偏差値65以上の高校に行きたい人におすすめの英語学習>>

スマイルゼミ 高校生になったらどうする? 口コミ・料金・特徴まとめ

スマイルゼミ 高校生になったら5

スマイルゼミにはこれまで高校生コースがなく、高校生になったらどうする?という疑問がありましたが、2022年12月よりスマイルゼミにも高校生コースが誕生し、スマイルゼミユーザーが路頭に迷うことは無くなりました。

とはいえ、高校生になってもスマイルゼミを続けていくのか、はたまた塾や予備校へ通い始めたほうがいいのか迷ってしまうと思います。

この記事ではスマイルゼミの特徴や料金などについてご紹介していきますので、スマイルゼミを続けるか、塾を選ぶか、高校生になったらどうするか?の参考にしてみてください。

\約2週間無料でお試し/

お得な支払方法は資料請求で!

目次

スマイルゼミ 高校生になったらどうする?

高校生でもスマイルゼミを続けるのか、はたまた塾へ行くのか、どうするか悩んでいる方も多いと思います。

高校生の勉強はとても難しい上に、高校受験とは比べ物にならないくらいたくさんの勉強をこなしていかなくては学校の勉強についていくことも難しくなります。

中学の時はよくできて常に20番以内に入っていたのに、高校になったら全然勉強しなくなって気が付いたら深海魚(学年で下から数えた方が早い順位)になっていた、なんてこともざらにあります。

そしてその現実を親子共に受け入れられず、学校に行けなくなって留年が決まり、結局退学していく子も何人もいます。

現に息子の学校では1年間で300人中10人近くが退学していきました。

高校2年生の現在でも1学年で10人以上は不登校となって、保健室登校をしている子がたくさんいすぎて入れないので、不登校の子たちのために図書室を開放しているという不思議な現象も起きています。

そんな繊細な高校生活、やはり肝は勉強について行けるかどうか

高校になると急に学習進度が早くなって宿題が増えて、テスト範囲は習っていないところまで含まれるのが普通で。

習うのではなく自分で学んでいく、そんな現実に向き合っていけない子も多いんです。

先生たちは国立大学への進学率を上げたくて、さらに言うと東京大学への入学者数を増やしたくて、

ついてこれない子は振り落としてでも上位層をさらに高みへ登らせようと必死です。

そうすることでますますついてこれない子は置いてけぼりになって、挽回すらできなくなってくるのです。

そんな大人の事情で進められていく授業ペースについて行くには、塾へ行くのか、家でスマイルゼミを使って地道に学習するのか、お子さんの性格を含めよく考えて選ぶ必要があります。

スマイルゼミは戦略AIコーチによってつまづきを根本から解消できるプログラムが組まれています。

今その時に必要な復習もできますし、予習にも役に立ちます。

内申点アップの秘策もあるため、推薦を狙いたい人にもおすすめです。

またスマイルゼミで国立大学へ行けないということは全くありません。

進研ゼミやz会などの昔からある教材もそうですが、通信教育の教材自体は優れたものばかりです。

スマイルゼミも小学校と中学校の講座を見ていれば高校生コースの教材が十分なものであることは想像できます。

要は塾へ通うのと家でスマイルゼミをコツコツとこなすのと、どちらを選ぶかです。

もうお子さんも高校生ですし自分の意思で選んでほしいと私は思います。

\約2週間無料でお試し/

お得な支払方法は資料請求で!

スマイルゼミ高校生コースの特徴

ここからはスマイルゼミ高校生コースの特徴を詳しくご紹介していきます。

スマイルゼミの大きな特徴は、タブレット1台で大学受験の学習ができるということです。

中学校までは進研ゼミもタブレット1台で学習ができましたが、高校生になると進研ゼミは紙の教材へと移行します。

進研ゼミ高校講座ではチャレンジタッチではなく、スマホを使ったAIによるアプリ学習と紙の教材による学習で成績アップを図る教材になります。

でもこれまで「タブレット1台でできるから」という理由でチャレンジタッチを選んでいた人にとって

タブレットじゃない

ということは心理的ハードルを上げていたように思いますし、現に私の息子もタブレットじゃ無くなった途端に進研ゼミをやらなくなってしまいました。

スマホで学習するというのはとても耳障りのいい言葉で、電車やバスの中でも学習できるというメリットがあるように思えるんですが

どうしてもYouTubeをタップしてしまったり、進研ゼミをやろうと思ってスマホを開いたのにインスタのアイコンをタップしていたなんてこともざらにあるのは分かりますよね。

そして肝心のスマイルゼミもこれまで高校生コースがなかったことで、路頭に迷ってしまうタブレット学習愛好者たちが大勢いたんです。

ですが今回スマイルゼミがタブレット1台で学習できる高校生コースを発表したことで、これまで路頭に迷っていたタブレット学習愛好者たちが進む道ができたのです。

予習復習・定期テスト対策・大学受験勉強がタブレット1台でできる

スマイルゼミの対応科目は6教科31科目です。

スマイルゼミ 高校生コース 対応科目

大学受験に必要なすべての教科に対応しています。

特許出願中の戦略AIコーチが学習状況をヒアリングし、どれだけの量を、どのレベルで学習すれば目標に到達できるのかを測定。

スマイルゼミ 高校生になったら2
  1. 算出されたプランに沿って進めれば、迷うことなく学習できます。
  2. 自分では気が付いていないつまづきも検知して、必要な解説や対策講座を配信してくれます。
  3. もしできなかった日があってもAIコーチが戦略を立て直してくれます。

他の通信教材のAIとの違いは

  • 今必要な最適な教材を提案し
  • 学習結果を振り返って復習させてくれる

ところです。

やったらやりっぱなしではなく、復習を繰り返すことで学習の定着を図ります。

自分専用のプランで対策できる

試験本番の日数から、優先順位も教えてくれます。

うちの子もよく「英語と数学どっちからやろうかなぁ」とか「英語しなきゃいけない気がするけど物理やろうかなぁ」とぼやいていますが

自分専用プランを提示してもらえることで、その日の気分に左右されず効率的に学習することができるようになります。

やるべき課題はひとそれぞれ出てくるものが違い、それぞれのレベルに合わせてテストに向けての課題が組まれます。

ウィークリーミッションに取り組めば成績が上がる

スマイルゼミのウィークリーミッションにしっかり取り組めば成績は確実に上がります。

スマイルゼミ 高校生になったら1

やらなかったら上がらないことも書いてあるのが親切です。

また公式HPには理科社会の偏差値が70にアップした、9教科の内申点がオール5になったという情報も。

きちんとやれば高見も目指せるということが分かりますね。

季節講習もある

お友達が塾で夏期講習や冬期講習といった集中講座を受けているとき、家で通信教育だけでいつもどおりの課題をこなすだけでは

  • 本当に学習量が足りているのだろうか
  • 休み明けに周りに抜かされてしまっていることはないだろうか

と不安になることもあります。

そんな不安を払しょくするため、定期テストの結果などを踏まえた一人一人にぴったりのプランで集中特訓講座が準備されます。

また

  • 大学入学共通テスト挑戦講座
  • 私大・国公立大入試挑戦講座

など、長期休みだからこそ挑戦したい特別講座が満載です。

推薦入試にも対応

近年では推薦の枠が広がり、推薦入試を利用する人が半数近くなってきています。

推薦入試に必要な小論文や自己PRの書き方なども特別講座で対応しています。

みまもるネット

小学生コース、中学生コースでもおなじみのみまもるネットは高校生コースでも続きます。

どのくらいの課題をやっているのか、今日はどのくらい学習をしたのかが保護者のスマホから一目でわかるアプリです。

きちんと課題をやるように家でも声掛けできるところがメリットです。

また大学入試は情報戦であることも多く、知っていることが多いほど有利になります。

入試に関する情報もスマイルゼミでお届けされるので、入試に手厚いとはいいがたい公立高校に通っている人たちも安心です。

\約2週間無料でお試し/

お得な支払方法は資料請求で!

スマイルゼミだけで国立大学や有名私立大学へ合格できる?

スマイルゼミだけで国立大学や有名私立大学へ合格することも可能です。

またできたばかりの講座で実績はありませんが、スマイルゼミユーザーの中にはスマイルゼミだけで高校受験を勝ち抜いてきた強者もたくさんいます。

その子たちがスマイルゼミを続けて学習を続ける限り、スマイルゼミ高校生コースから東大や京大への合格者が出ることは間違いありません。

とはいえ、もともと東大を目指して小さいころからお受験お受験で頑張ってきた人たちは親の代から信頼を得ているz会を選ぶ傾向にあります。

ですからz会に比べると実績は落ちてしまうと思いますが、教材自体、東大をはじめとする国立大学に合格するのに不足はない内容となっています。

スマイルゼミ高校生コースの料金

スマイルゼミ高校生コースは

会費+タブレット代+追加料金(オプション希望者のみ)

の料金設定となっています。

12か月分一括6か月一括毎月支払いタブレット代一括タブレット毎月安心サポートパック英語プレミアム
高校準備9,680円10,340円10,780円10,978円1,078円×12回3,960円/年3,278円/月
高1・高217,389円18,260円19,140円
高319,580円20,460円21,340円

意外と高いように見えますが、塾や予備校の1教科分で6教科学ぶことができると思うとかなりお得です。

スマイルゼミ高校生になったら3

さらに追加料金なしで

  • 暗記カード
  • 5分トレーニング
  • 通常講座
  • 季節講習
  • 入試対策講座

これらが全部ついて同じ料金です。

\約2週間無料でお試し/

お得な支払方法は資料請求で!

スマイルゼミ高校生コースのメリットとデメリット

スマイルゼミ高校生コースにはメリットもデメリットもあります。

それぞれ見ていきましょう。

スマイルゼミ高校生コースのメリット

スマイルゼミ高校生コースの一番のメリットは

料金が安い

ことです。

また、

  • タブレット1台で学習できるので勉強へのハードルが低い
  • AI戦略コーチによって苦手が克服できる
  • 何を勉強すればいいのかという悩みがなくなる
  • 部活に忙しい高校生が塾に行かなくてもいい

と言うメリットがあります。

スマイルゼミ高校生コースのメリット
  • 料金が安い
  • タブレット1台で学習できるので勉強へのハードルが低い
  • AI戦略コーチによって苦手が克服できる
  • 何を勉強すればいいのかという悩みがなくなる
  • 部活に忙しい高校生が塾に行かなくてもいい

スマイルゼミ高校生コースのデメリット

スマイルゼミ高校生コースの一番のデメリットは

強制力がない

ことです。

塾に行けばその場の雰囲気で勉強しなくてはいけませんし、仮にそこに座って授業を聞いているだけとしても勉強をする時間をその日は3時間程度確保することになります。

でもスマイルゼミの場合、本人がタブレットを開かなければ学習時間は確保できません。

  • 今日は疲れたからやめよう
  • 今日は宿題が多いからスマイルゼミをやる時間が無い

など、自分に甘えてしまってはせっかくスマイルゼミをやっていてもまったく成績はアップしません。

\約2週間無料でお試し/

お得な支払方法は資料請求で!

スマイルゼミ高校生コースのキャンペーン

スマイルゼミ高校生コースでは

スマイルゼミ高校生コース入会で毎月10名様に小型家電などプレゼントが当たります。

ご兄弟受講応援キャンペーンでは京大合わせて2,000円分のデジタルギフトプレゼント。

さらにお友達の紹介で2人合わせて2000円分のデジタルギフトがプレゼントされます。

お友達でスマイルゼミを受講している人がいたり、兄弟でスマイルゼミを受講しているバイアはぜひ紹介制度を使ってくださいね。

\約2週間無料でお試し/

お得な支払方法は資料請求で!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次