この記事ではスマイルゼミなんて最悪・・・という理由をストレートにご紹介します。
それは子供が反抗期に入るからです。
どの親も「うちの子意外とできる方かも。この分ならトップ校だって夢じゃない!」なんて思っている小学生時代。
それがたった1回のテストで覆される非情な中学時代へと突入するわけで、毎年春に繰り返されるお母さんたちの悲痛の叫びと言ったら・・・
また子ども自身も変わってきて小学校時代までのかわいらしい素直さもなくなってきます。
そう、これぞまさに反抗期。15の夜。
タブレットの方が楽しく勉強できるだろうと思ってスマイルゼミを選んだのに
- タブレットで動画ばかり見てしまう
- スマイルゼミの課題が多いと言ってやらない
- 部活が忙しいと言って開きもしなくなる
- やったと嘘をつく
こんな悩みが出てきてしまった人が多いからなんです。
中1の間は素直だけど中2男子は多かれ少なかれ間違いなくこうなります。
そうなると、「スマイルゼミってタブレットしかないなんて最悪!進研ゼミにしとけばよかった!!しかもスマホに進み具合のお知らせとか来てもよく分からないし!」ってなるわけなんです。
でもこれって、スマイルゼミが最悪というよりは子供が反抗期に入っただけなんです。
この辺りについて、詳しく書いていこうと思います。
スマイルゼミはキャンペーンコードを利用すると最大1万円お得になります。
キャンペーンコードは資料請求でもらえます。
また時期によっては
- 安心サポート3960円が無料
- ギフト券3000円
- 初月会費2980円が無料
といったキャンペーンを行っている月もあります。
月によってキャンペーンは変わりますので、公式HPでもチェックしてみてくださいね。
キャンペーンコードをゲットできる資料請求はこちらから↓
Contents
スマイルゼミ中学生コースが最悪な理由
子供が反抗期(15の夜の時期)に入ってしまうことがスマイルゼミが最悪な理由となっている、と先ほどご紹介しました。
タブレットという魅惑のものがあればYouTubeも見てしまうし、SNSも検索するし、小学校の時と違って中学校になると知恵もついてくるので、裏技を使って本来の機能ではできないこともやってのけるのが中学生です。(特に男子)
それに反抗期ということもあってなかなか親が干渉しにくくなったり、勉強をしっかり見るのが難しい時期に入ってきます。
ぶっちゃけていうと、スマイルゼミをやっていて成績が上がらないなら、それはスマイルゼミをやったふりをして実際はやっていないことが多いので、スマイルゼミはさっさとやめた方が得策です。
塾に変えちゃいましょう。
通信教育でしっかり勉強ができる子っていうのはほんと一握りしかいなくて、その一握りに自分の子も入れそうな気がしてしまうんですけど、なかなか入ってくれないのが現実です。
反抗期ですし。
実際、進研ゼミだけで偏差値70を超える高校に合格した方の体験記を読んでみてください↓
この息子さんのように、まじめにコツコツとできるこだけが通信教育だけで高校受験に成功できるんです。
スマイルゼミが最悪なのではなくて、そのお子さんがスマイルゼミに合っていなかっただけです。
ほかにもスマイルゼミ最悪と言われている理由があるようなので、見ていきましょう。
巷で言われているスマイルゼミ中学生コースが最悪な理由を一覧でご紹介します。
- 問題数が少ない
- タブレット以外の教材がない
- 入試情報が他の教材に比べて少ない
- 分からないところを質問する手段がない
- 英検対策が有料オプション
- 模試が無い
高校入試ともなると、小学生コースの時のような「カスタマーセンターの人の対応が・・・」なんていう親目線でのデメリットを上げる人がガクンと減ります。
カスタマーセンターの人の対応なんてどうでもいいです(笑)
それだけ私達も現実を見始める段階に来たということです。
問題数が少ない
スマイルゼミ中学生コースには標準クラスと特進クラスがあります。
どちらも、他の教材と比べると問題数が少ないと感じる人が多いです。
実際見てみても、体感的に問題数は少ないかなと私も思います。
学習時間は
と言われていますが、内容を理解していれば5分で終わる時もあります。
とは言っても結局、「中学生の勉強=暗記」なので、スマイルゼミの問題を1回だけやってそれでいい点数が取れるかというとそうではないので。
何度も繰り返し学習をして、英語や社会や理科は単語や言葉をしっかり暗記しなくてはいけません。
スマイルゼミでは重要なところやよく出るところを『暗記カード』としてまとめてくれています。
タブレットで暗記ができるんです。
そして1度解けたらできた!ということになりますが、暗記科目は特に同じ問題を復習していかなくては意味がありません。
塾へ行っても習ってきたことを家で復習しないと力にならないし、宿題もやらないと力にならないですよね。
それと同じでスマイルゼミも問題をやっただけで、ほったらかしでは力にならないということです。
タブレット以外の教材が無い
私自身はこれはメリットだと思っています。
進研ゼミはタブレット以外に暗記bookとか添削問題とか、紙に書くものや読み物が付いてきます。
スマイルゼミは毎月電子教材が配布されるのみで、他には何も届きません。
でもうちの子は進研ゼミの紙で届く教材は、いつもどこかにやってしまって場所が分からなくなったり、テスト前なのに存在を忘れていてやらなかったりと
あまり活用できていなかったので、スマイルゼミのようなタブレット1つでテスト勉強まで全て完結すると言うのはとてもいい方式だと思っています。
この感じ方は人それぞれだと思いますが、学習のし忘れや使い残しが無いので「意外といいぞ?」と思ってます。
入試情報が他の教材に比べて少ない
確かに進研ゼミやスタディサプリと比べると、入試情報が少し少ないかもしれません。
とは言ってもいくつかの情報は「みまもるネット」の保護者コンテンツに配信されてきます。
配信テーマとしては
このようなコンテンツが配信されるので、特に少なくて困る・・・ということはありません。
また公立高校や私立高校の入試情報は公式HPにちゃんと書かれていますので、本当に詳しく知ろうと思ったら、その高校のHPをみたり学校見学に行くのが一番早いです。
また学校説明会も各中学校で行われるので、そこまで心配する必要はありません。
分からないところを質問する手段がない
スマイルゼミでは解説動画を観て理解しようと言うスタンスではありますが、どうしても理解できないこともあると思います。
そんな時、分からないところを質問できる手段がないので、ここはちょっとデメリットかもしれません。
でもこれまで質問ができない・・・と悩んだことはありません。
映像授業を観たり、教科書を読んだりして解決できることがほとんどです。
英検対策が有料オプション
これは本当に本当のデメリットだと思います。
進研ゼミやZ会には英検対策が標準装備されているからです。
でも、スマイルゼミには漢字検定対策が標準装備されています。
漢字検定は進研ゼミやZ会にはありません。
英検も漢検もどちらもとっておきたい検定には違いないので、英語検定が有料オプションというのは私もちょっと頂けないなぁとは思います。
でも有料というだけあって、すごく優れたコンテンツなんです。
スマイルゼミ英語プレミアムという英検対策用の有料コンテンツは、英検2級まで面倒見てくれます。
模試が無い
進研ゼミやZ会では独自の模試があって、教材の中に含まれているんです。
でもスマイルゼミには模試が無いので、自分の立ち位置が分かりにくいんですよね。
こんな心配が出てきます。
スマイルゼミだけを受講しながら高校受験を目指すなら、模擬試験は地元の塾で行われているものを選びましょう。
できるだけ大手の塾の模試を選んでください。
大手の塾の方が受験者数が多いので、実際の高校受験に近い数字が出ます。
塾の模試の申し込み方法
大手の学習塾でも個人塾でも構いません。
塾へ行くか、電話をして「模試だけ受けさせてもらえませんか?」と聞いてみましょう。
塾へ通っていない中学生は未来の塾生になってくれる可能性があるため、どこの塾でも断りません。
パンフレットをもらったり、勧誘の電話がかかってくる塾もありますが、そこは仕方ないと思いましょう。
小さな学習塾でも、大手の塾の模試を採用しているところがほとんどなので、安心してくださいね。
中1では秋ごろに1回、中2では春と秋に2回、中3では春と夏と秋と入試直前の4回くらい受けることをおすすめします。
スマイルゼミはキャンペーンコードを利用すると最大1万円お得になります。
キャンペーンコードは資料請求でもらえます。
また時期によっては
- 安心サポート3960円が無料
- ギフト券3000円
- 初月会費2980円が無料
といったキャンペーンを行っている月もあります。
月によってキャンペーンは変わりますので、公式HPでもチェックしてみてくださいね。
キャンペーンコードをゲットできる資料請求はこちらから↓
スマイルゼミ中学生コースのメリット
スマイルゼミ中学生コースのデメリットをお伝えしてきましたが、メリットもお伝えしておこうと思います。
- 勉強へのハードルが低い
- 何度もやり直せる
- 苦手な暗記もタブレットでできる
- 車の中などの移動時間でも勉強できる
- 定期テスト対策3分トレーニングが良かった
- 点数が上がった
- タブレットが書きやすい
- 朝日新聞が読める
- タブレットがそのままandroidタブレットとして使える
メリットでは、中学生だからこその忙しさや定期テストの暗記などがやりやすい点を挙げている人が多かったです。
またダイレクトに『点数が上がった』という声も多いです。
勉強へのハードルが低い
紙と鉛筆が無くてもタブレットとペンがあればいつでもどこでも学習できるのが、勉強へのハードルを下げてくれます。
ソファに寝転がったままでもできるし、みんなのいるリビングで勉強していても消しかすも散らからないし、ご飯の時間になったらタブレットを持ってどけるだけ。
自分の部屋で勉強しなさいとか、邪魔になるからどけなさいとか、消しかすを片付けなさいとか、
そういう一見どうでも良さそうだけど親子でお互いにストレスになるようなことが全くなくなります。
また私たちの目の前で勉強する時間が多くなるので「勉強したの?」「またスマホ観てるの?」と言ったイライラも少なくなります。
お互いの精神面でも良いことだらけです。
何度もやり直せる
気になった問題やできなかった問題も何度もやり直すことができます。
学校のドリルは書き込んでしまって答えが見えることがありますよね。
それでも答えを隠してやれば良いけど、やる気度が下がってしまうのはどこの子も同じです。
スマイルゼミは何度も同じような問題を出題してくれるので、できるようになるまで繰り返し学習できるところが点数アップにつながります。
苦手な暗記もタブレットでできる
タブレットには『暗記カード』というアプリが入っています。
スマイルゼミのタブレットが、記憶の定着に効果的なタイミングで暗記カードに誘導してくれる仕組みになっています。
1度習って1週間後が丁度、記憶を定着させるいいタイミング。
そこで1回暗記カードで復習をして、さらにその3週間後にまた暗記カードで記憶を定着させます。
こうやって一度覚えたことを忘れないように誘導してくれるため、暗記の問題が取れるようになった!という声が多いんです。
英単語を覚えるのが苦手な子、理科や社会を捨ててしまいがちだった子、発音記号が苦手だった子などに効果が絶大です。
車の中など移動時間でも勉強できる
中学生には部活を頑張りながら勉強もがんばっている子が多いです。
土日はほとんど部活の試合で遠征、平日は夕方まで部活で、なかなかまとまった学習時間が取りにくい季節もあります。
スマイルゼミならタブレット1台持っていればどこでも勉強ができるので、遠征途中の車の中や、学校の登下校中の乗り物の中などでも勉強出来て便利だったという声が多数あります。
中学生は小学校からの習い事を続けていたり、部活も始まって、塾へも行き始めてと、気持ち的にも一番忙しい年代になるので、隙間時間で学習できるスマイルゼミがとても重宝するんです。
定期テスト対策3分トレーニングが良かった
定期テスト対策は何回も同じ問題を解くことだと言われますが、それがなかなかできない子も多いんです。
スマイルゼミの定期テスト対策3分トレーニングは、自分の苦手なところを短時間で学習できるので、夜寝る前や朝学校へ行く前にササっとやっていくことができます。
特に社会の年号の覚えたり、数学を速く解けるようになったり、3分という時間を上手に利用することで、意外にも大きな成果を得ることができるんです。
テスト当日に「ここだけ・・・!」と見て行けるのも人気の秘訣です。
点数が上がった
実際、スマイルゼミ中学生コースを受講して点数が上がったという人が多いです。
2学期の中間テストで5教科279点だったのが、スマイルゼミをはじめて2学期の期末では399点と、120点もアップした例もあります。
また1年生の時は偏差値が50前後だったのに、スマイルゼミをはじめて中3には偏差値70になった子も。
スマイルゼミはコツコツと続ければ必ず結果が出る教材だということが分かります。
タブレットが書きやすい・androidモードで使える・新聞が読める
スマイルゼミのタブレットは書きやすいと評判です。
また朝日新聞のコンテンツが読めるページがあって、時事問題などが把握しやすくなっています。
またandroidモードにすると普通のタブレットとして使用できるので、スマホを持っていない中学生でもLINEなどでお友達と連絡を取り合うことが可能です。
スマホを持たずにスマイルゼミのタブレットだけでというのも、中学生くらいならありなのではないでしょうか。
スマイルゼミはキャンペーンコードを利用すると最大1万円お得になります。
キャンペーンコードは資料請求でもらえます。
また時期によっては
- 安心サポート3960円が無料
- ギフト券3000円
- 初月会費2980円が無料
といったキャンペーンを行っている月もあります。
月によってキャンペーンは変わりますので、公式HPでもチェックしてみてくださいね。
キャンペーンコードをゲットできる資料請求はこちらから↓
スマイルゼミ 中学生コースって本当に最悪? まとめ
スマイルゼミ中学生コースにもデメリットはあります。
英検対策が有料なのは本当に残念です。
でも英検は大事ですし、英検準2級や2級まで取得することができます。
今は英検3級を持っていただけでは加点してくれる学校は少ないです。
準2級や2級を持っていれば、内申点に加算されて高校受験が有利に運ぶ学校も沢山あります。
なのでケチらずに有料オプションの英語プレミアムを付けたほうが良いと私は思います。
どの教材にもメリットデメリットはありますが、自分に合った教材を見つけて、成績アップ、志望校合格を勝ち取っていきましょう!
スマイルゼミはキャンペーンコードを利用すると最大1万円お得になります。
キャンペーンコードは資料請求でもらえます。
また時期によっては
- 安心サポート3960円が無料
- ギフト券3000円
- 初月会費2980円が無料
といったキャンペーンを行っている月もあります。
月によってキャンペーンは変わりますので、公式HPでもチェックしてみてくださいね。
キャンペーンコードをゲットできる資料請求はこちらから↓
スマイルゼミは高校生になったらどうすればいい?
スマイルゼミは小学生コース・中学生コースはありますが、高校生コースがありません。
スマイルゼミのようにタブレットで完結できて、定期テストにも役立つ教材を選びたいところですが、通常の進研ゼミやZ会ではそうもいかないようです。
そこで私がおすすめするのは河合塾Oneです。
河合塾Oneは、全統模試をやっているあの河合塾が作った通信教材で、スマホやタブレットを使って月額2931円で受講できます。(河合塾の受講生は無料です)
この河合塾Oneの特徴は
- 授業動画が見放題
- AI学習システムを使って基本をしっかりおさえて反復学習できる
という特徴があります。
同じような教材にスタディサプリがありますが、スタディサプリはこの学習システムが無くて、授業動画だけなんですけど
河合塾Oneの場合は問題演習までできるところが人気です。
みんなハイレベルハイレベルと思って、小学校や中学校と同じ感覚で学習しがち(学習させがち)なんですが、高校の学習はまず基礎を徹底的におさえて、
反復学習、基本問題を絶対に落とさないところからスタートするべきです。
応用問題はそのあと付いてくるものですし、なにより基本問題が出題される共通テストで良い結果を残すことが最優先だからです。
河合塾Oneは月額料金も安いので、一度始めてみて、どうしてもついていけない教科があれば、その教科だけ河合塾などの塾へ通うという方法もできますよね。
進学校に行けば模試は積極的に学校が受けさせてくれますし、授業進度も速く、夏休みなどに課外授業や勉強会の日があるのが当たり前になります。
進学校なら学校の授業にしっかりついていければ国公立も狙えますので、河合塾Oneで基本を徹底的に抑え、学内順位50番以内を目指してください。
まずは7日間の無料体験ができますのでやってみてくださいね
→河合塾品質のAIオンライン学習教材 【河合塾One】無料体験>>
河合塾Oneとスタディサプリを比較した記事も書いていますのでもしよかったら読んでみてください。
中学で成績が良くても
中学で20番以内で地域で1番の進学校の高校に入れても
たくさんの中学校の30番以内の子が集まって300人になると
とたんに200番になる。
そして「勉強ができない」という立ち位置で過ごしていかなくてはならない高校生活は
とても悲惨だと思いませんか?
そうならないためには今から準備が必要です。
【Asteria】Z会のオンライン学習で周りのみんなより一歩先に高校の勉強を始めてみませんか?