偏差値65以上の高校に行きたい人におすすめの英語学習>>

すららは最悪?うざい・イライラする? 失敗しない通信教育の選び方

すらら

すららが気になっているのに「最悪」「うざい」「イライラする」などの評判を聞いてしまうと不安になりますよね。

実際、すららを見てみると最悪という言葉にはかなり違和感を感じます。

うざい、イライラするというのは基礎を確実に定着させるためにスモールステップで進む教材がまどろっこしいのかな?という印象はありますが、そこまで言う?というのが正直な感想。

すららは無学年式でさかのぼり学習ができるデジタル教材です。

勉強嫌いで偏差値30台の子もやればあがる、できないところからコツコツと学習できるというのがメリット。

また全国でもすららやすららドリルを導入している小学校・中学校・高等学校・大学なども増えてきていて、学校の学習にプラスαする教材としても注目されています。(千葉県の進学校 麗澤中学・高等学校や熊本県の進学校 文徳高等学校・文徳中学校など他多数)

どちらかには勉強のできる子よりも勉強が苦手な子や勉強の環境が整いにくい人に向けて作られた教材で、

不登校や発達障害、言っても言っても勉強しないなどのお子さんをお持ちのお母さんの悩みにも「すららコーチ」が相談に乗ってくれて一緒に解決してくれる心強い教材です。

通信教育だからどうかな?続くかな?と不安になる方も多いと思いますが、すららは他の通信教育とは違って休会制度もあるので安心して始めてみてくださいね。

AI教材&アダプティプラーニング採用

学習するほど豪華賞品がゲットできる

あわせて読みたい
スマイルゼミ・進研ゼミ・z会・スタディサプリ・ポピー・すららを比較! 中学生はこれを選べ 中学生向け通信教育の王道である「スマイルゼミ」「進研ゼミ」「z会」「スタディサプリ」「ポピー」「すらら」の6教材を比較しました。 これから高校受験を迎える方も、...
目次

すららは最悪でうざい? 良い口コミと悪い口コミ

すららは最悪でうざくてイライラする教材だという口コミの真相を見ていきましょう。

また逆に、すららのこんなところがすごい!と言っている口コミも見て、すららの真相に迫っていきましょう。

すららの悪い口コミ

まずはすららの悪い口コミについて見てみましょう。

すららの悪い口コミは

  • すららは最悪
  • 料金が高い
  • 動作が重いし文字入力が難しくて使いにくい
  • 応用問題が少ない
  • 専用タブレットがない
  • いつの間にかYouTubeを観てしまう

と言ったものが見られます。

https://twitter.com/maguro_new_hope/status/1487804830915579906

すららではカバーできない問題を他の問題集で補っているという口コミが見られます。

結構値段が高いわりに、家にタブレットが無ければ新たに購入しなくてはならないというハードルを感じてしまうこともあります。

YouTubeはすららの後だよという習慣化に成功されたんですね!

これらの口コミについて詳しく見ていきましょう!

すららは最悪?

すららは最悪と言われているのはなぜなのでしょうか。

調べてみると、2021年2月にすららネットの株価が暴落してしまったことがあったんです。

その際に「すらら最悪」とみんながTwitterなどSNSでつぶやいた結果、すららって最悪という検索結果が残ってしまうことに。

つまりすらら最悪というのはすららの教材が最悪なのではありません。

すららはいろんな賞を受賞している素晴らしい教材です。

  • 日本eラーニング大賞文部科学大臣賞
  • 2016年第2回日本ベンチャー大賞 社会課題解決賞
  • 2017年 SDGs ビジネスアワード スケールアウト賞
  • 2017年 世界発信 コンペティション優秀賞
  • 2019年 経産省 未来の教室実証事業採択

このように数々の賞を受賞しているすららは、これからのAI学習やアダプティプラーニングで学んでいくうえで最先端の学習教材となっていくのではないでしょうか。

料金が高い

たしかに進研ゼミやスマイルゼミと言った教材と比べると、すららはとても値段が高いです。

入会金も必要ですし、タブレットも進研ゼミなら無料なのにすららはパソコンやタブレットを自分で準備しなくてはいけません。

進研ゼミなら9教科対応+オンライン授業+英検対策がセットになって6,570円~で済むところが、すららを選ぶと英国数3教科で月8,800円もかかってしまいます。

内容を見ず、単純に料金だけで比べると高すぎて手が出ないと思う方も多いのではないでしょうか。

でもすららの特徴は学校に行っていなくても学習できるところです。

進研ゼミもできるようなことが書いてありますが、受講してみるとやはり、学校ありきの教材です

もし不登校だったり帰国子女で日本の勉強をしていない子は、進研ゼミだと勉強するのにしんどいこともあると思います。

また先取り学習(飛び級のような学習)がしたい、勉強ができないからできるところから学習したいという希望のある人にとっても

進研ゼミや他の通信教育はその希望をかなえられる教材ではなく、すららだけがいろんな場面に対応する柔軟性をもっていて学習できる教材なんです。

動作が重いし文字入力が難しくて使いにくい

多少動作が重いと感じる人もいるようですが、多くの人はこんなもんかなと思って使っているようです。

また文字入力などは慣れてくればそこまで難しいと思うこともなくなります。

応用問題が少ない

すららは基礎学習がスモールステップで見につきやすいというメリットがある分、応用問題の数は少ない傾向にあります。

ですので先取り学習に使ったり、中学受験のためにすららを利用している人は応用問題を自分で準備することになります。

市販の問題集を買ってもいいですし、中学受験なら受験向けの専門問題集の四谷大塚の予習シリーズなどを利用すると良いですよ。

専用タブレットがない

すららはネット配信教材なので、進研ゼミやスマイルゼミのようにタブレットを送ってくれることはありません。

家にタブレットがない場合、PCやタブレットなどを準備する必要があります。

いつの間にかYouTubeを観てしまう

すららを学習するデバイスと大人も使うデバイスが同じ場合、YouTubeを見てしまったりネットで漫画を読んでしまうというデメリットもあります。

こればかりは家で対策するしかありませんが、子供用のタブレットを準備するのなら、アプリの制限をかけたり、

すららをやる間はYouTubeを見ないなどの約束をしておきたいところですね。

AI教材&アダプティプラーニング採用

学習するほど豪華賞品がゲットできる

すららの良い口コミ

次にすららの良い口コミも見ていきましょう。

  • サポート体制が手厚い
  • 勉強するようになった
  • 成績が上がった
  • ペアレントトレーニングがある

すららコーチのサポートがとっても手厚く、すららの人気の要因の1つとなっています。

すららを始めて勉強0から復活できたんですね!

このような情報共有の場は心の支えにもなりそうです。

それではそれぞれの口コミについて見ていきましょう!

サポート体制が手厚い

すららはどんな通信教育よりもサポート体制が手厚いことがメリットです。

通常の通信教育ではサポート体制があっても「こちらから質問」をしない限りはサポートを受けることができません。

ですがすららでは学習内容をすららコーチが把握し、コーチの方から連絡をくれて次の学習についての提案をしてもらえます。

またすららコーチは実際に塾の先生をされている方にお願いしているものなので、チューターと言うどこぞのアルバイト大学生ではなく

ちゃんとしたプロの先生からのアドバイスがもらえるため、的確な学習指導を受けることができます。

勉強するようになった

すららを実際やった人の中には、すららを始めて自分から勉強するようになったという方も大勢います。

すららは学年にかかわらず、その子ができるレベルまで下げたうえで、できるところからスタートしていく教材なので

分からない尽くしの問題集ではなく、「がんばったらできた」の成功体験をたくさんさせてくれる教材なので

勉強が楽しくなって毎日勉強するようになる子が大勢います。

成績が上がった

勉強を自分からするようになると成績も上がります。

偏差値30の子でも偏差値60前後の学校を受験できるようになったという例もあります。

すららは成績不振の子や不登校の子など、学校の勉強についていけていない子たちが自主的に学習するのに適した教材なのです。

ペアレントトレーニングがある

ペアレントトレーニングとは行動療法に基づく行動修正に焦点をおいた保護者向けプログラムで、

すららでは勉強におけるペアレントトレーニングを行ってくれます。

子どもが勉強しないことに対してもやもやしてしまって、言いすぎたり怒りすぎたりしてしまうことってありますよね。

そしてどこの家庭でもありがちな親子関係の悪循環が始まります。

勉強しなさいと言ったら今やろうと思ったのにと反抗されて喧嘩になって、また怒ってしまったと反省したり

ここで我慢していたらあの子は勉強を始めていたのだろうかと反省したり。

お子さんの方も反抗して勉強していないけど本当はやらないとやばいんだよなぁと思っていることもありますよね。

このような状況に対して、お子さんがやる気を出す声かけ、保護者の方が自信を持てる考え方などをトレーニング

親子関係を見直してお子さんの勉強への自主性をはぐくんでいくのがペアレントトレーニングです。

ペアレントトレーニングは講座とは別料金で

  • 小学校低学年・・・90分×3回で13,260円~
  • 小学校高学年・中学生・・・90分×3回で15,400円~

です。

ペアレントトレーニングを受講した保護者の方は、

  • みんな一緒だと思うと気持ちが楽になった
  • 具体的に声掛けをどのように変えていけばいいのかが分かったのが良かった
  • 自分のことをもっと大切にしようと思った

など、それぞれいろんな効果を感じたという感想が届いています。

勉強しない悩みや不登校の悩みなど、人に相談してもなかなか解決しない悩みを相談できるのは私たち保護者にとってありがたいものですよね。

AI教材&アダプティプラーニング採用

学習するほど豪華賞品がゲットできる

すららのメリットとデメリットは?

すららのメリットはなんといっても学校に行かなくても基礎学力を身に付けて学力を上げることができること、保護者へのサポートが手厚いことです。

デメリットはアニメーションがちゃちいこと、進みが遅くて成績上位者には物足りないことがあることです。

詳しく見ていきましょう。

すららのメリット

すららのメリットは

  1. 学校に行かなくても基礎学力が身につく
  2. 戻り学習・飛び級学習できる
  3. すららコーチのサポートが手厚い
  4. 保護者へのペアレントトレーニング講座がある

この4つです。

すららは発達障害のある人や不登校の子、帰国子女といった、日本の学校に通っていない子を対象に作られた学習システムなので、学校に行かなくても学習が身につく仕組みが出来上がっています。

不登校になる子の一部は、学校の勉強についていけなくて学校が楽しくなくなってしまったという子も中にはいるため

勉強が分からなくなってしまったところまで戻って学習することで、分かるようになる効果も期待できます。

また帰国子女の人は海外の学校に通っていて日本のカリキュラムで学習していない子も当然います。

その子たちが日本に帰国した際、日本の学校のカリキュラムに馴染めなくて学校に行けなくなったり悩みを抱えたりする話も多く聞きますが

すららで日本のカリキュラムに沿った学習を、事前にしておくことで、帰国後のギャップを少なくすることも可能です。

このように学校に頼らなくても家で学習をすれば順を追って基礎学力が身につく教材というのはすららだけで、

発達障害や不登校、帰国子女でなくても、基礎学力が身についていないせいで成績の悪い子にも、学習しなおしをするためのおすすめの教材なんです。

すららのデメリット

すららのデメリットは

  1. 基礎練習が多い
  2. 応用問題が少ない
  3. 音がたまに大きい

という3点が挙げられます。

学校に行かなくても学力がつけられる教材なので、学校で習うはずの例題や基本問題がたくさん出題されます。

そして中学受験や高校受験難関校に必要な応用問題は出題されない傾向にあります。

すららは偏差値30の子が60くらいまで成績を上げられる、勉強が苦手な子向けの教材なので、偏差値60以上を狙う教材ではありません。

なのでもしすららをやっていて偏差値60まであがってしまってその上を目指したいというのなら、すららではない教材も併用するか、市販の教材を準備することになります。

すららコーチに相談すれば、現役塾講師からのいいアドバイスがもらえるので助かりますよ。

また音がたまに大きくてびっくりするという意見もありますが、あまり気にならない人もいるようです。

AI教材&アダプティプラーニング採用

学習するほど豪華賞品がゲットできる

すららってどんな通信教育?

すららという教材は家庭用と学校教育用の2種類の教材があって、学校で使われているのは学校教育用、家庭で使うのは家庭用ですが基本的には学習内容は変わりません。

ですからもし近くの塾ですららを採用しているのなら、家でも同じようにすららを使って学習をすることが可能なのです。

すららは

  • 発達障害
  • 帰国子女・海外在住子女
  • ギフテッド
  • 不登校児・ホームスクーリング
  • 勉強嫌いの中学生・高校生
  • 中学受験

こういった子を対象に作られた教材で、理解できていない箇所の基本から順を追って学習できる無学年式の学習システムです。

この無学年式の学習システムによって、勉強に遅れてしまった子も、勉強がいつからかできなくなってしまった子も、やり直し(学習しなおし)ができるようになりました

すらら 無学年学習

今中1でも、小3の割り算からできていないことが分かったら小3の割り算からやり直しができます。

実は中学校の勉強ができない子は小学校の割り算や4年生の算数の内容が理解できていない子が多いのが特徴で

小学校の算数をクリアできさえすれば、あとは芋づる式に中学校の勉強もできるようになるものです。

個別指導塾へ行くと先生が見て、小学校の高学年の範囲からスタートしてくれることも多く、それをクリアできると成績右肩上がりで中学校での成績も伸びていくことから

塾へ行くと成績が上がると思いがちなんですが、家でも教材さえきっちりしていればできないこともないということを証明したのがすららなんですよ。

すらら 対話型

また勉強に飽きない工夫がもりだくさんで、これまで勉強に手を付けられなかったような子でも1日1時間以上もすららをやっていた!という状況を作り出すことが可能となっています。

すららコーチ

またすららコーチによって学習管理や学習設計、不登校や発達障害の子向けの学習スケジュールも立ててもらえますし、子どもへの声掛けについても相談に乗ってもらえます。

すららコーチは子どもに向かって連絡を取ることはなく、親と連絡をします。

現役の塾の先生で勉強の内容や教え方から、生活相談まで乗ってもらえて親のメンタル維持にも一役買ってくれますよ。

AI教材&アダプティプラーニング採用

学習するほど豪華賞品がゲットできる

すららの勉強時間はどのくらい?

すららは発達障害や不登校、勉強の嫌いな子を対象にしているので、1日このくらいは勉強をしなければならないという固定概念はありません。

すららの1ユニットは15分です。

勉強の嫌いな子や集中力の続かない子は、最初は1ユニットだけ、15分だけやることから始めていきます。

内容もスモールステップで分かりやすいので、どんなに勉強のできない子でもユニットの最後にはその問題が解けるようになるのでご機嫌になっていくようです。

ご機嫌になったら次の問題も解きたくなってきて、最終的に1時間を超える量の勉強をする子も出てきます。

すららの難易度は?

すららは基本問題が主で、学校に行っていない子でも学習できるレベルです。

小学生コース

小学生コースでは英国数理社の5教科に対応していて基本問題が主なので、不登校の子や発達障害の子でもゆっくり学習できるよう設計されています。

また、すららを使えば学校で習っていないところもしっかり基本から学習して進めることができるので、小さなお子さんが先取り学習をして1学年や2学年上の学習をするのにも適しています。

中学受験コース

中学受験の学習にも適していると書かれてはいますが、基本的には中学受験に特化したプログラムはすららにはありません。

すららは中学受験をする予定の低学年のお子さんに、中学受験準備として小学校3年生までに小学校4年生や5年生の学習をさせておくのには便利に使えます

中学受験予定のお子さんたちは、幼稚園や小学校低学年のうちから関西なら馬渕や浜学園、関東なら四谷大塚などの子供向け教室に通って基礎力をつけていきます。

多くのお子さんは小4から中学受験の学習に入りますが、中学受験塾に入塾するためには基本的な学力を身に付けておく必要があり

入塾後にトップレベルのクラスに入るためには入塾前から小学校高学年の学習を先取りしておくと有利になります。

そういった事情から家で先取り学習をするために進研ゼミやスマイルゼミ、z会の1学年上を受講して学力を付けたり、

子供向けの学習教室に通わせている方もたくさんいますが

すららはまったく知識のない状態からでも学習しやすいプログラムとなっているので、ご両親があまり手出しをしなくてもお子さんが自主的に学習し自分の力で新しい単元を学習していくのにすごく最適な教材です。

中学生コース

中学生は英国数理社の5教科に対応していて、中学生コースも小学生コースと同様に基本問題が主となってるので、ゆっくりとした学習ペースで基本から着実に身に付けていくことができます。

中学校の勉強についていけていない人でも、ついていけていない箇所をAIのシステムによって発見し、分かっていないところまで戻って学習できる戻り学習システムを使うことで成績が上がっていきます。

高校受験偏差値30の人でも、偏差値60くらいまで上げられるレベルの教材となっています。

高校生コース

高校生コースでは国数英の3教科に対応しています。

偏差値40から偏差値70を超える成績になったお子さんもいて、すららは基本問題ばかりだからとは言ってられないのが高校生コースです。

たしかに高校生の問題は基本問題をしっかりマスターしていればしっかり点数が取れる問題が多く出題されています。

それだけ基本を理解するのが難しいのが高校の勉強ですが、すららによって基礎学力をつけることでめきめきと偏差値を上げていくことが可能です。

AI教材&アダプティプラーニング採用

学習するほど豪華賞品がゲットできる

すららの問題数はどのくらい?

すららの中には60,000問以上の問題が収録されています。

その中から、今のお子さんに必要な学習をAIが判断して何度も何度も類題が繰り返し出題されるよう作られています。

もしその問題ができたら少し難しい問題に、できなければ少しレベルを下げて問題が出題されるなど、理解度に合わせた学習ができるような仕組みとなっています。

すらら AI つまづき診断

すららをやめた人の話

すららも通信教育なので、やはり自宅学習では続かなかったりアニメーションが嫌いだのなんだのと文句を言って子どもが勉強しないのでやめた人もいました。

どんな通信教育も中学生以上はお子さんのやる気、小学生なら保護者の細かい管理がないとなかなか続けることができません。

自宅で学習をするのが難しいのなら、やはり塾に行ってみてもらうほうが確実ではあります。

子供も親の言うことは聞かないけど先生の言うことは聞くという子も多いので、そのあたりはお子さんの性格に合わせて選んであげてみてください。

参考にですが、うちの次男は塾に行っていましたが塾の先生が嫌いすぎて塾をやめ、今は自宅で進研ゼミをやっています。

そっちの方が効率がいいし、無駄に嫌な奴に会わなくていいから気楽なんだそうです。

いろんな子がいると思うので、その子に合わせた形で学習することが成績アップにもつながります。

すららにはチートのやり方があるらしい

すららには課題を終わらせると獲得できる「クリアユニット」というものがあります。

このクリアユニットをチートで稼ぐ方法があるそうで、これがネット上では話題になっています。

けっしてすららがチートを使っているというわけではないので安心してください。

すららの無料期間

すららには体験版の申し込みをするとURLが届いて、無料体験ができる仕組みがあります。

すらら 無料体験1

公式HPの右上から申し込み可能です。

無料体験のボタンを押すと、無料体験申し込みフォームへと飛びます。

メールアドレスを記入し、アンケートに答えて送信するだけで無料体験用のURLをもらえます。

すらら 無料体験

専用URLに使用期限はなく、一度無料体験を申し込めばなんどでも無料体験を行うことができます。

すららにしようかなどうしようかなと悩むたびに何度でも無料体験できるので、ぜひ利用してみてくださいね。

AI教材&アダプティプラーニング採用

学習するほど豪華賞品がゲットできる

すららは最悪という評判と口コミのまとめ

すららは最悪と言う評判は間違いであることが分かりました。

すららは勉強の不得意な子や不登校の子、発達障害の子を持つ親にとってのサポートがとても充実しています。

他の通信教育にはない手厚さですので、お子さんのことで困っている、悩んでいることがある人はぜひすららを利用してみてくださいね。

相談に乗ってくれるのはアルバイトではないちゃんとした塾の先生方です。

多少、相性はあるとは思いますがみなさん親身になって相談に乗ってくださって、安心できますよ。

AI教材&アダプティプラーニング採用

学習するほど豪華賞品がゲットできる

あわせて読みたい
スマイルゼミ・進研ゼミ・z会・スタディサプリ・ポピー・すららを比較! 中学生はこれを選べ 中学生向け通信教育の王道である「スマイルゼミ」「進研ゼミ」「z会」「スタディサプリ」「ポピー」「すらら」の6教材を比較しました。 これから高校受験を迎える方も、...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次