塾と進研ゼミってどっちがいいんだろう?
周りが塾へ行き始めたり、塾へ行った経験が無いと塾へ行かないことへの不安が募ります。
当然ですが、塾へ行かなくても志望校に合格できる人もたくさんいますし、塾へ行っても成績が伸びない人だっています。
大人から見た塾と進研ゼミだと「相性があるのでやってみましょう」的な答えになるんですが、実際に勉強するのは子どもです。
そこで「塾と進研ゼミ、どっちがいいと思う?」と、子供(うちの子)の意見を聞いてみました。
⇨進研ゼミ中学講座のHPで塾との違いをみる
塾と進研ゼミ どっちがいいの?
単純に塾と
と即答(笑)
たしかに夜遅いから腹減ると思う。塾の前にご飯は食べて行ってるんですけどね。
でもその後に
とにかく思春期なので「めんどくさい」が先に立つお年頃。
塾も進研ゼミも、子供から見ればやることは同じでどっちがめんどくさいか?という視点でみているようです。
進研ゼミのデメリット
子供目線から見た
- 質問できないから、分からないところがあってもそのままになる
- てきとうに答えを書いても進んでいける
- 動画コンテンツなどで遊んでいても勉強しているふりができる
- なかなか集中できない
- サボろうと思えばいくらでもサボれる
こういったところだそうです。(息子談)
分からないなーと思っても、答え合わせの時に答えが出てくるから、それを丸暗記して解きなおしの時に書いてしまえば丸が付く。
だから分かっていなくても終われてしまうんだよね。
小学校の時はそれでもよかったけど、中学校でもそれをやってると中間とか期末で点数が取れない。
あとは、疲れていると集中できないし、あーめんどくさーと思ってしまう。
でもチャレンジをやっていないと親がうるさいからやっているふりだけしとこうと思って学習コンテンツ以外のコンテンツを観がち。
それも勉強と言えば勉強なんだけど、肝心のところが進まないと学校の授業の方が先に進んだりして
そうなると、授業がちょっと微妙になってくるから後から大変。
ということでした。
意外と詳しく教えてくれた息子氏。
私がこういう質問をしたのは何か裏があると思って必死なのかもしれません(笑)
進研ゼミのメリット
反対に子供目線から見た
- 9教科習える
- 真面目にやればちゃんとできる
- サボらない子なら塾なんて行かなくてもいい
たしかに、塾へ行くとお金がかかるので全教科習える人は少ないです。
でも子供からしてみると、自力で勉強するよりは進研ゼミのコンテンツでもあったほうが、何を勉強すればいいのか分かりやすいから勉強しやすいんだそう。
うちは進研ゼミをやめて塾へ切り替えた時、金銭的なことを考えて英語だけ行かせたんです。
それがどうやら勉強しにくい原因となってしまったようで。
英語を塾に行ったのは、学校の定期テストの過去問とかをいいタイミングでさせてくれるし、単語とか小テストするから覚えてきなさいって言ってくれるから役に立ったけど、
他の教科のよく出るところとかテスト予想問題が無くなったのはちょっと・・・
という気持ちなんだそう。
また定期テストを受けると、「あ、これ進研ゼミにあったやつだ」と思うし、進研ゼミをちゃんとやっていれば学校の小テスト的なものも自然とできたりしていたようなんです。
進研ゼミをやめてしまうと、自分で教科書や問題集を使って勉強しなくてはいけなくて
大切なところを絞り込んでいないから勉強量が増えてめんどくさくなってしまったとのことでした。
結局、ちゃんとやるなら塾なんて行かずに
子どもは塾と進研ゼミどっちがいいかというと進研ゼミがいい
塾と進研ゼミどっちがいいかという話よりもね、、、と息子が言うには
なんだそう(笑)
たしかに進研ゼミは私の目をどう盗むか、どうやって早く終わらせようかと、そっちの方に試行錯誤していた時代もありました。
また
ってことは、小学校の児童クラブ(預かり)のようなものがあって先生が見てたらやるってことなのかな・・・?
まあでも分かります。
仕事でも人の目があるのと無いのとでは気合の入り方が違いますしね。
また周りが塾へ行くことに対しては
なんだか達観してました。
まあ、その通りです。
また、成績のいい子は3つも4つも塾へ行っている子が多いと。
集団塾、宿題をしに行く塾、塾の宿題を見てもらう塾、のように分けて行っている子もいるんだそう。
また、集団塾と家庭教師とか、個人塾と家庭教師とか。
と、ちょっと嫌な顔しながら言っていましたね。
世知辛い世の中を知ってしまったのか。
とも言ってました。
教室の中でもいろんな自慢とか、いろんな話が飛び交う中で、いろいろと折り合いをつけて生きていってるんだなぁと。
男の子だし特に、成績で立ち位置が決まってくることもあっていろんな葛藤もあるような雰囲気もあります。
そんな中で「どうだすごいだろー」って言われたら「そりゃあそれだけ塾行ってりゃあね。おれは1人でやってるから。」と言い返せたらかっこいいとかそんな感じでいろいろ考えてるんだろうな。
とにかく、成績が取れればいいんだということから考えると、進研ゼミの方が楽だし良いに決まってる。
という結論のようでした。
⇨
結局 塾と進研ゼミはどっちがいいのか?
結論としては、子供としては進研ゼミの方が楽で良い。
でも進研ゼミはサボってしまうしサボりやすいから、塾へ行ったほうが成績が伸びる人の方が多いかもしれない。
でも1回やってみないと、サボるかどうかは分からないよね。
ということかなと。
内容やコンテンツとしては申し分なくて、勉強のやり方が分からないから勉強できないという悩みからは解放されます。
もし今、中1とか中2で、とりあえず進研ゼミでもいいんじゃないかな・・・と思っている方は進研ゼミをやってみたらいいんじゃないかな?と思います。
うちの子の学校の学年1位をよくとっているお友達は、進研ゼミだけで1位を取っているわれらがヒーロー。
進研ゼミをやっている子は「塾行ってる?」と聞かれて「行ってない」というだけで「進研ゼミやってる」と言わないから分からないんですけど
私調べだと、5人に1人くらいは進研ゼミをやっている印象です。
塾行かせてる人でも、塾へ行っていない教科の穴埋めに進研ゼミをやっている子もいるくらいです。
スタディサプリとかスマイルゼミとかいろんな選択肢がありますが、やっぱり進研ゼミを選ぶ人が多いかな。
進研ゼミってなんとなく親しみがあるし、値段も安いし、なにより安心できますよね。
成績さえついてくれば、塾は中2の終わりか中3くらいから模試を受けるために入るくらいの感覚でも良いんじゃないかなと思います。
ただ、中1の2学期の時点で目指す高校にこのままいくと内申点が足りなくなりそう・・・と感じた場合は、進研ゼミではなくて塾へ変更するなどの路線変更を考えてくださいね。
⇨
中学で成績が良くても
中学で20番以内で地域で1番の進学校の高校に入れても
たくさんの中学校の30番以内の子が集まって300人になると
とたんに200番になる。
そして「勉強ができない」という立ち位置で過ごしていかなくてはならない高校生活は
とても悲惨だと思いませんか?
そうならないためには今から準備が必要です。
【Asteria】Z会のオンライン学習で周りのみんなより一歩先に高校の勉強を始めてみませんか?
そりゃあ進研ゼミに決まってるでしょ。
塾行くのめんどくさいもん。腹減るし。