進研ゼミをやっているのに成績が上がらない・・・やっぱり塾へ入れたほうが良いのかな?
お友達の○○さんは進研ゼミだけであんなにいい成績だっていうのに、うちの子はなんで成績が上がらないの?
同じようにお金かけてきたはずなのに何が違うの?
と悩んでしまいますよね。
進研ゼミをやっているのに成績が上がらないのにはちゃんと理由があります。
その理由は
- やり方をまちがえている
- つまづいたところをそのままにしている
このどちらかに当てはまってしまうのではないかと思います。
進研ゼミで成績が上がらない理由をもう少し詳しく見ていきましょう。
Contents
進研ゼミで成績が上がらない理由
進研ゼミで成績が上がらない理由と言われると
と言われがちで
実際、やっていないなら上がらないのも当然なんですが、一方で
っていう人もいますよね。
ちゃんと毎月の教材はやっているし、赤ペン先生だって出してる。
保護者通信で見ると、赤ペン先生の添削問題は結構できてる。
なのにテストで点数が取れなくて、成績が上がらない。
なぜなのでしょうか?
その理由として考えられるのが
- 暗記できていない
- 問題演習が足りていない
- 小学校の内容や中1の最初の内容でつまづいている
ということが考えられます。
でも一番の原因は
一気にやっている
これです。
進研ゼミを一気にやっている
今月もためてしまった!!とか、
親がうるさいからさっさと終わらせておこう・・・
など、1ヶ月分の学習を3日から1週間くらいの間に一気に終わらせていませんか?
進研ゼミは教科書に沿った内容と学習進度で
予習⇨授業⇨復習
のサイクルをうまく回すことで学習の定着をはかれる教材です。
それなのに、ためてしまっていたからと定期テスト前に一気にやったり、
部活もあって忙しいからといって配信と同時に終わらせてしまったりしていると、なかなか学習が定着しないんです。
進研ゼミで成績を上げようと思ったら、1日10分、15分で良いのでコツコツやることが大切なんです。
おそらく進研ゼミで成績が上がらない人はこれが原因の人が多いのではないかなと思っていますが、、、
どうでしょうか?
暗記できていない
進研ゼミにはチャレンジタッチのタブレット教材や、オリジナルスタイルのテキスト以外に
- 暗記book
- 授業動画
- 解きなおし問題
- 一問一答
- 定期テスト対策
が盛り込まれていて、タブレット学習と言っても『ハイブリッドスタイル』なので、タブレットだけじゃなくて暗記bookを使った学習や
タブレットの中に出てくる『一問一答』や『暗記』をやらないと、学力の定着につながりません。
また1回やっただけでは覚えられないのなら、一通り終わったからもう今月の進研ゼミは終わりではなくて、
何度も開いて解きなおすことも必要です。
(とはいえ、進研ゼミを1日15分やるだけで成績が上がったと言う人もいるので記憶力には個人差があります。)
2020年から付録になったAI学習ロボットが学習計画を立ててはくれますが、それだけではなく、暗記ものを定着させるにはやはり
- 書いて覚える
- 声に出して読む
といったちょっとした努力も必要です。
あと、90点以上をめざすなら学校の資料集や先生が配ったプリントも、目を通しておかないと意外なところをテストに出す先生も時々います。
進研ゼミをやってやりっぱなしではなくて、ちゃんと定着させるように何度も反復して学習できているか、一度、確認してみてください。
問題演習が足りていない
数学の点数が取れない、社会や理科、英語の記述問題ができない人に多い原因です。
進研ゼミをやっていれば、たいがいできるようになるはずなんですが、
と、本当は完璧な解答が書けていないのに自分なりにOKしてしまったり、
答えを見てたいした間違いじゃなかったからと復習をおろそかにしてしまったパターンです。
またありがちなのが
これです。
チャレンジをやっていて分からない問題が出てきたから、
「ねーねー、これってどうやってやるの?」と聞く。
そして答えを教えてもらってそれを入力すると、チャレンジでは「できた」と認識されるので、その問題がニガテとして出てくることがありません。
本当はできていないのに、正解を入力することでAIが学習できないんですね。
進研ゼミは1人で学習しないと意味が無いんですが、分からないし解きなおすのも面倒だなと思ったら、上の兄弟がいれば聞きたくなってしまいますよね。
小学校の内容でつまづいている
割り算や掛け算があやしかったり、小6でならう割合や速さの問題がクリアできていない場合。
また、中1の最初で習う正負の計算が分からない場合。
こんな時はいくら進研ゼミをやっても成績が伸びないこともあります。
小学校4年生の内容くらいからつまづいている子は意外と多いです。
小学校のテストの点数はどうでしたか?
いつも70点以上は取れていましたか?
もしそうでないなら、小学校の内容のどこかが分かっていない可能性もあります。
漢字も覚えていないものがありそうです。
小学校の内容に不安があるなら
この陰山先生の本をやってみましょう。
陰山先生は百ます計算でおなじみの有名な先生です。
クイズ形式で量も少ないので子供もとっつきやすい内容になっています。
進研ゼミで成績を上げる方法
進研ゼミで成績を上げるには
- コツコツ毎日やる(一気にやらない)
- 英単語や社会など暗記ものは覚えるように努力する
- 解きなおしは面倒でもちゃんとやる
この3点がとても大切です。
とくに最初のコツコツ毎日やるというのは本当に大切で
進研ゼミの狙いである
予習⇨授業⇨復習のサイクルを回していきましょう。
予習をすることで授業がわかる。
授業が分かれば宿題や復習もスピードが上がって量をこなせるようになる。
この良いサイクルにもってくることで、進研ゼミで成績を上げることができるようになります。
オプション教材もしっかり使って、チャレンジタッチに入っている映像コンテンツや学習漫画も積極的に読んでみましょう。
チャレンジタッチで遊んでいるように見えても最終的に勉強につながるものばかりなので、チャレンジタッチでは安心して遊ばせてあげてください。
進研ゼミで成績が上がらないのはやり方が間違っていたから
進研ゼミで成績が上がらないのは、
一気にやったり、人に答えを聞いたり、
本来進研ゼミがやって欲しい形で学習をしていないから上がらないのが理由である人が多いように感じています。
もちろん、進研ゼミをとっているだけでやっていなければ成績は上がりませんし、
定期テスト前だけ、定期テスト対策をやっても上がりにくいものです。
基本は毎日コツコツやることです。
進研ゼミでは成績が上がらなかったけど塾へ行ったら上がった子というのは、塾は週2回とか3回とか決まっていて、
その時その時で与えられた課題をこなしていくからです。
これが月1回で一気にプリントやテキストをやる形だと、成績はあがらないのではないでしょうか?
進研ゼミは1か月分一気に配信されてきますが、一気にやるのではなくて、学習が定着するようにコツコツ進めていくのがポイントです。
小学校の時はためてしまっても一気にやり進めればできるようになっていたし、
テスト前にテストばっちり問題集をやればそこそこいい点数が取れたりしていましたよね。
でも中学校のテストは、中間・期末テストや模擬試験など、範囲の広いテストに変わります。
そうなると、毎日ちょっとずつやって定着させていかないと、一気にやっても頭には入りにくいんですよね。
一夜漬けで点数が取りにくいのと同じなんです。
これまでまとめて進研ゼミをやっつけていた人は、これを機にぜひ、コツコツ型に変えてみてください。
コツコツできない・・・というお子さんは、まだ中学1年生や2年生の始めであれば、親が関与してもそんなに怒らないと思いますので、1~2週間くらいの間で良いので声をかけてあげてください。
きっと進研ゼミで成績が上がるのではないかなと思います。
中学で成績が良くても
中学で20番以内で地域で1番の進学校の高校に入れても
たくさんの中学校の30番以内の子が集まって300人になると
とたんに200番になる。
そして「勉強ができない」という立ち位置で過ごしていかなくてはならない高校生活は
とても悲惨だと思いませんか?
そうならないためには今から準備が必要です。
【Asteria】Z会のオンライン学習で周りのみんなより一歩先に高校の勉強を始めてみませんか?
進研ゼミを真剣にやってないからだ