進研ゼミのチャレンジだけで高校受験ってできるのかな?
進研ゼミだけで良い感じの高校に合格した中学生って本当にいるのかな?
と考える方は多いと思います。
これは私もずっと疑問だったし、進研ゼミは小学校の時から「ちょっと足りない」イメージがあったのであのCMもあまり信用していなかったんです。
進研ゼミだけよーと言われたって「本当は何か他にもやっているんだよきっと・・・」と思ってました。
だからうちは塾に行かせましたし、進研ゼミのチャレンジはやっていないんです。
それなのに。
お友達の中に『ほぼ進研ゼミのチャレンジだけで高校受験偏差値70を超える学校に息子が合格した』という方がいらっしゃったんです。
聞いたときはびっくりしました。
「あの進研ゼミだけで?」と。
その方はハンドルネーム『コロさん』。
可愛い名前の彼女は大阪在住、もうすぐ高校2年生の息子さんともうすぐ中学2年生の娘さんがいらっしゃいます。
高校生の息子さんがなんと、ほとんど進研ゼミだけで高校受験をして大阪の偏差値70越えのT高校に通っていらっしゃるんです。
コロさん!
進研ゼミだけで高校受験の話、詳しく聞かせてもらえないかな?
ええよ!
うちの息子の体験なんかで参考になるなら!
と、二つ返事で引き受けてもらえました♪
進研ゼミだけで高校受験、しかも激戦区の大阪で偏差値70以上!
早速、ご紹介していきます。
(コロさんご協力ありがとうございました♪)
進研ゼミチャレンジだけで高校受験 合格の秘訣とは
ほぼ進研ゼミだけで高校受験を成功させたコロさんの息子さんの『高校合格の秘訣』を聞いてみました。
進研ゼミで選択していたコースは?
進研ゼミ中学講座には
- ハイレベルコース・・・難関高校を目指すスタイル
- スタンダードコース・・・基礎を固めるスタイル
の2種類があって、さらに
- オリジナルスタイル・・・昔ながらのテキストが届くスタイル
- ハイブリッドスタイル・・・チャレンジタッチ(タブレット)で学習するスタイル
の2種類から選べることになっています。
コロさんの息子さんはどのコース・スタイルを選んでいたの?
ハイレベルコースです。
チャレンジタッチじゃなくてペーパーの古典的な方。
小学生のころから紙でやっててうちの子の場合はそちらがあっていたので紙のオリジナルスタイルで継続していました。
やりつぶして捨てる感じです。
オリジナルスタイル (紙のテキスト) | ハイブリッドスタイル (チャレンジタッチ) | |
スタンダード | ||
ハイレベル | コロさんの息子さん |
小学生からチャレンジタッチが楽しいと言う理由で、ハイブリッドスタイルを継続して受講する人も多いと思うんですが、コロさんの息子さんはオリジナルスタイルだったそう。
偶然にも、私の息子と同級生の学年1位の子も、進研ゼミ中学講座はオリジナルスタイルを受講していると言っていました。
オリジナルスタイルに何か秘密があるのか!?
進研ゼミの教材レベルは狙っている高校のレベルに対して十分だった?
小学校時代の進研ゼミを思い出すと、進研ゼミの内容ってちょっと簡単な問題が多いかな?と思うことも。
本当に進研ゼミだけで高校受験できるのかを決めるのは、進研ゼミの問題のレベルにもよる気がします。
ハイレベルコースって本当にハイレベルだった?
ちょっと足りなかったかなぁとは思うけど、、、
基本的に十分だった気がします。
進研ゼミの進路説明会に参加して、大阪のC問題と傾向が似ている他府県の学校の問題を教えていただけたので、そちらの問題も過去にさかのぼってやりこんでました。
やっぱり!
他のもやってた!!
でも、そのきっかけも進研ゼミが開いてくれた進路説明会だったんですね。
進研ゼミでは地域ごとに「オンライン高校入試進路セミナー」を開催しています。(事前予約が必要です)
高校受験は地域によって特色も違いますし、試験の方式も、内申点の適用のされ方も違います。
ですからその地域に合わせた戦略を紹介してくれるんですね。
塾に行っていれば高校受験情報は割と簡単に手に入りますが、塾に行っていないとなかなか手に入りにくいです。
こういったセミナーは情報収集の場として活用していきたいですね。
テスト範囲とチャレンジの内容がずれることはあった?
せっかく進研ゼミを受講していても、定期テストの範囲と進研ゼミの範囲がずれてしまうとテスト対策がしにくいです。
なにより点数に繋がらなくなるんじゃないかという不安が・・・。
ちゃんとテスト範囲に合ってた?
校内のテスト範囲とズレることは多少はあったけど、手元に届いている中から範囲をやってる感じでした。
基本的に先生によってテストの出し方が違うので、定期テストに関してざっくりと範囲を勉強するのに使ってました。
学校のテストのレベルは、チャレンジと同じくらいかちょっと簡単くらいじゃないかな?
学校によると思います。
多少ずれても大幅にずれているということは無かったみたいですね!
進研ゼミのHPによると、授業内容とのずれがあった場合、連絡をすれば内容に沿った教材も送ってくださるということです。
またハイレベルコースは、学校のテストよりもちょっと難しい問題が多く出題されているようですね。
副教科4教科の教材はどんなところが役に立った?
進研ゼミは主要5教科+副教科4教科=9教科を網羅!というところがウリだったりします。
副教科って何やっていいのか分からないってことが多かったので、とりあえずチャレンジやっとくように言えたので良かったです。
たしかに、うちの子は「保健体育って何すればいいの?」とか「音楽って・・・」って言ってる時多いかも。
部活との両立は?
部活との両立は一番気になるところ。
塾へ行かさない選択をするのも、部活をしっかりやって欲しいという気持ちもありますよね。
部活との両立ってちゃんとできた?進研ゼミの勉強も部活も!っていうCMはウソじゃなかった?
勉強と部活の両立は出来ました!
吹奏楽部だったので引退も遅かったけど、チャレンジは教材が短い時間でこなせるようになっているのでそこまで負担にならなかったです。
多少ためたりもしましたが、部活を引退してから一気にやり尽くしたかんじです。
昨年は受験前に休校もあったので、なかったら何やっていいのか分からなくて日中困っていたと思います。
チャレンジ様様でした。
なんとコロさんの息子さんは引退する10月まで部活の部長もされていたんだそう。
進研ゼミは負担になりにくいというのはどうやら本当のようです。
息子さんがチャレンジをやらないという悩みはなかった?
これです、ここです。
全母親が悩みます。
進研ゼミを子供がちゃんとやるのかどうか。
息子さんは進研ゼミちゃんとやってた??
小学生の頃は何度かやらない時がありましたが、朝チャレンジ終わったらゲームして良いよ!にしたら早起きしてやるようになりました。
中学生になってからは、土日にササッとやってる感じでした。
小学生の頃に習慣づけられたんですね!
ゲームは勉強が終わってからだよ
毎日家で勉強する習慣がつかなかった子は、もしかすると進研ゼミは続きにくいのかもしれません。
とはいえまだ中学生。
これからでも遅くはありませんが、、、家で誰かがゲームの前に勉強しようねと言ってあげられる環境が無いとやっぱり難しいかな。。。
進研ゼミ中学講座
コロさんはオリジナルスタイルという紙のテキストを利用されていましたが、
ハイブリッドスタイルを選択すると、AI学習アシスタントという話しかけると答えてくれるロボットが付いてきます。
このロボットに質問をすれば、問題のヒントをくれたり解説をしてくれたりするので、勉強がなかなか進まない子でも取り組みやすいというメリットがあります。
またAI学習アシスタントは音楽も流してくれる優れもの。
一度、お子さんと体験教材を手に取って検討してみてくださいね!
分からない問題はどうしてたの?
進研ゼミのような教材だと、分からない問題が出てきたときに聞ける人がいないという悩みも出てきます。
質問したい問題とかどうしてたの?
解説が分かりやすいので、答えを見たらだいたい分かっていたみたいです。
どうしても分からないところは、私が解説読んで後日教えたりもしましたが。
高校生になってからも続けていますが、つまづいた所の解説がすごくわかりやすいらしくて感動してます。
進研ゼミの解説が分かりやすい!!
それはすごく期待できますよね。
「分からない問題は解説を読んで覚えればいい」と私の息子の塾の先生も言っていました。
良い解説の問題集ってなかなか手に入らないので、それだけでも進研ゼミをやる価値はありそうです。
模擬試験は受けてた?
塾に行っていない子は模擬試験を受ける機会が全くないまま本番を迎えてしまうこともあります。
それとも進研ゼミに模試があるのかな?
息子さんは模試は受けてた??
大阪なので五木は受けてました。
チャレンジだけでなく、地域の模試は受けた方がいいです。
どうしても自分の立ち位置が分かりづらいと思うので。
やっぱり判定を見て志望校をどうするか?ということは、早いうちから考えたほうが良さそうです。
そうでないとこれからどうやって勉強を続けていくか、どういった点を改善していくかという対策が立てづらいからです。
塾へ通っていない場合は、学校を通して受験するか、自分で塾へ行って模試だけの登録をするなどの方法がありますので近くのなるべく大勢の子が受ける模試を開催している塾で聞いてみてくださいね。
周りが塾へ行っていて不安はなかった?
進研ゼミだけで高校受験をしようと思っても、周りがどんどん塾へ行き始めると不安になるものです。
塾に行かないのは不安じゃなかった??
うちは2年生の後半から情報欲しさにちょっとだけ、最低限のコースの塾に行かせました。
進研ゼミだけの頃も校内テストは450点前後は取れていたので、進研ゼミだけで高校受験できると思います。
塾へは行ったそうですが、成績のためというよりは情報をもらうために行ったそうです。
やっぱり不安ですよね。
大阪で激戦区、まったくの情報なしというのは不安が大きいはず。
ただ、進研ゼミだけでも成績は取れていたそうなので情報さえ入れば進研ゼミだけでも大丈夫ということ。
つまりは1人目ではなく2人目、3人目となると、もう入試のことは大体わかっているので進研ゼミだけで高校受験も可能ということですね。
他の通信教育を受講した経験は?
進研ゼミをやめて他の教材の経験をしたことのある人って結構少ないと思うんですが、コロさんはどうでしょうか?
ないです。生後6ヶ月からチャレンジひとすじです。
小学校の時はどんな勉強をしていた?
進研ゼミだけで高校受験と言いながら、実は小学校の時その気はないけど中学受験の勉強をしていた・・・という強者かもしれません。
そのあたりを直撃してみました。
小学校の時めっちゃ勉強してたとか・・・?
チャレンジ(進研ゼミ)やってました。
後はそろばんはやってました。
そのくらいです。
そろばん!
息子さんはめっちゃ計算が早そうです。
でも特別に中学受験の勉強をしたり、高校受験のために小学生のうちから塾に通ったりということはなかったそう。
チャレンジってちゃんとやればすごい教材なんですね。
妹さんも進研ゼミだけで高校受験をする予定ですか?
コロさんにはもうすぐ中学2年生になる娘さんもいらっしゃいます。
基本的に娘はその予定です。
ECCはやっていますが、今のところチャレンジだけで娘も450点前後は取れているので、いけるかなぁと。
英会話の習い事をされているだけであとは進研ゼミだけなんですね。
また、息子さんも現在は大学受験に向けて進研ゼミだけ受講されているそう。
中学や高校の進研ゼミは小学校のに比べたらもうガチガチよ!
小学校の、しかも低学年の頃の進研ゼミしか知らない私達は、もう一度、進研ゼミというものを知ったほうが良さそうです。
どうやら進研ゼミ中学講座
そうは言っても信用できない・・・と思いますよね。
だって小学講座なんて鬼滅コラボがんばってて、やっぱり遊び半分のイメージありますもんね。
でも、コロさん曰く中学講座は「ガチガチ」だと。
小学講座との違いは、無料の体験教材を見てみると分かるかもしれません。
そこで「こりゃだめだ、塾にしよう」と決めても遅くはないですし。
私も下の子がいるので取り寄せてみます。
進研ゼミだけで高校受験している人はたくさんいる!?
進研ゼミだけで高校受験できそうだ、ということはコロさんのお話から見えてきました。
とはいえ、
- 進研ゼミだけで高校受験させようとしているのはかなり少数派なんじゃないか?
- 塾に行っている子はそこでお友達もできたりするのかな?
といった、不安と疑問もわいてきます。
塾へ行かせた方が、その時間勉強していると思うと親の私達も安心ですしね。
そのあたりのことも、コロさんに伺ってみました。
同じ高校に進んだ子のなかで進研ゼミだけで高校受験してる子はいた?
俺ら進研ゼミだけで高校受験したもんね!っていう仲間はいた?
いるみたいですよ!
しかも、めっちゃ賢の子らしくて息子がリーズナブルすぎる言うてました。
進研ゼミだけで高校受験をしてなおかつ、偏差値70以上の高校で上位をとっている・・・と解釈できますこの感じ。
はぁ、進研ゼミってすごいんですね。
ほぼ本人のポテンシャル要素も強いような気がしてきましたけど、それは塾に行っても同じことが言えますし。
教材としてはかなりの完成度で網羅性も高いということの表れかもしれません。
高校内で塾へ行っていない子は多かった?
一番気になる、進研ゼミだけで高校受験の割合を聞いてみました。
塾に行ってなかった子ってどのくらい??
めっっちゃ少ないです。
馬渕だらけです。
でも、クラスに数人はいるらしいです。
馬渕とは、関西や東海地方を中心に展開している集団学習塾のことです。
最難関を目指す関西・関東地方のお子さんに人気の学習塾で、高校入試最難関と呼ばれている灘高校(私立)への合格実績が2年連続で日本一という、聞くだけですごい塾のこと。
授業料は5教科受講(中3)で月額34,000円。
数学と英語の2教科受講(中3)で月額25,000円です。
進研ゼミは中3でも月額6,890円。しかも9教科習えるよ!
進研ゼミおそるべし。
この馬渕の話を聞くと、馬渕にみなさん流れるのが分かる気がしてきますよね。
合格実績!とか言われるとググっと胸に来るものがあります。
でも、クラスに何人かは塾なしで合格した子がいると!
『進研ゼミの教材は馬渕に負けていない』ということが分かってしまいましたね・・・。
半信半疑の方は公式HPを見てみよう→【進研ゼミ中学講座】
進研ゼミだけで高校受験するときの教材の使い方
進研ゼミだけで高校受験できると言っても、ただ、答えを見てうつしてしまうようなずるい小学生みたいなやり方だと成績は上がるはずもありません。
(うちの子の小3チャレンジタッチは先に答えを覚えて正解にして終わってた)
成績を上げるための進研ゼミ中学講座の使い方はあるのでしょうか。
進研ゼミ教材をどうやってやっていたの?
進研ゼミ教材を何か特別な方法で使っていたのでしょうか?
進研ゼミ毎日やってた?
計画立てたりしてたのかな?
計画など反抗期の中学生に立てろと言っても立てません。
そこまでにチャレンジは当たり前のようにやるものという風に意識付けた戦略がちだと勝手に思ってます。
毎日声掛けたら反抗期のVS更年期になってしまうので、週末くらいに終わったん?って聞くくらいでした。
終わった教材を処分するのが私の役目でした。
反抗期VS更年期・・・(笑)
あるあるです。
私達だって更年期で大変なんですよ、これほんと。
進研ゼミは当たり前のようにやるものと意識づけた戦略勝ち(名言)
確かにそうです。
やらないと身に付かないしやれば身に付く。
できる人には何か秘密があるんじゃないかと思ってしまうけど、秘密なんてなくてシンプルなんですよね。
教材をやるときに気を付けていたことは?
何か教材をコピーしてもう一度とか、何度も解いたとか、そういうことをしていたのか気になります。
やりきったやつ捨てるくらいかな。
おぉ、おわったー!と、視覚に訴えるのは確かに達成感があって続きそうです。
私だったら、また復習できるかもしれないからと取っておいてしまいそうだけど、捨ててしまう方が達成感があって良いのかもしれませんね。
どうせまた毎月教材も届くし、沢山目の前にあるとやる気も無くなりそうです。
これは目からうろこ。
私も息子たちがやりきった問題集は目の前から無くすようにしようと思います。
入試直前、過去問などは追加で購入した?
進研ゼミは入試直前演習や、その地域に合った過去問を送ってくれると書いてありますが、、、。
過去問とか問題集とか、追加で買って勉強していた?
公立の過去問と私学の過去問は買いましたよ。
過去問はケチっちゃダメ絶対。
偏差値帯が似ていても、傾向が全く違ったりしますしね。
大阪であれば特にC問題はかなり癖が強いので、やりこみましょう。
過去問は特にたくさん解いていた様子。
やっぱり入試は過去問が制すと言ってもいいくらい過去問は大事です。
少なくとも過去3年分を解いておきたいところ。
できれば3年分を3回通り、もっとできそうなら過去5年分くらい解けるといいですね。
もし時間が無くても必ず1通り+直しはしておきましょうね。
進研ゼミではここまでたくさんの過去問は送られてこないので、入試の過去問は書店かインターネットで購入してくださいね。
息子さんは通信教育に向いているタイプだったと思いますか?
進研ゼミなんて無理無理・・・という方が言い訳にしてしまう「向いているタイプ・向いていないタイプ」についてあえて質問させていただきました(笑)
息子さんが通信教育に向いていたんじゃないの?(意地悪質問でごめん)
向くように育てたと、私が勝手に思ってます。
嘘です向いてると思います。
そう、ひとえにコロさんの努力のたまものです。
小さいころから「進研ゼミは毎日やるもの」として教育されてきたんだと思います。
『千里の道も一歩より』と言いますし、コツコツやることをしっかりと実践された結果です。
それができないから塾へ・・・という方もたくさんいらっしゃるんですが、やっぱり家で勉強をする癖の付いていない子は塾へ行ってもなかなか成績アップにつながりにくいのが現実。
それで、集団学習塾と掛け持ちで家庭教師や個別指導塾などで補っていくわけですが、誰かに見てもらうにはそれだけお金がかかってしまいます。
お金が払えるなら良いですが、そうじゃない場合はやはり家で勉強するしかないですもんね。
今癖がついていない人も、中学生のうちに家で勉強する癖がつくように、試行錯誤しながら声掛けする努力も必要なのかもしれませんね。
わが家の小学生の娘にも、コツコツやることを覚えてリーズナブルに高校受験を迎えてほしいなと、、、思います。
アドバイスはありますか?
これから進研ゼミだけで高校受験を目指そうかと思っている方にアドバイスをお願いしました。
上の子は紙媒体ですが、下の子は集中力がないのでチャレンジタッチ(ハイブリッドコース)で進めています。
我が子のタイプにあったやり方が見つけられるといいと思います。
後、チャレンジだけで高校受験するなら、受けられそうな外部模試は早めに受けた方がいいと思いますよ。
進研ゼミの進路説明会も学校のものよりも分かりやすかったのでオススメです!
先に、オリジナルスタイルの方が良いのかな?と言いましたが、娘さんはハイブリッドスタイルできっちり450点以上(全教科90点以上)取れているそうなので、どちらを選んでも良いということです。
また、模擬試験は積極的に受けること。
進研ゼミの進路セミナーは参加すること。
だそうです。
進研ゼミだけで高校受験はできる
進研ゼミだけで高校受験だなんて、と、半信半疑だったんですが本当にできるんですね。
それぞれの住んでいる地域で一番の塾ってやっぱりあると思うんですけど、そんなハイレベルと言われている塾と同等に渡り合える教材だなんて、正直驚きました。
進研ゼミと言えば小学生の頃は周り中みんながやっている教材で、成績も上がるのか上がらないのかよく分からない、いわゆる遊び半分のような立ち位置でした。
それが中学講座になると、言い方は悪いけど「本気を出してくる」んですね。
というよりも、小学生の間はちょっと勉強すれば取れるような問題がテストにたくさん出ていたんだと思います。
小学校の先生もテストの前に授業でテストに出るところをもう一度授業でおさらいするなど、しっかりとしたフォローをしてくれているので進研ゼミの効果が分かりにくかったんです。
それが中学生になって『定期テスト』が始まって順位まで出るようになると
「一体何を勉強すればいいんだろう??」
と途方に暮れてしまう子もたくさんいます。
その中で、進研ゼミがあれば「何を勉強すればいいんだろう?」が無くなる。
そして、きちんとやれば点数につながる。
ただそれだけのことなのかもしれません。
とはいえ、それだけのことがなかなかできない人が多い中で、やり遂げられたコロさんの息子さんとコロさんはとてもすごい方々だなと思います。
今回は貴重なお話が聴けて本当に良かったです。
リアルではなかなかこんなに詳しく教えてくれる人はいないので、コロさんには感謝しかありません。
コロさん本当にありがとう!!
そしてこのコロさんの体験がお役に立てれば私も嬉しいです。
中学で成績が良くても
中学で20番以内で地域で1番の進学校の高校に入れても
たくさんの中学校の30番以内の子が集まって300人になると
とたんに200番になる。
そして「勉強ができない」という立ち位置で過ごしていかなくてはならない高校生活は
とても悲惨だと思いませんか?
そうならないためには今から準備が必要です。
【Asteria】Z会のオンライン学習で周りのみんなより一歩先に高校の勉強を始めてみませんか?