『スタディサプリ中学生講座』の口コミには
- ちゃんと自分でできる子なら安くていい
- 授業動画はとても良いんだどうちの子には向いていなかった
という悪い口コミと
- 授業が家でも観れてよかった
- 1講座の時間が短いから集中してできる
- 復習にちょうど良かった
という良い口コミが見られます。
うちの子もスタディサプリ中学を受講していました。
結論から言うと
- 参考書代わりに使うなら便利
- 塾と同じ効果を求めるとしんどい
- 先取り学習や予習には便利
ということなんです。
塾は高いから塾の代わりにしよう、という安易な気持ちから申し込んでしまうと失敗するよということです。
でも
お母さんやお父さんが学習計画を立てられるのなら塾の代わりになる
スタディサプリの動画数などを見て、○曜日と○曜日に動画を観る、○曜日に問題集を解く・・・という勉強を進めるかじ取りが、お父さんやお母さんにできるかどうかです。
それが出来る方のおうちは、スタディサプリを塾の代わりにできます。
え、無理・・・という方はスタディサプリは塾の代わりになりません。
とは言っても塾とスタサプではお金のかかり方が全然違いますから、お父さん・お母さんが学習計画を立てられるかどうか、一度、2週間の無料体験期間に試してみてもいいんじゃないかな?と思います。
(2週間の無料体験申し込みはこちら⇨スタディサプリ中学講座)
スタディサプリ 中学生の口コミ
結局、中学生でスタディサプリを選ぶ人って
と思っていたところに、
という勢いの人が多いはず。(うちもそうだった)
この気持ちの中には
という親心があるはずです。
今の子どもたちは何か分からないことを調べるために、インターネットを使います。
LINEを使ってお友達に質問したりもしますが、多くの子はYouTubeで授業動画を探して観ています。
基礎英語が学校でテストに出る子たちは、基礎英語もYouTubeで探したりしています。
そうやって検索できるようになったのは便利ではあるし、時短にもなっているんですが、調べる機会がスマホなので、見ている間にいろんな誘惑もやってきます。
YouTubeで検索しているときに、あなたにおすすめの動画としてゲーム攻略がおすすめされたり、すきなアイドルの新曲がおすすめされたり。
また、せっかく調べたのに内容がこれじゃなかったということも多いです。
結局知りたいことは言ってくれなかったとか。
それを考えると、スタディサプリを契約してしまえば動画を調べる手間も省けるし、誘惑はYouTubeと比べるとかなり少なくなります。
それを思うと月々1980円で授業動画が見られるというのはやっぱりお得なのかな?と思います。
また、スタディサプリはコロナの影響もあって、学校や市や区で、小中学生に無料で配信しているところもあるようです。
授業が受けられないから代わりに観てねということですよね。
これに関しては
- 学校で授業が受けられない不安が無くなった
- 宿題でスタディサプリの授業動画を指定されるのでちゃんとみている
- 授業が分かりやすくて驚いた
と、肯定的な意見が多く見られます。
コロナで休校が続く中「授業もないしうちの子こんな感じでいいんだろうか?」と思っていた方には、スタディサプリはすごく画期的な教材だったようです。
つまりは、すぐに成績を伸ばすためではなく
- 予習に使いたい
- 授業中寝てしまった
- 授業は1回聞いただけでは理解できない
- 学校の先生の授業があまり好きじゃない
- 学校の先生の授業は意味不明
- 学校の進度に合わせていたら遅いと感じる
という人が授業を補うために使うのなら、すごく役に立つ教材ということなんですね。
(申し込みはこちら⇨スタディサプリ中学講座)
スタディサプリを中学生が受講するときの注意点
中学生がスタディサプリを受講するなら
- 塾と同じ効果は期待しない
- 演習は自分でドリルや問題集を準備して補う
- できれば予習に使う
この3点を注意してほしいです。
いろんな口コミを見ても、
- スタディサプリに期待しすぎてしまっている
- 子どもに丸投げしてしまっている
- 動画を観るだけで良いと思っている
こんな心構えのおうちの方ではあまり成績が伸びていないと感じます。
スタディサプリは神授業ではありますが、先生が画面の中にいてこちらには話しかけてきません。
だから緊張感もないし、モチベーションを上げてくれることもないんです。
そして、モチベーションの上がらない動画授業を毎日観るように言ったところで、頭にインプットできたかどうかはまた別の問題になってしまいます。
そして塾へ行ったら成績が上がると思ってしまうのと同じで、スタサプの動画を観れば成績が上がると思ってしまうこと。
塾へ行ったら成績があがるのではなくて、塾で授業を聞いて演習をして、間違えたら教えてもらって、帰ってきて塾の宿題をして学校の宿題もするから上がるわけで
スタディサプリもスタディサプリで授業を聞いて、自分で演習をして間違えたら直しをして、学校の宿題をしてさらにもう1つ演習を加えるくらいで成績があがってきます。
これを中学生の子が1人で繰り返そうと思うと、なかなか大変なので、できればお母さんやお父さんが計画だけでも立ててあげて欲しいところです。
色々と書きましたが、結局はお父さんかお母さんが道筋さえ立てて上げられれば塾と同じ効果が得られるので、
中学生のお子さんに割いてあげる時間さえとれるなら、塾と同じ効果が得られます。
そうなればかなりお得になりますよね。
スタディサプリで中学生の成績が伸びるかどうかは、お父さん、お母さんの頑張り次第ということです。(学習計画を立ててあげてくださいね)
すべてはお金のためです。
とりあえず14日間の無料お試し期間で挑戦してみませんか?
(14日間無料体験申し込みはこちら⇨スタディサプリ中学講座)
中学で成績が良くても
中学で20番以内で地域で1番の進学校の高校に入れても
たくさんの中学校の30番以内の子が集まって300人になると
とたんに200番になる。
そして「勉強ができない」という立ち位置で過ごしていかなくてはならない高校生活は
とても悲惨だと思いませんか?
そうならないためには今から準備が必要です。
【Asteria】Z会のオンライン学習で周りのみんなより一歩先に高校の勉強を始めてみませんか?