塾をやめる理由ってなかなか思いつかないですよね。
塾の先生は一生懸命やってくれているのだろうし、やめるのは気まずいなぁと思うことも。
状況によっては戻ってこれるような選択肢を残しておきたいこともあります。
一度やめた塾にやっぱり戻りたいって子どもが言うかもしれませんし、、、。
どのような理由を伝えたら、相手を悪い気にさせず気持ちよくやめられるのでしょうか。
塾をやめる理由のうち、失礼のない言い方をご紹介します。
塾をやめる理由 失礼のない言い方5選
塾をやめる理由のうち、失礼のない言い方5つをご紹介します。
これは多くの保護者の方が使っていて、塾の先生も耳にたこができるほど聞いている理由になります。
- 家庭の事情で(送迎ができなくなったなど)
- 経済的に・・・(上の子の進学費用がかさむ、パートをやめるなど)
- 部活との両立が厳しいから様子を見る
- 子どものやる気がないので
- 高校に合格したので
この5つの理由なら、塾の先生も聞き飽きるほど聞いてきていますし、ほとんど定型文。
失礼はありません。
その代わり、塾の先生の方の返し方にも定型文があって、一応引き留められます。
でも、そこで
- もう決めてしまったので
- 次の塾も決めているので
とやんわりと伝えればOKです。
経営がなかなか難しい塾だと、辞める理由を深く聞いてくることもありますし、代替案を提案されることもあります。
塾の先生はこれが本音ではないことを知っているんです。
スポンサーリンク
塾をやめる理由 「本当は?」と聞かれたときに伝える言葉
塾をやめる本当の理由は
- 成績が伸びない
- 講師が好きじゃない
- 塾の臭いとか空間が嫌
- 講師がお友達みたいで締まりがない
- 同じ学校の嫌いな子がいる
- 授業中うるさすぎる
- 宿題が無いし家で勉強もしない
この辺りのことが多いです。
代替案を提案しようと思っている塾側は、こういった本音を引き出して代替案を出そうと思っています。
その場合は、本音を伝えても大丈夫です。
そのうえで「無理です」と伝えれば、残念がってはくれると思いますが大丈夫です。
この辺りの理由は、塾側もお見通し。
いつも子供たちを見ているのは塾の先生ですから、この子はこの子が嫌いだなとか、自分は嫌われてるなとか気がついています。
やる気がないのも分かっているし、成績が伸びていないのも分かっています。
だから表向きの理由を言うのもまあ、大人の世界としてはOKなですが、塾の先生も分かっていると思うので、本当の理由を伝えても先生側にたいしてダメージはありません。
やっぱりなーって思うくらいです。
だから「しゃべりすぎちゃったかな」とか「いいすぎたかな」と気にする必要もありません。
「先生のこんなところがだめなんですよ!」みたいに攻撃するのはよくありませんが、ありのままの真実だけを伝えれば、特に角を立てることもなくやめれますよ。
塾をやめる理由はありきたりでいい
塾の先生にとって塾をやめる生徒というのは通過儀礼のようなもの。
とはいっても、塾側も経営がかかっていますから「はいそうですか」と辞めさせてくれるところも少ないです。
中学受験塾では「うちでは面倒見切れません」と言われることもあるようですが、中学生向けの高校受験塾でこれを言われたと聞いたことはありません。
ですから、みんな結構、成績が伸びなければ塾をコロコロ変えているし、女の子はお友達があっちだからと言う理由で塾を変わっていることも多いです。
入塾テストのあるような塾もありますが、そういった塾は人気がありますから、辞めるのは簡単です。
退塾届のいるような塾は
- 家庭の事情
- 成績不振
- 人間関係
など、書いても良いのではないでしょうか。
退塾者を減らすためのアンケートのようなものだと思ったらいいと思います。
もう一度戻るかもしれないと思っている場合は、「また戻ってくるかもしれないので、その時はよろしくお願いします」と付け加えておきましょう。
塾をやめるときの菓子折りはいらない
退塾するとき、なんとなく悪い気がして菓子折りを持って行きたくなりますよね。
でも、無くて大丈夫です。
自分の気持ちが菓子折りを渡すことで落ち着くなら、持って行きましょう(笑)
塾の先生もお菓子をもらったら「ありがとうございます」って受け取られると思います。
だからと言って雰囲気が悪くなるかどうかっていうのとはまた別なので関係ないんですけど、菓子折りがあればこちらの気持ちが落ち着きますよね。
挨拶だし。
小学生の時に塾に通っていて中学生になる段階で一度塾をやめるとき。
成績のあまり良くなかったHくんは塾の先生に
「全体の半分以下の順位になったら戻ってきてくださいね!目指すところに入れなくなりますから!半分ですよ!」
と、心から言われたそう。
そして半分以下になってしまったHくんは、塾に戻りました(笑)
先生は「はいはい、じゃあ明日から来てくださいね!」と、それで入塾手続きは終わり。
入塾金もいらなかったそうですよ。
塾ってそういう感じです。
あまり堅苦しく考えなくても良いのではないかなと思います。
私自身(もううん十年も前だけど)先生が嫌いで塾をやめたことがあります。
母親は引き留められて後ろ髪引かれていましたが、私自身は先生が大嫌いだったので、清々した記憶が(笑)
そのあと別の塾に行ってそこの先生は好きだったので結果オーライでしたし。
街で先生に会うこともあまりないので、気にしすぎなくていいかなと思います。
とは言っても、辞めるというのは緊張するものですね。
無事に辞めてこられるように、応援しています!
コメント