進研ゼミ中学講座のオンライン授業やオンライン特講は、コロナ休校が続きなかなか学校に行けない中学生に向けて開講された、会員向け無料のコンテンツです。
現在ではのべ20万人以上の登録があって、コロナ休校が終わった今でもみなさん進研ゼミのライン授業を利用しているそうです。
つぎは9月にも動画の配信が予定されていて、希望者は申し込み制で締め切りもあります。
そんな大人気の進研ゼミ中学講座オンライン授業・オンライン特講ですが、受講した人の評判はどうなのでしょうか?
Contents
進研ゼミオンライン授業・オンライン特講を受講した人からの評判
ライブ授業は休校支援でやってくれてるんだけど、録画を見るのと違って、やっぱり参加してる感が良いみたいだよ☺️
— ミチィ@DQX (@choco24micci) May 19, 2020
中学もオンライン準備してるようなんだけど先に休校が終わりそう(^^;)
ライブ授業は参加している感があって良いという意見。
そうなんですかー!!!😂😂😂オンライン講義って集中力すぐ途切れちゃいますwww
— はむた (@karintouhamuta) June 1, 2020
やはり強制力がないから集中できないのかな・・・
分かります分かりますww
— もー🐰🎀 (@mm_io_125) June 1, 2020
さっき質問したんですけど、うん大丈夫そうだね☺️ってスルーされて笑ってましたww
先生も質問多すぎて大変そうですね・・・。
先生側も教室で質問されるのとは、やはり訳が違いそうですね。
娘が進研ゼミのオンライン授業受けてて
— mayu・Love music! (@MayuMsc) May 19, 2020
始まる前にチャットするんだけど…
「おすすめの曲教えて!」って質問に
髭男の答え多し😊
それは予想通りだけど
Aちゃん:
「ビッケブランカのShekebon!」
Bちゃん:
「ビッケブランカの白熊」
って書いてる子がいて娘がめちゃくちゃ喜んでる♡
中2も大人気✨
こんな楽しそうな一コマも。
休校でお友達に会えない分、スマホを持っていない子でも、ゼミのお友達と会話する機会ができて楽しかったようです。
進研ゼミでオンライン授業やってるから、みーに参加させてたんだけどこれいいね!本当に授業って感じだわ(´▽`)
— 沙羅 (@rarara_raskal) April 12, 2020
学校もオンライン授業出来たら最高なのになぁ。
全体としては満足度は高いようです。
ただ、集中力が続かなかったり、途中で遊びたくなってしまうなどの、家ならではの誘惑に打ち勝つ精神力も必要そうです。
先生からは見えないって言うのが一番大きそうですが・・・仕方ない部分もありそうです。
進研ゼミオンライン授業(特講)をちょっとのぞき見
これは進研ゼミのHPにあった動画を拝借しています。
なかなか面白そうな授業ですよね。
さらに、進研ゼミ中学講座の方がカギをかけ忘れたのではないかと思われるんですが、、、これまでに行われた授業動画が公開されていました。
会員コンテンツだと思うんですが・・・一般にオープンになっているので、一応リンクを。
※ベネッセさんが気付いてカギをかけた場合、リンクは無効になることがあります。ご了承ください。
学校の先生より分かりやすいかもーという意見が飛んできそうなくらい、楽しいし分かりやすい授業ですよね。
進研ゼミオンライン授業(特講)次回の予定
2020年9月現在、次回の進研ゼミ中学講座オンライン授業の予定をお知らせします。
中1は一番日数が多く、数学と英語が中心です。
中2はまだ未定。
中3は理科と社会の授業が開講されているようです。
かなり学年別の特色が現れていて面白いなと思います。
中1はまだはじめなのでみんな進研ゼミで一生懸命頑張っています。塾に行く子も少ないです。コロナに気を付ける意味でも進研ゼミの割合は増えて良そうです。
中2は中だるみの時期。開講してもなかなか、やる気を出して時間通りに見にくる子は少ないのかもしれません。
中3は塾へ通い始める子が増える時期。かといって全教科通っているわけではないので、塾へ行かない人の多い、理科と社会が人気がある。
というわけですね。
中1
9月20日(日) | 英語 | 9:15~9:55 |
9月27日(日) | 数学 | 9:15~9:55 |
10月4日(日) | 英語 | 9:15~9:55 |
10月11日(日) | 数学 | 9:15~9:55 |
10月18日(日) | 数学 | 9:15~9:55 |
10月25日(日) | 英語 | 9:15~9:55 |
11月1日(日) | 数学 | 9:15~9:55 |
11月8日(日) | 英語 | 9:15~9:55 |
11月15日(日) | 数学 | 9:15~9:55 |
11月22日(日) | 数学 | 9:15~9:55 |
中2
9月27日(日) | 数学 | 未定 |
10月4日(日) | 英語 | 未定 |
10月11日(日) | 数学 | 未定 |
11月1日(日) | 数学 | 未定 |
11月8日(日) | 英語 | 9:15~9:55 |
中3
9月22日(火)・28日(月) | 理科・社会 | 19:30~20:30 |
10月6日(火)・12日(月) | 理科・社会 | 19:30~20:30 |
10月20日(火)・26日(月) | 理科・社会 | 19:30~20:30 |
11月3日(火)・9日(月) | 理科・社会 | 19:30~20:30 |
11月17日(火)・23日(月) | 理科・社会 | 19:30~20:30 |
11月30日(火)・12月8日(月) | 理科・社会 | 19:30~20:30 |
12月14日(火)・22日(月) | 理科・社会 | 19:30~20:30 |
進研ゼミオンライン授業(特講)をリアルタイムで受講する方法
進研ゼミ中学講座のオンライン授業・オンライン特講を受講するには、進研ゼミ中学講座の会員にならなくては受講できません。
進研ゼミ中学講座はこちらから入会できます⇨進研ゼミ中学講座
進研ゼミ中学講座は9教科セット(英・国・数・社・理・保体・技術家庭・音楽・美術)での受講です。
進研ゼミ中学講座について詳しくみていきましょう。
自動学習プラン
2020年度からチャレンジタッチに搭載されたAI学習機能によって、自動で学習プランを立ててくれるシステムが始まりました。
1週間ごとにプランは更新され、
- 宿題
- 部活
- 習い事
などの予定を入力し、学習スタイル(平日分散型・土日集中型など)を選べば、自動で進研ゼミ中学講座をどのように進めていくかのプランを立ててくれます。
これまでは自分で予定を管理して、1教科20くらいあるカリキュラムをこなしていく方式でした。
でもこれだと、部活で疲れたとか、宿題が多くてチャレンジできなかった、ゲームしてしまった、などの理由でチャレンジを貯めてしまう人も多かったんです。
今回のAI学習システム搭載に伴って、中学講座はプラスでAIスピーカーというものが付録でついてくることになりました。
このAIスピーカーに話しかければ、その日の学習予定もすぐに変更してくれます。
やりたくないな~と思っても、AIスピーカーに話しかければやる気の出る声かけをしてくれます。
親が言ってもしないけど、AIに言われたらさすがにやるかも?
中学校別出題
通っている中学校名を登録すると、授業進度に合わせた教材を配信してくれます。
教科書ごとにカリキュラムを組んでそれに沿って学習が進む方が何かと理解しやすいですし、分からなさ過ぎてつらい・・・という気持ちになることも少なくなります。
定期テスト対策もテスト範囲をばっちりとらえたもので、暗記教科のまとめテキストなども付いてきて効率的に勉強ができます。
5教科セットだからこそなんでも質問できる
定期テストの時期になると、このテストお助け電話窓口が開設されます。
この時、セットで受講しているからこそ、教材に関する質問をなんでもすることができるんです。
時間も夕方5時から夜の9時までと、中学生が学習しやすい時間帯に設定されているのも嬉しい所。
テスト期間中は部活もないので、この時間に質問できますしね。
セットで受講しても塾より安い
なにより、9教科セットで受講しても塾で英語だけ受講するよりも安い値段で受講できるというところも大きいかもしれません。
どっちみち中学校の勉強だけでは学習量も足りないし、問題集などを買い足すか塾へ行くかの選択肢になってくるので、
セットで進研ゼミを受講することでその手間を省けるというメリットがあります。
もっと詳しく知りたい⇨進研ゼミ中学講座を詳しく見る
進研ゼミ中学講座の料金
進研ゼミ中学講座なら9教科セットを受講しても、塾に行くよりも安いとお伝えしました。
実際、9教科で月々7千円ほどです。
英語1教科塾に行くだけでも、集合教育で月1万円、個別になると月3万円から4万円かかりますから、相当安いのが分かると思います。
進研ゼミ中学講座 中1料金
12ヶ月一括支払い・・・5980円/月
6か月一括支払い・・・6540円/月
毎月支払い・・・6980円/月
進研ゼミ中学講座 中2料金
12ヶ月一括支払い・・・6110円/月
6か月一括支払い・・・6780円/月
毎月支払い・・・7190円/月
進研ゼミ中学講座 中3料金
12ヶ月一括支払い・・・6980円/月
6か月一括支払い・・・7520円/月
毎月支払い・・・7980円/月
塾へ通い、通っていない科目の問題集を買い足すことを考えると、進研ゼミ中学講座を受講する方がはるかに安いことが分かります。
また学習プランを立ててくれて、定期テスト対策があるのも、英検対策があるのも嬉しいところです。
本来なら、別々に教材を準備するところが1つのタブレットで完結すると言うのは、参考書や問題集がかさばら無いし、見た目で圧倒されるということが無いのでモチベーションの維持にもつながりやすいんですよ。
もっと詳しく知りたい⇨進研ゼミ中学講座を詳しく見る
1教科だけ受講したいならZ会AsteriaやZ会中学生コース
『どうしても英語だけの受講が良い』とか『進研ゼミ中学講座ではレベルが不安』という人には
【Z会Asteria】英語4技能講座のどちらかをお勧めします。
Z会Asteriaの方は英検対策も授業・テスト対策もありませんが、中1の基礎から高校レベルまで、気がついたらできるようになってる!という教材です。
いわば公文式に似たところがあって、学校の進み具合とは関係なく個人の能力を伸ばしていく教材です。
Z会の中学生コースは1教科から受講可能です。
授業・テスト対策もありますし英検対策もできます。
進研ゼミよりも教材内容は多く時間がかかるのが特徴ですが、英語をいつも100点取れるくらい得意にしたいのなら、進研ゼミよりもZ会の方がいいですよ。
中学で成績が良くても
中学で20番以内で地域で1番の進学校の高校に入れても
たくさんの中学校の30番以内の子が集まって300人になると
とたんに200番になる。
そして「勉強ができない」という立ち位置で過ごしていかなくてはならない高校生活は
とても悲惨だと思いませんか?
そうならないためには今から準備が必要です。
【Asteria】Z会のオンライン学習で周りのみんなより一歩先に高校の勉強を始めてみませんか?