 | 6,570円/月 | 7,270円/月 | 7,680円/月 |
中3 | 7,090円/月 | 7,800円/月 | 8,220円/月 |
このようになっています。
タブレット(チャレンジタッチ)の方が若干高めです。
こちらの記事でチャレンジタッチ中学生の料金についてあらゆる角度から検証しています。
参考にしてくださいね。
\ 内申点をアップさせるなら/
レベル別講座ですべての偏差値に対応

進研ゼミ中学講座はタブレット(チャレンジタッチ)と紙どっちがおすすめ?
進研ゼミ中学講座はタブレット(チャレンジタッチ)と紙の講座はどちらがおすすめなのでしょうか。
紙の講座とタブレットの講座ではこのような違いがあります。
大きな違いは
- 学習計画を立ててもらえるか自分で立てるか
- 解説動画を1クリックで見られるかちょっと手間がかかるか
の違いです。
タブレットの方が学習効率は良さそうに見えますが、紙の教材にすると学校に持って行って自習ができる、テストの前に進研ゼミで確認ができるというメリットもあります。
我が家の次男は学校に持っていきたいからと言う理由で紙の教材を使っていました。
知り合いのお子さんは、やった分だけ目に見える方がモチベーションがあがるし、終わった問題集をごみ箱に捨てるときの快感を味わいたいという理由で紙の教材を使っていました。
どちらにしてもやれば成績が上がりますので、
- がっつり家で学習したい人はタブレット
- 学校に持っていきたい人は紙
という選び方をしてもいいのではないでしょうか。
\ 内申点をアップさせるなら/
レベル別講座ですべての偏差値に対応
進研ゼミ中学講座 タブレットと紙のコース メリットとデメリット
進研ゼミ中学講座のタブレット(チャレンジタッチ)と紙(オリジナルスタイル)は、それぞれのメリットとデメリットがあります。
公式を見ているとタブレット1択のような気がしてきますが、紙の教材も意外と良いところがあります。
タブレット(チャレンジタッチ)のメリットとデメリット
タブレットはAIを使った学習ができるところが最大のメリットです。
AIが苦手を分析して、定期テストや入試で自分が目標とするところまで成績をupするための効率のいい学習を提案してくれます。
逆にその機能がデメリットともなり、自分が思うような学習ができないと感じることもあります。
紙のコース(オリジナルスタイル)のメリットとデメリット
紙のコースは学校に教材を持っていけるところが最大のメリットです。
また人に命令されてやるよりも自分で方向性や学習計画を立てたい人にはむいています。
どうしてもタブレットで学習すると頭に入る気がしないという子もいますので、そういう子にはオリジナルスタイルがおすすめです。
\ 内申点をアップさせるなら/
レベル別講座ですべての偏差値に対応
進研ゼミ中学講座 タブレットから紙 紙からタブレットへの変更の仕方と注意点
進研ゼミ中学講座をタブレットから紙、紙からタブレットへ学習スタイルを変更するときは
- 高校受験コース・・・「WEBでの手続き(お客様サポート)」のページから変更できます。
- 中高一貫コース・・・電話で変更します 0120-933-599(9:00~21:00 年末年始を除く)
変更を希望する月の2か月前の25日までに手続きをします。
7月号から変更したい場合は、5月25日までに手続きをします。
タブレットから紙のコースへ学習スタイルを変更する際は、高校受験コースは半年以上、中高一貫コースは4か月以上受講していなければタブレット代金8,300円が発生します。
進研ゼミだけで高校受験をした体験談
我が家の次男は塾の先生が嫌いすぎて中3になる前の春休みから塾をやめ、進研ゼミだけで高校受験をして偏差値65の進学校に合格しました。
最初は不安でしたが、お友達お子さんが進研ゼミだけで高校に合格した話をいくつか聞いていたので進研ゼミにかけてみようと思えたのが功を奏したと思っています。
また大阪にいるお友達コロさんの息子さんのYくんは、中1から中3まで進研ゼミだけで偏差値70を超える高校に合格しました。
またYくんは現在大学1年生、大学も進研ゼミだけで偏差値65の大学に現役合格しています。
その体験談をインタビュー形式で書いていますのでぜひご覧ください。

\ 内申点をアップさせるなら/
レベル別講座ですべての偏差値に対応
進研ゼミ中学講座(チャレンジタッチ中学)の口コミ
進研ゼミ中学講座は悪い口コミは少なく、むしろ進研ゼミだけでも高校受験は十分だ、オンライン授業が楽しいなどの良い口コミが多く見られます。
長年の実績があるだけあって、教材には全幅の信頼を置くことができます。
あとはお子さん本人がちゃんとできるかどうかではありますが、昔の紙の教材だけの時代と比べるとタブレットか紙かを選べることで進研ゼミが続けられる子が増えているようにも思います。
進研ゼミの口コミを集めた記事もぜひご覧ください。

進研ゼミ中学講座 紙かタブレットか まとめ
進研ゼミ中学講座、紙がいいのかタブレットがいいのかですが、迷ったらタブレットをおすすめします。
紙の教材はどうしても自分で管理しなくてはいけないので、部活や習い事が忙しいと後回しになってしまがちになります。
タブレットなら時間になったらアラームでお知らせしてくれますし、分からないところがあってもタブレットで解説を見ることもできるため、勉強中にかかる項数が少なくてすむので負担も少ないです。
学校へ持っていきたいのならテキストコースがおすすめですが、ゲームが好きな子やスマホが手放せないような子にはタブレットがおすすめなのではないでしょうか。
進研ゼミは進研ゼミだけで高校受験に成功できる教材です。
ぜひ使いこなして合格を勝ち取ってくださいね。
\ 内申点をアップさせるなら/
レベル別講座ですべての偏差値に対応
コメント