絶対に失敗できない高校受験。
塾に通う中学生も多い中で「チャレンジタッチだけで○高合格できたよ」という話もよく耳にして、あまり珍しい話でもなさそうなんですよね。
そんな方のために、この記事では
- チャレンジタッチ中学生講座を受講した方の評判
- 成績や内申点に効果があった?
- チャレンジタッチの料金と他教材との比較
- チャレンジタッチの学習内容
について、解説していきます!
- 塾に行くかチャレンジタッチにするか迷っている人
- チャレンジタッチにするか他の教材にするか迷っている人
- チャレンジタッチで成績が伸びるのか本当の評判を知りたい人
人生を決める高校受験に失敗しないために、この気になることを全力で解説していきます。
チャレンジタッチ中学生の気になる効果は、公式HPによると
チャレンジタッチ中学生講座を受講して、
- 成績が上がった!
- やる気が上がった!
- 得意・苦手に合わせて取り組めている!
と感じている人が、ほぼ全員なんですね。
またベネッセが独自に作成した他社との比較表を見ると
(A社はスマイルゼミ、B社はZ会のことを表しています。)
チャレンジタッチは
- 紙を使った学習もできる(タブレット学習とのハイブリッドスタイル)
- 英語検定の学習が追加料金不要
- 解きなおしシステムがある
というところで、他社よりも一歩前へすすんでいるんですね。
また、チャレンジタッチ中学生講座にはAIスピーカーというかわいい相棒が付いてきます。
そして何よりも
中学生利用者数No.1!
これは、チャレンジタッチ中学生講座の教材が幅広いレベルの高校受験に対応していることを表しています。
チャレンジタッチ中学生講座には
の2種類の講座が用意されていて、それぞれ目指す高校によってレベルを選ぶことができるんです。
だから誰が受講しても簡単すぎず難しすぎず、目指すレベルに達することが可能なんですよ。
でも、みんなが選んでいるからと言って合う人と合わない人は必ずいるものです。
これからチャレンジタッチ中学生講座を受講しようかなと思っている方が高校受験の勉強に失敗したと思わないために、
チャレンジタッチ中学生講座の評判や口コミ、効果をまとめてご紹介していきます。
この記事を参考に、チャレンジタッチ中学生講座がお子さんに合うかどうか選んでみてくださいね。
早速やってみたい!と思う方は
- 無料体験教材を資料請求する
- 2021年1月号のみ受講してみる(12月25日までのキャンペーン)
のどちらかを利用してみてくださいね!
Contents
チャレンジタッチ中学生の効果と評判を検証
チャレンジタッチ中学生を受講した人の効果を検証していきます。
Twitterの口コミを見ていくと、チャレンジタッチ中学生(進研ゼミ中学講座)を受講して効果のあった人は
- ちゃんとやった人
- チャレンジが性格にあっていた人
という特徴があるようです。
チャレンジタッチを受講しても効果の無かった人は
- やらなかった人
- 塾の方が性格にあっていた人
という特徴があるようです。
実際の口コミを見てみましょう。
チャレンジタッチ中学生で効果があった人からの評判
そして、現在ゲーム、動画、宿題、進研ゼミを自分のやりやすいペースで時間を区切りやってます。……前から、中2ぐらいからだけどね。
— 三毛猫ミィーミ♪ユニゾン、トゥインクル☆スターのギルマス(☆炎帝ミィーミ♪)ゲーム・小説垢 (@fu_0048) August 31, 2020
成績、中一の時、学年ドベぐらいだったのが、中学3年の時には学年真ん中ぐらいになり。
親が言うのもなんだけど、現在、今の高校で学年6位ぐらいにいます。
⤵︎
進研ゼミのおかげで中学時代はそれなりにいい成績でした
— カセリオ (@kaserio) June 19, 2019
わたしが中学まで成績よくて、そのあとの高等教育でガタガタ音立てて落ちてったのは、進研ゼミが無くなったからです。
— インコピー@アイコン迷走中 (@sasasanosa) June 30, 2019
なんでそんな成績良かったかって言うと、進研ゼミ中学講座やってたから。チャレンジ一年生ってやつね。授業内容先取りしてたから余裕だった。
— 紅霊(キむryo)@GUNDAMオタク (@rfkimryo) May 8, 2019
え待ってめっちゃ懐かしいこと言うやん
— みいはあうさぎ (@moon___serenity) September 1, 2018
進研ゼミ中学講座大好きやった(やってた時だけ成績めっちゃ良かった)
Twitterの中で一番多かったつぶやきは
という意見です。
進研ゼミは届けられる問題をそのままやるだけ、覚えるだけで点数が取れてしまうということのようです。
逆に自分で教科書を使って勉強すると、効率が悪く、ポイントをおさえた学習ができない、
何をやったらいいのか分からないという現象になってしまうようです。
これは中学でチャレンジタッチをやらないのも同じで、学校で習っているんだから教科書を覚えなさいと言われても、
こんな風に思う子がほどんどなんです。
チャレンジタッチで中学生のうちから流れにそった家庭学習方法を身に付けることで、高校へ向けての準備がしっかりできるということなんですね。
チャレンジタッチ中学生で効果が無かった人からの評判
✔やれば上がる
— ジョー@心理学カウンセラーを目指す男 (@kokorohareru67) May 14, 2020
中学ん時に進研ゼミしとったんやけど全然成績上がらんかったんよな
それは単純にやってなかったから
なんでもそうやけど
「やらなければ上がらない」やわ
まぁ59点は…落ち込んでくれ!とは思うけど……(笑)
— 瑠鬼奈 (@rukina_gouon) July 16, 2018
そういえば僕も中学時代昔進研ゼミやってて、結局進研ゼミ辞めて塾にしてから逆に成績上がったなぁ…
あれってやっぱり優等生的な子がやる物なのかなぁ…
因みに進研ゼミは2回受けたことがあるけど全く成績伸びませんでした
— じゃす (@Jus_sun1087) May 16, 2020
中学で近くの塾行ったら定期試験の合計点が150点くらい上がったから成績上げるなら塾だなって改めて思った
進研ゼミをやらなかった人、進研ゼミではなかなか成績が伸びず、塾に行ったら伸びたという人もいるようです。
進研ゼミのデメリットとして
ということがあります。
- 分からないところが多すぎて、問題が解けない
- 分からないところだらけでやる気がなくなる
こんな風に思う人は塾へ行って先生に分からないところをすぐに聞けたり、声をかけてもらったほうがモチベーションが上がる場合もあります。
2人目の方が「進研ゼミは賢い子がやるものなのかな?」とつぶやいていらっしゃいますが
中学生の中には小学生の内容の一部でつまづいていて、中学校での応用がきかないんだけど、それに気づいていない人もいます。
進研ゼミだけだと、小学校の内容までの復習が足りないと気付くのに時間がかかってしまいます。
一方、塾では「小学校のこの内容を使いますよー、ではやってみましょう!」という授業をするところが多いと思うので、自然とできるようになる子もいます。
また計算ミスが多い、小学校の割り算練習してこい、など、細かく見てもらえるのも塾の特徴ですよね。
どちらが合っているのかは人それぞれということです。
のどちらかを利用してみてくださいね!
チャレンジタッチ中学生がオフラインでは使えない 評判が悪い?
チャレンジタッチ中学生講座は、Wi-Fi環境での利用を前提条件として作られているので、オフラインでは利用できないことになっています。
実は、小学生講座ではダウンロードしておけばチャレンジタッチはオフラインでも利用できたんです。
だから夏休みとか冬休みとか、長期休暇でWi-Fi環境のないおばあちゃんの家にいる子や、児童クラブ(放課後預かり)などに行く子でも、
いつでもどこでもチャレンジタッチを学習できるというメリットがありました。
それがチャレンジタッチ中学生になると、オフラインでは利用できなくなってしまったんです。
これはちょっと使い勝手が悪いかな・・・と思ってしまいますが、最近の中学生のスマホ所持率は2019年の時点で75%以上、2021年を迎えようとしている現在ではもっと上がっているはず。
楽天の格安スマホが始まって、ますますスマホを持っている中学生も増えてきたようです。
そうなると、スマホのWi-Fiを使って学習すればいい話ということになります。
ダウンロードして使うより、ネット環境でつながっていたほうがたくさんの情報を受信できますから、中学生の講座ともなると受講科目も9教科と多くなりますし、そんなもんなのかなと納得もいきます。
パケット料金がかかってしまうので、なるべくWi-Fiのあるところで勉強はして欲しいですが、中学生だとオフラインで利用できなくてもどうにかなるもんのようです。
チャレンジタッチ中学生の料金
チャレンジタッチ中学生講座の料金はどのくらいかかるのかをご紹介します。
チャレンジタッチは主要5教科+副教科4教科で、合計9教科セットの受講です。
(表示料金は12ヶ月一括支払い)
中1・・・5980円/月
中2・・・6110円/月
中3・・・6980円/月
となります。
他社と中3時点の金額で比較してみると
スマイルゼミ(9教科+リスニング+漢検)・・・6980円/月
Z会(5教科)・・・14430円/月
進研ゼミ(9教科+英検)・・・6980円/月
と、スマイルゼミと同じ金額になりますが、進研ゼミの方が
という点で、スマイルゼミよりもおすすめしています。
くわしくは別の記事でご紹介していますので、読んでみてください。
チャレンジタッチ中学生の教材の内容
チャレンジタッチ中学生講座の内容は、『学校の授業に沿った学習』が一番のメリットです。
登録時に学校名と教科書を選択すると、学校の授業と同じより少しだけ早い進度で教材が配信されてきます。
進研ゼミを予定通り進めれば、予習ができる形になっています。
また学校の授業の後に復習コンテンツを使うことで『予習⇨授業⇨復習』の流れが出来上がって成績アップにつながります。
さらに2020年から形を変えたチャレンジタッチ中学生講座では、従来のチャレンジタッチの機能に加えて、新しい機能がいくつか追加されました。
オーダーメイド学習機能
を選んで、その子に合わせた最適な個別学習プランを自動で作ってくれます。
また進み具合や理解度と合わせて、1週間に1度、学習プランを見直して新しく学習プランを作成。
目標までの成績アップを徹底的にサポートしてくれるんです。
ニガテ分析
日々の学習成果からニガテを分析。
テスト前には専用のニガテ対策問題が出現し、効率的に得点を伸ばせる仕組みが新たに加わりました。
参加型映像授業
参加型の映像授業なので、画面の中の先生とやり取りができます。
個別質問もできて、まるで塾へ行っているような授業が受けられます。
そのほかにも
- 学校で出た問題で得点アップ
- テストで出やすい問題を一問一答形式で
- AI学習アシスタントが学習をサポート
- オンラインライブ授業への参加
など、魅力が満載のチャレンジタッチになりました。
これまでのチャレンジタッチとは一味も二味も違うチャレンジタッチをぜひ、体験してみませんか?
中学で成績が良くても
中学で20番以内で地域で1番の進学校の高校に入れても
たくさんの中学校の30番以内の子が集まって300人になると
とたんに200番になる。
そして「勉強ができない」という立ち位置で過ごしていかなくてはならない高校生活は
とても悲惨だと思いませんか?
そうならないためには今から準備が必要です。
【Asteria】Z会のオンライン学習で周りのみんなより一歩先に高校の勉強を始めてみませんか?