偏差値65以上の高校に行きたい人におすすめの英語学習>>

高校受験(面接・一般) ニュース一覧【2022】(時事問題)

高校受験の面接 ニュース時事問題

高校受験の面接では

  • 「最近気になったニュースは何ですか」
  • 「今日のニュースで気になったものはありますか?」
  • 「今年のニュースで一番印象に残っているのは何ですか?」

など、ニュース(時事問題)について聞かれることがあります。 分からなければ正直に「ニュースを観てこなかったので分かりません。家に帰ったら確認します。」と答えておけば大丈夫ですが、できればきちんとした答えを準備しておきたいですね。 「今日のニュースで気になったものは何ですか?」と聞かれて、今日のニュースが分からない場合 「今日のニュースは見てきておらず、分からないので帰って確認しますが、今月起きた○○というニュースについて連日報道されているのは気になっています。」 と返すことができれば、ちゃんとニュースを見ていますというアピールにもつながりますよね。

この記事では高校受験の面接用に、2022年~2023年1月のニュースをまとめてご紹介してきます。

\LINE登録で重要なニュースが送られてくる/

朝日小学生新聞・朝日中高生新聞

あわせて読みたい
高校受験の勉強方法 12月~冬休み~入試まで 高校受験の内申点が出そろった12月から冬休み以降、どんな勉強方法ならちょっと上の志望校を狙えるようになるのでしょうか。 勝負は1月の模試。 ここで良い点数を取って...
目次

高校受験の面接で答えよう!ニュース2022

2022年の一番の話題であるニュースはロシアのウクライナ侵攻です。 それに付随して、社会も大きく変化を遂げている1年となっています。

ロシアのウクライナ侵攻による食料・エネルギー問題と世界に広がる影響

ロシアのウクライナ侵攻は、5つのポイントを押さえておきましょう。

  1. ロシア国内向けのプロパガンダ(政治宣伝)と報道規制の問題
  2. 食料問題
  3. エネルギー問題
  4. 核兵器
  5. 難民

その前に、ウクライナとロシアの場所は分かっているでしょうか?

高校受験面接2023地図(引用:地理おた部Twitter投稿より)

ウクライナとロシアの場所を地図で確認しておきましょう。

ウクライナ

  • 首都・・・キーウ
  • 大統領の名前・・・ウォロディミル・ゼレンスキー
  • 日本がウクライナから輸入していたもの・・・製造たばこ、鉄鉱石、アルミニウム、同合金など
  • 日本からウクライナへ輸出していたもの・・・自動車、ゴムタイヤ及びチュー ブ、二輪自動車類等

ロシア

  • 首都・・・モスクワ
  • 大統領の名前・・・ウラジミール・プーチン
  • 日本がロシアから輸入していたもの・・・液化天然ガス・非鉄金属・石炭・原油・粗油・魚介類など
  • 日本からロシアへ輸出していたもの・・・自動車、建設用機械

ロシア国内向けのプロパガンダ(政治宣伝)と報道規制の問題

ロシアのプーチン大統領は、ロシア軍についての「偽情報」を広めた場合、最長15年の懲役を課す方針を定めました。

またロシア国内で活動する外国メディアについて、政府の判断により、他国の影響下にある「外国のエージェント(代理人)」としての登録を強要できるようにしました。

外国のエージェントとして登録されたメディアは実質的に他国のプロパガンダ(政治宣伝)機関というレッテルを貼られ、当局による査察や定期的な収支報告などの義務を負うことになります。

これにより、海外のメディアもロシアでの取材活動の停止を発表しました。

これにより、多くのメディアで記者の命には代えられないとロシア関係の記事を削除するなどの対応が相次ぎ、新しいロシア批判の記事は書かれなくなっています。

またネット空間にも規制をかけ、TwitterやFacebookなどのSNSも遮断され、ロシア側からは大手外国メディアのニュースサイトを開くこともできなくなっています。

食糧問題

ロシアとウクライナの小麦の生産量や輸出量は世界トップクラスです。

小麦の輸入の87%がロシアとウクライナからで、その両国からの輸入がストップしたことで、14年ぶりに小麦の国際価格が高騰。

他国から調達するのもコストがかかり、国内の産業に影を落としています。

また全体的な穀物輸入量が減少し、原材料価格の上昇などの影響がありました。

その結果、一部の国で暴動が起きるほどの食料危機がもたらされました。

エネルギー問題

ロシア産のエネルギー資源が世界市場に大きなシェアを占めていることから、エネルギー危機も起きています。

天然ガスを始め、石炭や原油の輸入ができなくなったことで電力価格の高騰がおこり、私たちの生活をおびやかしています。

核兵器

ロシアの大統領プーチンは9月の国民向けの演説で、ロシアは「さまざまな破壊兵器」を持っており、「利用できるすべての手段を用いる」と述べました。

さらに、「これは、はったりではない」と強調しました。

この発言のあと、欧州連合(EU)のジョセップ・ボレル外務・安全保障政策上級代表はBBCに「ロシア軍は窮地に追い込まれ、プーチン氏は核兵器の使用をちらつかせており、危険な状況だ」と述べました。

難民

ロシアがウクライナ侵攻を始めて以降、ウクライナから他国へ逃れる難民が増えています。

ウクライナの難民はEU加盟国に多く流れており、中でもポーランド、ドイツ、チェコ共和国がトップ3となっています。

ポーランドはウクライナに隣接している国であることから、逃れてくる人が多いため、難民として逃れてきたウクライナの人々に対しても期限付きでポーランド市民権を与える臨時措置が取られています。

このような施策はウクライナの難民の人々が安心して暮らせる措置であり、今後は他国でも同じような対策が求められていくかもしれません。

ウクライナ難民は、逃れていった国でも長期的に住める場所や職探しに苦労する傾向があり、また避難先の国の人から差別を受けるという問題も抱えています。

日本もウクライナの難民の人を少数ですが受け入れてはいますが、日本国民と同じ年金や健康保険の加入、永住権などは与えない「避難民」扱いとしており、これからの対応が問われる形となっています。

\LINEでニュースが届く/朝日小学生新聞・朝日中高生新聞

核軍縮について

核兵器の問題は毎年どこかしらの高校で出題されている議題です。

また2022年8月にゴルバチョフ元書記長が亡くなりました。

ゴルバチョフ元書記長は1985年にアメリカの元レーガン大統領と共に「核戦争に勝者はいない」という声明を発表しています。

6月にはオーストリアの首都ウィーンで核兵器禁止条約の第1回締約国会議があり、8月には米・ニューヨークで核拡散防止条約(NPT)の再検討会議が開かれました。

NPTは世界の核軍縮を確認し、核兵器を使わないという約束を取り交わすための会議ですが、2022年のNPT再検討会議では

ロシアの合意が得られず最終文書が採択できませんでした。

これにより、世界の核軍縮がさらに停滞することを避けられない事態となりました。

\LINEでニュースが届く/朝日小学生新聞・朝日中高生新聞

 

急な物価上昇

ロシアのウクライナ侵攻により原材料価格や燃料価格が大幅に上がり、様々なところへ影響が出た結果、急な物価上昇が起こっています。

また原材料の多くを輸入に頼っていた日本にとって、円安の影響も少なからず受けています。

そして現在の物価上昇はインフレの状態となっているわけですが、コロナの状況が緩和され経済活動が回復してきたとはいえ

このインフレは経済状況が回復してきたことが原因で起きているインフレではないため、生活資金が上がらないのに物価ばかり上昇してしまって

最終的にはスタグフレーションが起こるのではないかと懸念されています。

スタグフレーションは賃金が上がらないのに物価が上がる現象のことで、日本ではオイルショック後にスタグフレーションが起きていました。

円安

2022年は半年の間に円安が進んでしまいました。

円安が進むと日本円が海外へ流出していってしまいます。

また日本に多く来ている外国人出稼ぎ労働者の人たちは、日本で稼いだお金を自国のお金に換えて送金しています。

それなのに円安が進んでしまうと送るお金が減ってしまいます。

2022年末は2021年に比べて3分の2までに減ってしまったため、日本での労働をやめて本国へ帰っていく人を増やしてしまう結果となりかねません。

さらに円安が進むと国内の不動産の価値も下がり、日本に投資していた外国人の人たちが手を引いていきます。

そして最後には日本人が外国へ出向いて出稼ぎをする状況が生まれてきてしまいます。

この状況が悪化すると日本経済は回復の兆しを見せないまま人手不足と資金不足が悪化する結果となってしまうのです。

成人年齢引き下げ

明治時代から140年間、日本での成人年齢は20歳と民法で定められていましたが、2022年4月1日から日本での成人年齢が18歳に引き下げされました。

成人になると親の同意を得なくても様々な契約ができるようになります。

携帯電話を契約する、一人暮らしの部屋を借りる、クレジットカードをつくる、高額な商品を購入したときにローンを組むといった契約が親の同意なしでも可能になります。

さらに自分の住む場所、進学や就職などの進路なども自分の意思で決定できるようになりますし、10年有効のパスポートを取得したり、公認会計士や司法書士、行政書士などの資格を取得したりすることもできるようになります。

一方、飲酒、喫煙、競馬などの公営競技に関する年齢制限はこれまでと同じ20歳です。

健康面への影響や非行防止、青少年保護等の観点から、20歳という年齢が維持されました。

参院選

今年度の参院選から議員の定数が変わりました。

参議院の定数は、2022年7月26日以降は248人(選挙区選出148人、比例代表選出100人)になるため、今回はその半分である124人を決める選挙となりました。

 

高校受験の面接・入試前にニュースをチェックしていこう

高校受験の面接では『今日のニュース』について聞かれることもあります。 朝家を出る前に、ニュースのトピックスを確認しておきましょう。 また理由も聞かれるはずなので、自分の経験や考えなどを明確に話せるよう、少なくとも面接の2週間くらい前から話のネタをいくつか考えておきましょうね。 去年の県立入試では 「高校生がスマホを持つことについてあなたの意見を聞かせてください」 という質問があったそうです。 とっさに答えが出てくる質問ではないので、あらかじめこういった普段の何気ないことについても自分の意見をもっておくよう心がけておきたいですね。 また高校受験の面接前には、身だしなみなどもきちんと確認して面接官への印象も気を付けておくと安心です。 https://setuyakusitakunai.com/koukoujukenn-mennsetu-yattehaikenai/   高校受験の面接に出そうな2022年、2023年のニュースは随時更新していきます。(2023年1月現在) スポンサーリンク

高校受験 ニュースは社会の時事問題にも

高校受験では、ニュースを聞かれるのは面接だけではありません。 社会の時事問題でも毎年少なくて1問か2問、多ければ5問程度の問題が出題されることもあります。 多くはその年に大きなニュースになった問題や、受験の前1か月の間に起きた天候・社会問題などの分野から多く出題されます。 受験前には毎日ニュースをみて、今どんなことが国内外で起きているのかをなんとなく頭に入れておきましょう。 芸能関係ニュースはあまり出題される傾向はないのでワイドショーよりも情報番組を多く見たほうが良いかなと思います。 新聞なら1面と3面を。 Yahoo!などのニュースなら大見出しと中見出しをチェックしておきましょう。 有料サイトに踏力する必要はなくて、その日その日でニュースをチェックすれば大丈夫ですよ。 またTwitterの虫眼鏡のところでも話題になっているニュースがチェックできます。 スマホもうまく活用してチェックしておいてくださいね。

\LINEでニュースが届く/朝日小学生新聞・朝日中高生新聞

 

  https://setuyakusitakunai.com/koukoujuken-benkyouhouhou-12-wintervacation/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次