子どもが中学生、特に中2くらいになると「うちの子勉強しなくて・・・もう放っておくしかないのよ」という深刻な会話をよく耳にするようになります。
早い子で中1の夏ごろから、遅い子でも中2の夏ごろから。
真面目だったのに宿題をしなくなった子とか、神童と呼ばれていたのに全く勉強しなくなって、素行の悪さにも磨きがかかってきた子とか。
中学生にもなると、声をかけたり怒ったりしたところで言うことも聞かない。
ましてや勉強なんてしないから放っておくしかない。
何か自分や家族に原因があるんだろうかと思ってもよく分からない。
そんな状態になることが多かれ少なかれどこの家にもあるようです。
ちょうど中2ってそんな時期らしいですが、その真っただ中に立たされる親の身になると、もう情けないやら悲しいやら。
でも勉強しないからって放っておくとそのまま何も変わりません。
中学生とは言ってもまだまだ子供なので、放っておかずに原因を探してみると意外とすんなり改善されることもあります。
Contents
中学生 勉強しないなら放っておくのは間違い
小学校の頃から勉強しない子だったのなら、それは勉強しないスタイルが普通の生活として定着しているだけなので、塾に行くなどして生活スタイルを変えることで改善されていきます。
一番厄介なのは、今まで勉強は普通にしてきていたのに突然しなくなるパターン。
うちの子も中2の1学期、中間明けくらいにその時期がやってきたんですが、びっくりですよね。
でもこの時期に勉強しないからって放っておくと、あとあと取り返しのつかなくなる子もいます。
成績が下がって志望校に行けなかった子
中2のある日、宿題がしたくなくてゲームしていたら朝を迎えてしまった子がいます。
その子はずっといろいろ頑張ってきて、ご両親も高学歴だし賢い子だったんです。
でもある日やってきた宿題したくないって言う気持ちから宿題ができなくて、宿題をしないまま学校には行きたくなくて、そしてお休みして。
でも宿題したくなくて、お休みして。
って繰り返していたら、気がついたら不登校になっていました。
そのころには宿題がたまりにたまってしまって学校に行けなくなっていたんです。
もともと賢い子だったのに、結局、何もなすすべがないとご両親も見守るしか無く・・・
お母さんはそれでもお仕事休んだり、調整したりしていたみたいなんです。
でも、なかなか・・・
で学校に行けるようになったのは中3になってからでした。
もう内申点が付かないので、志望校はあきらめなくてはいけなくて。
きっと大学とかその後の人生で挽回してくれそうな子ではあるけど、親子ともに辛い中学生活になってしまったんです。
中学生で順位が出てショックだった子
これもよくあるパターンなんですけど、小学校で4教科とも「よくできる」っていう評価の子は珍しくないんです。
テストの点数も悪くないし、個人面談でも問題ありませんって言われる。
そういう子は、親も子供も自分はクラスの中でも1番に近いだろうと思っているんですよね。
多分、クラスの半分くらいは「自分が1番だろう。もしかするとあいつに負けてるかもしれないけど、1番になったりあいつが1番になったりしているくらいだろう。」って思ってるんです。
中学校の入学後にクラス委員長にも選ばれて親子で「1番なんだろう」って思ってて。
それが中学校の定期テストでドドーンっと順位が出て、300人中145番とか。
「えっ・・・」
で、それが続いて勉強しなくなるパターンはあるあるです。
高校生でこれを経験すると、鬱になる子もいるんだとか。
子供より親の方がショックを受けていると、子どもの心の傷はさらにさらに深くなって・・・
っていうパターンが多いです。
どちらの場合も、後から思えばその原因を取り除くように誰かが働きかけてあげればよかったんですが、
宿題ができない子の場合はご両親が多忙すぎて気がつくのが遅れて気付いたときには宿題が途方もない量に。
順位に圧倒されてしまったこの場合は、お母さんの方がショックを受けてしまったのが原因でした。
子どもって敏感ですからね・・・
中学生って反抗期もあるけど、今まで真面目にやっていた勉強をしなくなるって言うのはなにかしら原因があることの方が多いので、その原因を分かって取り除いてあげればまた勉強するようになるので。。。
放っておくだけは良くないんです。
スポンサーリンク
中学生が勉強しないのを放っておくとき親がすること
中学生が勉強しない状態で、声をかけたりいろいろしても、もうどうにもならないこともあります。
そんな時は、放っておくしかない状態です。
でも、親としてはちゃんとした原因を突き止める努力だけはしておきましょう。
うちの子は中2の1学期の中間以降、勉強しない子になってしまっていて、原因を探していましたが見つからず。
学校のお友達関係も、塾のお友達も先生ともうまくいってる。
家の中もとりわけ何かある感じではない。
ただただ勉強しない。
しいて言うなら、学校の担任の先生を嫌っていました。
中2の3学期に、連絡帳が無くなったから買って来てと言われて、どんなのだっけ?って言ったとき、ポンっと置かれたその連絡帳をパラパラッとめくってみたんですね。
そしたら、連絡帳の中が・・・担任の先生からのものすごくたくさんの赤ペン。
しかも『きったない字』で何か書いてあるんです。
うちの子の学校は、毎日日記というか先生との交換連絡をすると決まっていて、その内容は何でもいいと言われているんですが・・・
「今日はポケモンのゲームを買ったので楽しく遊びました」と書いていたら
「ゲーム?テスト前なのにゲーム買ったんですか?そんなことでテスト勉強はちゃんとできるの?今はゲームをせずに勉強頑張ってくださいね?」
ってお返事。
これがテスト2週間前の話だし、まあ、言いたいことは分かる。
他にも「スシローに行きました。サーモンが美味しかったです。」って書いていたら
「スシローに行けて良かったですね。昨日も話しましたが日記の内容はもう少し学校のことや勉強のことを・・・」ってお返事。
まあ、言いたいことは分かる。
でもね。
1年生の時は、ゲーム買いましたって書いたら先生は「おっ、良かったなー!勉強もしろよー!!」って返してたんですよね。
「スシロー行きました」って書いたら先生は「良いなぁ!先生は最近スシロー行ってないやー。そういえば昨日の○○分かったかー?分からんかったら聞きにおいでー!」って返してくれてたんですよね。
分かります?このちがい。
こんな感じで息子は中2の担任の先生が大っ嫌いだったんです。
そのうち連絡帳も書かなくなってて「書いてください」とか書かれてた。
でももうお返事来るのが嫌だったみたいなんですよ。
「これ、この連絡帳の中。」って私が言うと、息子は戦闘態勢(笑)
「先生、ひどいね」って言うと息子は怒涛のようにしゃべり出しましたね・・・先生の悪口(笑)
そうか。勉強しないのはこの先生のせいなんだって気がつきました。(遅かったけど)
こんな先生に人生つぶされて悔しくないの?っていう話をして、まあ、それが3学期だったのもあって3年生で担任が変わって。
元に戻りました。(順位も10番上がりました。くそあの担任(笑))
でもこんな小さなことで子どもって勉強しなくなったりするんだなって思ったんですよね。
すごくすごく小さなことでも引っかかってしまうと勉強しない中学生になるんだろうなと思うんです。
だから放っておくのは良くなくて、きちんと原因を探して分かってあげるって大事なんじゃないかなと。
大人からすると「は?」ってことも多いんですけどね。
スポンサーリンク
中学生が勉強しない「原因」を放っておくのは良くない
中学生が勉強しないのには原因があって、それを放っておくのは良くないというのは私の自戒です。
けど、今までやってた勉強をしなくなるっていうのはやっぱり原因があると思うんです。
ゲームばかりするのも、お友達との間で何かあるのかもしれないし、成績のこととか部活のこととか、小学校とは違う何かで悩んでいるのかも。
でもそれに悩んでいることにすら本人も気がついていないのかも。
中学生になって生活スタイルも学校での様子も、私達にはなかなか見えずらくなってきてはいるんですけど、なんとか原因を見つけてあげて、進路に影響しないくらいには回復させてあげたいですよね。
状況が深刻な場合は、時間がかかることもあるしカウンセリングなどが必要な時もあると思います。
まだまだ問題が小さいうちに原因を見つけられますよう・・・
うちもまだ次男が中1なのでどんな中2になるのか・・・
お互い頑張りましょう。
同じ中学生のいるママさんの『ゆうりさん』の経験もとても参考になります
中学で成績が良くても
中学で20番以内で地域で1番の進学校の高校に入れても
たくさんの中学校の30番以内の子が集まって300人になると
とたんに200番になる。
そして「勉強ができない」という立ち位置で過ごしていかなくてはならない高校生活は
とても悲惨だと思いませんか?
そうならないためには今から準備が必要です。
【Asteria】Z会のオンライン学習で周りのみんなより一歩先に高校の勉強を始めてみませんか?