進研ゼミ高校講座をせっかく受講したのに続かない経験をされた方や、こんなの意味ないと子どもに言われてしまった方、やってもテストとずれてて役に立たないと子どもが感じた方がいるようです。
私の息子も高1から進研ゼミ高校講座を受講していましたが初めは続きませんでした。
さらに受講中は「こんなのやっても意味ない」とか、「テストの役に立たない」とよく言っていました。
でも今となってはやはりあの時の進研ゼミが役に立っていたし、やめてしまったせいで成績が落ちた・・・と思ってまた再開しました。
なぜ進研ゼミ高校講座が続かないのか、そして意味ない、役に立たないと思ってしまったのかについてご紹介していきます。
後半には進研ゼミ高校講座で送られてきたテキストの写真などもありますので見ていってくださいね。(→すぐにテキストの写真を見に行く人はこちら)
進研ゼミ高校講座が続かないの真相
進研ゼミ高校講座が続かない理由は、我が家の場合、『高校入試に合格して気が抜けたから』でした。
それに加えて部活に入って新しい生活が始まったこと、予想以上に進研ゼミの量が多かったこと、そして何よりやる気がなかったこと。
自分は偏差値65の学校に合格したんだからちょっとくらい勉強を休んでも大丈夫だろう。と思ってしまったようです。
いやいや、これからが勝負だというのになんて能天気な。
確かに、進研ゼミ高校講座の問題量はすごくたくさんあります。
中3の進研ゼミもかなりの量ありましたが、中3の段階では「自分は受験生だから勉強をしなければならない」という気持ちもあって、大量に来る進研ゼミの課題も頑張ってこなしていました。
でも高校に合格してしまったら「こんなに大変なことは今やりたくない。」と思うようになってしまったようで
「1年くらい遊んでも平気だろう」
と思ってしまったようなんです。
つまりは進研ゼミが続かないのは進研ゼミのせいではなく、本人の気持ちの問題でした。。。
通信教育って自宅で自分の意志で勉強をするものである以上、本人のメンタルが一番影響してくるんですよね。
進研ゼミ高校講座なんて意味ないと言い張る息子氏
そんな本人のメンタル次第で続かなくなってしまった進研ゼミ高校講座。
こんなにやらないのはなぜなのか理由を聞くと「進研ゼミ高校講座ねぇ、やっても意味ないし。」って返ってきました。(そんなこと言える成績じゃないだろという思いを必死で抑えて反論しなかったお母さんは私)
やっても意味ないの意味は?と尋ねると
先生が授業を進めやすいようにカスタマイズして進めるから進研ゼミの進度に学校の進度があっていないのと、
先生が勝手に持ってきた問題集で授業が進むから教科書を使っていなくて、進研ゼミやっても意味ないんよねぇ。
ということでした。
なるほど・・・とは思うけど、それで進研ゼミをやらないというのは、、、考え方がお子様です。
ためておいてでも範囲のところをやれば、進研ゼミが力になるのは中学講座で分かっているはずなのになぜそれをやらないのか。
私にとっては逆に意味不明でしたが、まあ子どもなんて授業で習っていないところをやることほど意味がないと思うことはないということなのでしょうか。
そんなこんなで1度、進研ゼミを退会しました。
でも進研ゼミを退会した後の成績の下降具合がひどくて、結局また進研ゼミに戻ったんですけどね。
進研ゼミ高校講座は役に立たないの?
進研ゼミ高校講座を始めたばかりのころの息子に言わせると、進研ゼミ高校講座なんて役に立たないそうです。
でも進研ゼミをやめて塾も行かず学校の宿題だけで乗り切ろうとして成績を落として、今また進研ゼミを始めて少しずつ成績が上がってきているのを見ると
進研ゼミ高校講座が役に立たないなんて口が裂けても言えません。
と同時に、進研ゼミ高校講座だけで成績上位が取れるかというとそれも怪しいところです。
やはり学校の宿題に出されるプリントやチャート式問題集などの参考書もしっかりやったうえで、進研ゼミもやる。
そうすることで平均以上がキープできるのではないか。
そして進学校で平均以上をキープできればとりあえずは国公立大学も目指せるはずですので、そういった意味では進研ゼミ高校講座は役に立つ教材だと言えます。
進研ゼミの教材はよくできています。
どの問題集を使いたいか、どんなレベルの力を身に付けたいのかで、お子さん自身が納得して進研ゼミを選ぶことが大切です。
進研ゼミ高校講座だけで旧帝大に行く子もいる
実際、進研ゼミだけで大学受験をする子は多く、小学校の進研ゼミは3人に1人が受講でしたが、進研ゼミだけで大学受験をする子は進研ゼミを受講している人のうち1.4人に1人だそうで
進研ゼミを受講している高校生は進研ゼミだけで大学受験をしようとしているし、その中には当然、旧帝大や医歯薬系に進む子だってたくさんいます。
もう高校生になるとどの教材がどうだから国公立に合格するとかそういうレベルの話ではなくて
子供自身が目標に向かってどのくらいやる気を出せるかで決まってきます。
実際、高校生になると勉強が趣味のようになっている子もいますし、勉強に対する姿勢も決まってきていてやれる子は塾も進研ゼミもなくてもやれますし、
東進などの塾に通っていても結局は3倍速で授業見た~とかいう子もたくさんいて、あんなに親が課金しているのに・・・と言う子だっているわけです。
高校生の成績は本人のやる気次第。
だから進研ゼミ高校講座もうまく使う子は使うし、使わない子はいくら与えたところでと言うのが現実です。
お子さんにどうする?と聞いても、思春期の続きであまり話にならないことも多いと思います。
資料請求をしてみてください。
そして「スマホで勉強できるらしいよ!!」と声をかけてみてほしいです。
高校生とはいえ、スマホで勉強できると聞くとちょっとは食いつくはずですし、うちの子は食いついていました(笑)
進研ゼミ高校講座 教材の内容
進研ゼミ高校講座は、高校ごとのレベルに合わせた教材が届きます。
また小中のときと同様に教科書準拠の問題が届くので、定期テスト対策も可能で、推薦を狙いたい人も多く受講しています。
高校1年生では、中学までと同じように薄いチャレンジが英数国、そしてテスト予想問題集と暗記用のテキストなどが届きます。
内容はチャレンジは授業で習う内容を予習・復習できる内容になっています。

1回15分と書いてありますが、やり方によっては5分もかからない単元もあります。
数学は証明などが出てきたらちょっと時間がかかりそうな印象もあります。

このように古典の活用などもしっかりまとめてあります。
さらに、ちょっとどこかに行ってしまったんですが、活用をまとめた1枚のシートもあって、ちょっとした隙間時間にでも使いやすいように工夫されていました。
さらに

このようにスマホのカメラをテキストのQRコードにかざすと、解説動画に飛べるようになっています。
これにはびっくりです。

これはテスト予想問題集の数学です。
かなりの量があって、これだけやれば力になるはずでしょうそうでしょうと納得です。
(このように白紙であることから当時全くやっていないことが明白・・・)

そして解説もすごく丁寧で分かりやすいです。
数学も授業動画があるので、それを見ると一層分かりやすくなっています。
また進研ゼミアプリをスマホにダウンロードすると、一問一答の問題を解くことができます。
その問題を解き続けるとAIが得意不得意を判定してくれて、今の自分に必要な問題を反復学習させてくれます。
ほかにもアプリにはいろんな機能があって、これは高校生だからこそ使いこなせるのではないだろうかと思うほど、コンテンツがたくさん準備されています。(40を過ぎたおじさんおばさんには正直めんどくさいと思うほどのコンテンツ量です)
と、紹介し始めるときりがないので、百聞は一見に如かずでぜひ始めてみてください。
高校講座は中学までとは違って、1教科からの受講が可能です。
\1教科受講でもスマホで5教科使い放題/
予備校より3年間で81万円お得!
進研ゼミ高校講座の料金
進研ゼミ高校講座は
- 高1・・・1教科受講4,980円~、3教科セット受講9,180円~
- 高2・・・1教科受講6,380円~、3教科セット受講9,380円~
- 高3・・・1教科受講9,480円~、3教科セット受講11,180円~
となっています。
高3になるとさすがに料金が上がりますが、3教科セット受講なら3年間そんなに値段も変わらず受講できます。
さらに1教科だけの受講でも、進研ゼミスマホアプリでは5教科全部受講できるので、かなりお得。
スマホアプリはAIによって苦手をなくす一問一答問題が出題されるので、うまく使えば成績アップに役立ちます。
また授業動画もアプリで5教科見放題なので、1教科受講しているはずが5教科全部受講していることになるためすごくお得です。
それならなぜ1教科とか3教科とかあるのか?というと、問題集がつくかつかないかです。
さすがにスマホアプリのAI問題だけでは演習が足りません。
隙間時間を使って学習できるのはすごくいいのですが、やはりしっかりと問題を解く時間も大切です。
なんども繰り返し学習したり、定期テストの対策をするならやはり高2までは英国数3教科をしっかり学習しておいた方がいいですよね。
\1教科受講でもスマホで5教科使い放題/
予備校より3年間で81万円お得!
進研ゼミ高校講座のメリットとデメリット
進研ゼミ高校講座のメリットは、塾や予備校に行くより安いことが一番です。
大学受験は塾に行けば成績が上がったりするものではなく、高校受験が終わった時点ですでにある程度の実力差はついている中で
自分の能力をどのくらい引き出せるか、引き出すためにどのくらいの努力ができるか?が勝敗を分けます。
ですから進研ゼミの問題を使って家で何度も演習することで、時間的にも効率よく学習のパフォーマンスを上げていけることがメリットです。
塾や予備校へ行けば家に帰ったら遊んでしまう時間も勉強に費やすことになりますし、周りのお友達が勉強している姿を見て勉強をしようと言う気持ちになれます。
またチューターや先生の話を聞いてやる気を出すこともできます。
一方進研ゼミはその場に先生がいるわけでもチューターがいるわけでもありません。
こちらから質問や相談を投げかければいくらでも返してくれますが、そのサービスを使う人がどのくらいいるか?というと、ほとんどいないのではないでしょうか。
やはり人間という生き物は目の前にいて何度も会ったことのある人を信用するようにできていますので、なかなか通塾しているときのようには質問や相談もしにくいんですよね。
それが進研ゼミのデメリットです。
とはいえ、どうしても聞きたいことがあれば聞けば答えてもらえますし、進研ゼミ側からこちらへの働きかけがないというだけで、サービス内容としては充実しています。
進研ゼミだけで高校受験を成功させ、偏差値70以上の学校に合格する子も毎年いるのと同じで、
進研ゼミだけで大学受験をし、旧帝大や医歯薬系に合格する子も毎年います。
塾がすべてではありません。
勉強をやるかやらないかです。
進研ゼミは効率よく学習できるための問題集を提供してくれている便利な教材なんですよね。
\1教科受講でもスマホで5教科使い放題/
予備校より3年間で81万円お得!
進研ゼミ高校講座が続かない、意味がないというのは言い訳にすぎない
進研ゼミ高校講座はやり始めても続かない、やっても意味がないというのは本人が勉強したくないがための言い訳にすぎません。
本当にやる気があれば、この教材を使って成績を上げるにはどうすればいいのか、定期テスト対策はどこを使えば効率がいいのかを考えるはず。
それをせずしてこの教材は意味がないとか、やっても続かないというのは、一生懸命教材を開発している人に対しても失礼ですよね。
百聞は一見に如かずと言いますので、ぜひ、一度進研ゼミを体験してみてください。
資料請求をすれば体験教材がもらえます。
やってみて、これはいいかも!と思ったら初めて見てくださいね。
\1教科受講でもスマホで5教科使い放題/
予備校より3年間で81万円お得!
コメント