中学数学が得意になる方法を中学校の数学の先生に聞いてもいい答えってなかなか返ってきませんよね。
数学の先生は「分からないところがあったら聞きに来て」と言いますが、行ったところで「それは分かってるんだけどな・・・」と思うことも多いんです。
それはずばり、数学の先生はみんな『理系頭』だから。
国語の得意な文系頭の子が中学数学を得意になるには、国語が苦手な理系頭の子も国語を得意になれる『論理エンジン』と同じように、数学を文学的に考える方法が必要なんです。
そして文系頭の子が中学数学を得意になる方法を最近見つけてしまったので、こっそりお伝えしようかなと思います。
Contents
中学数学が得意になる方法とは
国語の得意な文系頭の子が中学数学を得意になるためには、数学の内容を文章で理解していく方法が一番。
この文系脳や理系脳の話は、よく「料理本のレシピ」に例えられています。
女性は文系脳の人が多いので、従来型のレシピ本で理解しやすいらしいのですが、理系脳の男性が女性と同じレシピ本を使って料理をしようとすると、理解するまでに時間がかかるそうです。
でも料理の工程を図や表にしてあげれば、男性は途端に理解して料理を始めますが、今度は女性が訳分からなくなって手が止まってしまうんです。
これと同じで、国語の得意な子には数学も文章で説明すればいいんです。
プラスとマイナスの掛け算の考え方
プラスとマイナスの掛け算なんてそんなの簡単、できるよ。と思っていませんか?
でも実際、問題を解くと簡単な四則演算はできるけど
- かっこが付くと間違う
- 文字が入ると間違う
なんてことはありませんか?
-(-9)なんて文字に惑わされているんですよね。
これ、分かりやすい方法がツイッターで紹介されたことがあります。
大好きなお友達Aと、嫌いなお友達Dがその場にいたとします。
大好きなお友達Aと、あなたの大好きな映画を観に行くことになったら、とても嬉しいですよね。
大好きなお友達と大好きな映画のかけ合わせが最高なんです。
これは
大好きなお友達A=+
大好きな映画=+
だから、『プラスとプラスを掛けると、プラスになる』
ということになります。
次に、嫌いなお友達Dと、あなたの大好きな映画を観に行くことになったら。嫌ですよね。
これは
嫌いなお友達D=-
大好きな映画=+
だから『マイナスとプラスを掛けるとマイナスになる』
ということになります。
次に、大好きなお友達Aが、あなたの嫌いなお友達Dといるところに遭遇してしまったら、最悪な気持ちになりますよね。
これは
大好きなお友達A=+
嫌いなお友達D=-
『プラスとマイナスをかけ合わせると、マイナスになる』
ということになります。
次に、嫌いなお友達Dがうんこを踏んだら。
ふふって笑ってしまいますよね。(心の中だけでも)
これは
嫌いなお友達D=-
うんこを踏む=-
『マイナスとマイナスをかけ合わせると、プラスになる』
ということになります。
つまり、-(-9)というのは、-×-×9のことですから、答えは+9。
ー(9)というのは、-×9のことですから答えは-9なんですね。
今さらっと流しましたが、-(-9)が『マイナスかけるマイナスかける9』のことだって、知っていましたか?
このことを理解するだけでも、マイナスの付いた四則演算はとても楽ちんになります。
最近では、
-4x (-3) =12 『なぜこの結果になるのかを小学3年生にわかるように説明しなさい』という研修のお題。 マジでわかんねぇ…と頭を抱えてたら、 『うちのお父さんは、毎日髪が4本減ります。3日前は12本今より多かったです』というアンサーに心が震えてる。
— ⚔会心の呟き⚔ (@kaisinbuz) August 15, 2020
この考え方、すごく分かりやすいですよね。
髪の毛が4本減る=-4 3日前=-3 3日前は今日より+12本
なるほど!!世間には賢い人がたくさんいますね(笑)
こんな感じだと、式で説明されるよりも分かりやすいですよね。
これ、実は理系脳の人にとっては説明されても「面白いな」とは思うけど、理解するためには「まどろっこしい」と思うだけであまり必要ではないんです。
でも文系脳の人はこれ一発でひらめくこともあります。
人間って不思議ですよね。
文字式の考え方
文系脳の人は突然式の中に現れる文字に翻弄されていることも。
係数ってわかりますか?
3xって書いてあったら、『3かけるx』のことですよね。
このxにくっついている数を係数と言いますよね。
-3xだと、『マイナスかける3かけるx』。
1つずつ数字をバラバラにして掛け算したものを、掛けるって書くのが面倒なので、シュッと数字を寄せているだけのことです。
文章題の考え方
この問題が分かりますか?
まず、この問題は方程式を解く問題だということを理解しなくてはいけません。
そのためには、書いてある文章の通りに文字を置いていきます。
ある数xを2倍だから、2かけるxで、2x。
そこに4を加えるから2x+4。
さらに3倍するので、(2x+4)×3。
そこから5を引くので、(2x+4)×3-5
そして、この式の答えが-2なので、(2x+4)×3-5=-2
この方程式を解けば解答が出せるということは分かりますか?
文系脳の子は、本当は
ある数xを2倍して4を加えた数を、さらに、3倍してから5をひくと、-2となった。これの方程式を立ててて解き、xの数が何になるか計算しましょう。
おそらく、ここまでしっかり説明があって初めて、あぁ、方程式を立ててxを求めるんだな。と分かるんだと思うんです。
数学の問題と言うのは、長年連れ添った夫と同じくらい口数が少ないんです。
だから問題の意図が読めない。
でも数学って問題の意図なんて無くて、読んで字のごとく、そのままを解けばいいんです。
問題文に作者の気持ちとかは入っていません。
でも文系脳の子は、作者は実は○○で、このxも普通に解かせようとして実は別のやり方があるのかもしれない・・・
などと考えてしまいがち。(これを中二病とも言う)
数学の問題に作者の気持ちを反映するのはすごく難しいです。
問題自体が無表情なので、、、素直にさらっと読んでみましょう。
国語の点数が良い子のつまづきポイント これで中学数学が得意になる
国語の点数の良い子が数学でつまづいてしまうポイントは、
- マイナスの意味
- xやyなどの文字の意味
- 3xなどの係数の付いた文字式が掛け算だということに気がついていない
- 文章題で求められていることが方程式を解くことだと気がつかない
国語の得意な子は数学の文章の意味なんてすぐに分かってしまいそうなものですが、どうやら違うようです。
数学で書いてある式が、どうしてそうなるのか?どこからそういう意味が分かったのか。
なんだか哲学的な方向に考えが向かってしまって、理系の子たちのように「こうなるからこう!」とは、すんなり頭に入らないようです。
国語の得意な子が数学を得意になるためには、まずは何も考えずに書いてあることを受け入れることから始めるといいかもしれません。
逆に考えると、数学の得意な子が国語が苦手な場合が多いのは、そういった深い推察をなかなかしないからかもしれません。
文中に『そこで加奈子は泣き出してしまった。』と書いてあっても、数学の得意な子は「泣いちゃったのかー」と思う。
でも、国語の得意な子は「こんな悔しい思いをして涙を流してしまうなんて、お友達のみゆきも泣きたい気持ちだろうなぁ。」
くらいの、深い心情を読み取ります。
数学においてはこういった深い心情はいらなくて、
加奈子が3個みかんを食べてみゆきが2個みかんを食べたら、合わせて5個食べたことになる。
これは本当はみゆきが3個食べたかったけど、加奈子はみかんがとても大好きで、もらったとき嬉しそうな顔をしていたからみゆきが譲ってあげたんだろうな・・・
とかっていう、心情はいらないんです。
国語の得意な子は数学の文章題を読んで、こういったことを考えている子も多いんですよね。きっと。
うちの次男がそうなので(笑)
数学は文字をそのまま読んで、そのままを受け取ってくださいね。
名前が書いてあっても、それは記号と同じような物なのです。
中学数学が得意になる方法 まとめ
中学数学は中1の始めの計算や方程式でつまづかなければ、あとは中2の図形のところさえ乗り越えられたら、あとは心配いらないとよく数学の先生が言っていました。
うちの次男も国語が得意なタイプで、上の子が数学が得意なタイプだったので、初めての数学のテストを見た時、びっくりしました。
なんでこんな計算問題が解けなかったの?
解けなかったんじゃない、計算ミスだ!と言い張られても、こんなの100点取れるはずなのに・・・という疑問。
そしてやっとわかったんです。
間に×があることに気がつかないという事実に・・・
そして文章題を無駄に感情をこめて読んでしまっていることに・・・
同じようにひっかかっている人がいたら、この記事が参考になったら嬉しいなと思って書いてみました。
国語も数学も得意になったら、怖いものなしですもんね。
高校受験も大学受験も、全部できるに越したことはありませんし、そのほうが見てて安心できます。
また文系志望で数学が得意なら、大学は数学受験をすれば本当に有利。
数学は頑張れば100点を狙える上に、文系数学は範囲も狭い。
そんな風に使えることもあるので、英語と並んで数学は捨てないで頑張ってみてほしいなと、次男もそうしてほしいなと思っています。
中学で成績が良くても
中学で20番以内で地域で1番の進学校の高校に入れても
たくさんの中学校の30番以内の子が集まって300人になると
とたんに200番になる。
そして「勉強ができない」という立ち位置で過ごしていかなくてはならない高校生活は
とても悲惨だと思いませんか?
そうならないためには今から準備が必要です。
【Asteria】Z会のオンライン学習で周りのみんなより一歩先に高校の勉強を始めてみませんか?