中学生が高校受験のための塾へ通うのはいつから通えばいいのでしょうか?
また塾なしで頑張っている中学生の割合や、塾へ通った場合にかかる費用なども気になりますよね。
この記事では高校受験のための通塾事情についてご紹介していきます。
高校受験では必ずしも塾へ通わなくてはいけないわけではありません。
家で進研ゼミを受講して志望校に合格した子もたくさんいるのが高校受験です。
もし今、
- 引退までは部活を頑張りたい
- 近くに良い塾がない
- 塾への送迎が難しい
といった理由で通塾を悩んでいるのなら、進研ゼミ中学講座(チャレンジタッチ中学)をやってみませんか?
我が家の次男も進研ゼミだけで偏差値65の高校に進学できましたし、進研ゼミ良かったです。
詳しくはこちらの記事でご紹介しています→チャレンジタッチ中学生(進研ゼミ中学講座)の評判と効果と息子の体験談
ぜひ選択肢に入れてみてくださいね!

<スポンサーリンク>
高校受験の塾はいつから通う?みんなの平均は?
高校受験のための塾は、中学3年生になってからが一般的と言われていますが最近では塾へ通う学年も早まってきている傾向があります。
どこの地域でも偏差値の高い高校を目指す人ほど早くから塾へ通い始めているのは間違いありません。
最難関校を目指す人は小学校の間から高校受験のための塾へ通っている人もいます。
高校受験の塾へ通う時期の平均は中3になってからと言われていますが、偏差値の高い学校を目指す人ほど早く、偏差値の低い学校を目指す人はいかない人も多いなど高校の選び方によっても差があるというのが現実です。
公立高校受験・難関高校受験 塾はいつから通う?
公立高校は地域の中でも偏差値の高い学校が多いですよね。
また難関高校受験を考えている方にとっても高校受験は競争の激しい戦いとなります。
公立高校受験のための塾へ通う時期
公立高校の受験を考えている人は、学校のテストで平均点が取れるように勉強をする人が多いです。
塾へ通う時期もまちまちで通う人もいれば通わない人もいますが、多くの人は中3あたりから塾へ通う人は通っています。
中には通わない人もいるので目指す学校と成績の兼ね合いで決めたり、第1子の場合は受験情報が全くなくて不安という理由から最後だけちょっと塾へ入れようという方もいるようです。
難関高校受験のための塾へ通う時期
難関高校受験のための塾へ通うのは、都会なら多くの人は小学校から通っているかもしれません。
私の住んでいる地域は田舎で塾も少ないので、難関高校受験のための塾に通うのも中1になるときだったり、中には成績を見て塾へ行こうかな~というような方もいます。
人によってまちまちではありますが、難関高校受験を考えている方はトータルとして動き出すのが速い傾向があります。
<スポンサーリンク>
中学生の塾に行っている割合・塾に行ったことのない人の割合
中学生で塾に行っている人の割合は約7割と言われています。
それから言うと、塾に行ったことのない人は約3割ということになりますね。
ですが高校に入ると分かりますが進学校に行くほど中学時代の通塾率は上がり、地域のトップ校では9割が通塾経験のある子です。
偏差値の低い学校では塾へ行ったことのない子の割合が増えていきます。
また高校に入ってからも大学受験を目指す学校の子たちはすぐに塾へ通い始めますが、専門学校や就職を目指す子たちは塾へは通いません。
ですから全体でどのくらいの割合が塾へ通っているかどうか?ではなく、目指す学校に成績が足りているのか?もし足りていない場合は塾へ行くのか他の方法を探すのか?と言った視点で考えることが大切です。
<スポンサーリンク>
高校受験のための塾は小学生から通うの?
高校受験で偏差値の高い学校や難関校を目指す人は小学校の低学年から塾へ通っている人もいます。
とはいえ必ずしも小学生から通わなくてはいけないというものでもありません。
ですが。
小学校4年生からの勉強が分かっていない場合、中学校の勉強はいくら頑張ろうとしても小学校の基礎ができていないので勉強ができない子として中学生活を送るしかなくなってしまいます。
小学校の勉強は塾へ行かなくても教科書をしっかり理解していればできるようになります。
小学校の勉強こそ、進研ゼミや市販の問題集などで取りこぼしのないようにしておきましょう。
家で勉強を見てあげる時間のない人は、小学校から塾へ通っておけば、塾の先生が教えてくれるので安心です。
中1で塾は必要か?
中1で塾が必要かどうかはその人の目指すところと成績によっても変わってきます。
地域トップの進学校に行きたいのに成績が平均点取れないまま、塾へも行かず放置していても成績は上がらないので、この場合は塾が必要です。
ですが高校はスポーツ推薦で行きたい、大学へ進学は考えておらず専門学校に行って美容師になりたいなどの希望がある場合は、必ずしも塾が必要というわけではありません。
ですが、最終的に大学進学を、特に国公立大学やMARCHレベルの学校への進学を希望しているのなら中1から塾へ通った方が合格の可能性は高くなります。
とはいえ、塾へ通わなくても進研ゼミなどの通信教育で学習をする方法もありますのでやはり塾が必要か?というと、必要だけど他の勉強法もあるよという答えになります。
高校受験では必ずしも塾へ通わなくてはいけないわけではありません。
家で進研ゼミを受講して志望校に合格した子もたくさんいるのが高校受験です。
もし今、
- 引退までは部活を頑張りたい
- 近くに良い塾がない
- 塾への送迎が難しい
といった理由で通塾を悩んでいるのなら、進研ゼミ中学講座(チャレンジタッチ中学)をやってみませんか?
我が家の次男も進研ゼミだけで偏差値65の高校に進学できましたし、進研ゼミ良かったです。
詳しくはこちらの記事でご紹介しています→チャレンジタッチ中学生(進研ゼミ中学講座)の評判と効果と息子の体験談
ぜひ選択肢に入れてみてくださいね!
中2から塾へ通い始めるのは遅い?
中2から塾へ通い始める人も多いので決して遅くはありません。
ですがそれまでに勉強についていけていない状態になっていて、志望校合格に程遠い成績になっているのなら遅いということになります。
たとえ志望校合格に程遠くても中2であればまだ挽回がききます。
それには多くの学習時間を費やす必要がありますが、本人にやる気があれば志望校合格に向けて学習を開始する時期としては遅くありませんのでがんばってみてください。
塾へ行って成績がアップするのは全体の20%の子だと言われています。
20%に入れるように気持ちを強く持ってがんばりましょう。
<スポンサーリンク>
中3は塾は行くべきか?
中3も塾へ行くべきかというとべきではありませんが、もし第1子で高校受験が初めてで不安ということであれば、塾へ通っていると受験情報なども入って来ますし、模試も受けられるので安心感があります。
もし塾へ行っていなくても進学校を目指すなら地域の塾で行われている模試は受けておきましょう。
受ける目安は夏休み前に1回、夏休み明けに1回、冬休みに1回、そして冬休み明けに1回の計4回がおすすめです。
この辺りの采配も自分では難しいので塾へ入れてしまうという手もあります。
学校で模試を受けさせてくれて、成績も安定しているのなら塾へ行く必要もないかと思います。
高校受験では必ずしも塾へ通わなくてはいけないわけではありません。
家で進研ゼミを受講して志望校に合格した子もたくさんいるのが高校受験です。
もし今、
- 引退までは部活を頑張りたい
- 近くに良い塾がない
- 塾への送迎が難しい
といった理由で通塾を悩んでいるのなら、進研ゼミ中学講座(チャレンジタッチ中学)をやってみませんか?
我が家の次男も進研ゼミだけで偏差値65の高校に進学できましたし、進研ゼミ良かったです。
詳しくはこちらの記事でご紹介しています→チャレンジタッチ中学生(進研ゼミ中学講座)の評判と効果と息子の体験談
ぜひ選択肢に入れてみてくださいね!
中学生の塾費用はこのくらいかかる
中学生の塾費用は個別塾、集団塾にかかわらず、1教科受講・週1回の授業で1か月1万円のところが多いです。
多くの人は英数2教科をとったり、週3回ほど授業を入れたりするので1か月あたりの授業料が2万円~3万円支払っています。
また大手学習塾を選んだ人は1か月5万円前後、夏期講習などで10万円以上の出費がある人も。
すべての人がこんなに支払っているわけではありませんし、払えるから通わせているのだとは思いますが、こんなに払えない・・・と驚いてしまう我が家のような方には進研ゼミ中学講座をおすすめしておきます。
全教科受講出来て1か月8,000円なのでかなり破格でお得ですし、クオリティ高いです。
ちゃんとやれば力になります。(ちゃんとやれば)
中学生向けの塾の費用についてはこちらの記事で詳しく解説していますので、読んでみてくださいね。

中学生向けの塾のおすすめ
現在、中学生には個別指導塾が人気です。
集団塾もありますが少人数制を取っているところがほとんどで、講師の目が届くスタイルが王道となっているようです。
選ぶ基準は
- 送迎の必要のない場所にあること
- 家から近いこと
- 先生との相性がいいこと
- 通塾に無理のない日程
です。
やる気が出る塾、成績が上がる塾など思うところはあるかもしれませんが、立地と日程、先生との相性は一番大事なのでまずはここを基準にピックアップしてみてください。
塾選びの詳しいことはこちらの記事に書いていますので参考にしてみてくださいね。

<スポンサーリンク>
高校受験の塾はいつから通うのが正解というのはない
高校受験の塾は通いたいと思ったときがその時です。
偏差値の高い学校を目指すならできるだけ早く通うか、進研ゼミ中学講座で成績や内申点を落とさないように工夫をしておきましょう。
進研ゼミだけでも高校受験はできますので、家で学習する習慣のついている方は塾に行かずに進研ゼミでやってみてくださいね。
通塾時間が無いというのは親子共にかなりストレスフリーで助かりますよ。
中学生は塾へ行くべきかどうかについての記事も書いていますので参考にしてみてくださいね。

コメント