偏差値65以上の高校に行きたい人におすすめの英語学習>>

塾の月謝 相場は? 中学生なら1教科1万円 個別は月2万円

塾月謝の相場 中学生

中学生になったことだし1学期の成績も思ったほど振るわなかったし、塾にでも行かせようかなと思ったら。

一番に気になるお月謝が、どこの塾も資料請求や体験授業を受けに行かないと料金が分からないので、相場も分からないんですよね。

月謝くらいネットに載せておいてくれたらいいのに・・・と思いますが、載っていないものは仕方ないとあきらめるしかありません。

まだ塾へ行くかどうかも決めてないのに・・・あまりにも高かったら進研ゼミとかそういう通信教育も考えてみようかなぁとも思っているのに・・・と思う気持ちもありますよね。

塾の月謝は地域によって違うので参考になるかどうかわかりませんが、我が家が通っている中学生向けの塾の月謝の相場をご紹介します。

あわせて読みたい
中学生 塾の選び方 おすすめの決め方は成績じゃない 講師の嘘を見抜け! 中学生の塾の選び方を紹介している塾の先生はネットにたくさんいらっしゃるのですが。 塾の先生から見た塾の選び方と、私達中学生の親から見た塾の選び方って少し違うと...
目次

中学生の塾の月謝 相場は1教科1万円

住んでいる地域によって差があるかもしれませんが、息子の通っている塾の費用は月々

  • 1教科のみの受講で1万円
  • 英・数セットで受講すると1万8千円
  • 国・理・社のセットで2万3千円
  • 5教科セットで4万円

です。

息子が通っているのはこれでも地域では安い方の塾です。

私の住んでいる地域で大手を振っている、ちょっと私が苦手なタイプの集団学習塾は

  • 1教科1万3千円
  • 5教科受講で6万円

です。

難関校を目指す子が少ない集団学習塾では

  • 1教科8千円
  • 5教科セットで3万円くらい

です。

塾は大手になればなるほど値段が吊り上がる傾向があると思っています。

大手の方が安心できるし進学率も高い場合も多いんですが、あまりに人数が多いと勉強してるのかしてないのかよく分からない状態になることもありますよね。

できれば集団でも1クラス20人くらいのところを選べたら集団でもよく見てもらえると感じています。

スポンサーリンク

中学生の塾の月謝 個別の相場は月2万円

息子が通う塾には個別指導もあります。

英語だけ成績がとてもとても良くなかったので、英語のみ個別で見てもらおうかと思った時、値段を聞きました。

個別は

  • 1ヶ月週1回の授業で1万3千円。

うちの塾は英語と決めたら英語のみ見てもらう形式ですが、塾によってはその日にやりたい教科を持ってきていいよと言うところもあるらしいです。

あの有名な●光義塾も近くにありますが、あそこも4教科で4万円超えだったので、同じくらいのはず。

ただ、うちの子が通う塾で「英語ができないので個別指導を考えている」と伝えると、先生はあまりお勧めしない雰囲気でした。

集団の方が先生が専門だから・・・というようなニュアンスがありました。

個別指導はあくまでも苦手を無くすことに焦点を当てているので、現段階でもっと上を目指すということなら、集団の方がおすすめだということなのかなと受け取りました。

個別指導塾はどのあたりのレベルを目指しているのかが見えにくいところがあるので、いくつか回ってよく話を聞いてみたほうが良いかもしれませんね。

 

スポンサーリンク

中学生の塾の月謝は学年が上がると上がる

中学生の塾の月謝は、中1・中2には同じ値段ですが中3になると料金がぐっと上がります。

受験前ということで、授業時間が少しずつ長くなったり演習につかう問題集が増えるなどが、料金が上がる理由です。

中1の時は1教科1万円だったところが、中3になると1教科1万2千円に。

夏期講習も中1の次男は2万3千円ですが、中3の長男は3万2千円でした。

その分、長男の方が塾へ行く日数が5日ほど多いです。

それだけ受験前の対策をしてくれていると思うと安心は安心です。

家にいると、3時間も続けて勉強できるかというとなかなかできないので・・・

 

これは通信教育でも同じことが起きていて、進研ゼミですら中3は値段が高いです。

その分、演習に使う教材が増えています。

やはり、中3は受験前ということもあってたくさんの学習が必要ということなんですね。

あわせて読みたい
高校受験 いつから本気出す?中3の今 難関校に合格できる時期 高校受験っていつから本気出すもんなんでしょうか? 中3の部活が終わってから? 中3の秋くらい? 中1、中2なんてまだまだ周りは遊んでるし、なんならあいつは夜中ゲーム...

 

中学生の塾の月謝以外にも夏期・冬期・春期講習代や模試代もかかる

塾の月謝と言うと毎月の価格ばかりに目が行ってしまうので、夏期講習のお知らせを見て「おっふ!」とびっくりすることも多いです。

夏期講習代は息子の塾は、5教科セット、1日3時間で

中3・・・15日間 3万4千円

中1・・・10日間 2万3千円

です。

この辺りの大手の塾は、夏期講習に勉強合宿(1泊2日)も含まれていて10万近いという話でした。

難関校を目指す子が少ない塾は、自習室無料開放、授業を取れば2万円くらいだそう。

夏期講習は塾にとってもかき入れ時なので、値段と授業時間数は塾によってまちまちです。

 

個別指導塾はお月謝だけ見るとそんなに高い感じはしないんですが、夏休みなどの講習でお金がかかる傾向があります。

夏休み中に何コマとるか?という感じで授業を組んでいきます。

  • 1コマ2千円で10コマ取ったら2万円

夏休みだし昼間塾に行ってもらえたら安心だしという理由で、1日3コマ、15日取ると45コマになって9万円です。

昼間は働いている人が多いので、個別指導に行かせている人からは「夏の講習費が10万近い」という話ばかり聞きます。

やっぱり個別指導は高いです。

スポンサーリンク

塾の月謝 相場は中学生でも様々

塾の月謝はだいたい同じくらいなんじゃないかと考えがちですが、塾によってさまざまです。

値段が安くてもきっちり見てくれる良い塾もあるし、値段が高くてもなかなか成績が伸びなくて悩む人もいます。

成績を伸ばすためには自分に合った塾に通うというのが大切なことですが、家計が回らなくなってしまっては元も子もありません。

塾に行かなくても学年一位を取る子だっていますし、要はどれだけ家で学習できるかというところでもあるので、大手が絶対!ではなくて、お子さんと家計に見合った塾を探すところから始めてみてはと思います。

 

また塾代が高いなと思う方は、通信教育という手もあります。

通信教育は月1万円で9教科受講できます。

高い高いと言われているZ会ですら、1万円あれば2教科受講できます。

授業がオンラインになることと、強制力が働かないのでおうちの人が時間や学習計画の管理をしてあげなくてはなかなか進まない子も多いですが、スマホで管理できたりして最近は便利になっているので、選択肢の一つにしても良いのではないかなと思います。

あわせて読みたい
チャレンジタッチ中学生の料金 進研ゼミは一括支払いがお得? チャレンジタッチ中学生の料金は一括支払いが本当にお得なのでしょうか。 この記事では チャレンジタッチ中学生(進研ゼミ中学のタブレット講座)の料金 一括支払いは本当...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次