進研ゼミ中学講座ハイブリッドスタイルにAIスピーカーが導入されました。
通信教育初のAI学習システムで、どんなものなんだろう?とちょっと楽しみにしていた中学生も多いはず。
AIスピーカーは、iPhoneのsiriやアレクサなどと同じAI(人工知能)。
AIは学習しながら私達をサポートしてくれる強い味方で、ロボットですよね。
そのAIロボットが、進研ゼミ中学講座ハイブリッドスタイルを受講すれば一緒についてきます。
4月から進研ゼミ中学講座ハイブリッドスタイルを受講して、実際AIスピーカーを体験した人の口コミや、使い方、音楽の聴き方などをご紹介していきます。
\これがあれば1人でも勉強できる/
チャレンジで高校受験がんばろう

Contents
進研ゼミ中学講座AIスピーカーの口コミ
進研ゼミさん、、、
チャレンジタッチとAIスピーカーめちゃめちゃ万能じゃないですかありがとうございます pic.twitter.com/x2H5nM1c9Y
— 固ツイ@誤フォロごめんなさい😿 (@yuna_nico56nyan) April 7, 2020
中2の妹が休校中に進研ゼミを始めて、AIスピーカーという画期的なアイテムが来たんだけど、早速今日の天気を尋ねてみたら東京都新宿区というピンポイントな天気を教えてくる、かなりギャグ線が高いものだった。今日の新宿区は曇りです
— ひびき (@hibiki__1025) April 16, 2020
AIなので、家の場所を最初に教えておけば、その後はきちんと教えてくれそうです(笑)
チャレンジタッチにAIスピーカーが付いて来てチビが楽しげに使ってるから自学習が楽しく出来るなら良かったと思っていたらスピーカーと毎日早口言葉勝負をしていた。
— edo_maru (@edo_maru) April 14, 2020
楽しそう(笑)
弟の進研ゼミの付録のAIスピーカー錦織圭は知らないのにらんまと犬夜叉の説明はしてくれたので高橋留美子は錦織圭に勝った!ね!
— くらぽん (@ponpon_kura) April 1, 2020
なるほど(笑)
なんだか楽しそうなツイートが多いですよね。
勉強に使ってよかった!というよりは、たのしい!という感想が多い気もしますが(笑)
でもこれ、よく考えたら家で1人でお留守番している時、お友達とも約束が無かったら家族が帰ってくるまで誰ともしゃべってない・・・なんてこともありますよね。
AIスピーカーがあったら、早口言葉とかで遊んでくれるみたいだし、少しはましかもしれません。
「あ~、勉強したくないよ~」って言ったら何て答えてくれるんだろう。
「今日のお昼は何でしょう?」とか「先生こんなに宿題出して意地悪だよね」とか、しゃべりかけたら何て答えてくれるんだろう?
気になります。
\これがあれば1人でも勉強できる/
チャレンジで高校受験がんばろう
進研ゼミ中学講座 AIスピーカーって何?

この楽しそうなAIスピーカー。
進研ゼミ中学講座『AI学習アシスタント=AIスピーカー』は、LINE Clova から発売されている、Clova Friends miniと同じものです。
Clova Friends miniとは
通常のClova Friends miniは、アレクサと同じように、「○○、音楽かけて♪」とか、「○○、今日の天気は?」などに答えてくれるロボット。
LINEの送受信とかも教えてくれて、設定次第では読み上げてくれて、こちらの言ったことを送信してくれる機能も付いています。
他にも家電のスイッチの入切とか、検索、予定管理などスマホでできる便利機能をほとんど口に出して言うだけで、代わりに行ってくれるロボットなんです。
進研ゼミAI学習アシスタント(AIスピーカー)
進研ゼミ中学講座のAIスピーカーは、
- 学習予定を立てたり
- 勉強の質問に答えてくれたり
します。
普段、周りの大人に「ねえねえ、これって何?」って聞くところを、AIスピーカーに聞けるということです。
つまり、家に大人がいなくて1人で勉強している時、分からないことがあったら。
今までは「調べるの面倒だな・・・まあこれでいっか。」とやっていたところを
「ねえ、○○って何?」って聞けば、教えてくれるので分からないことをそのままにしないようにできるんですよね。
「しりとりしよう」とか「面白い話して」など、ちょっとした要望にも応えてくれるので、なにかと助かりそうな予感がします。
\これがあれば1人でも勉強できる/
チャレンジで高校受験がんばろう
進研ゼミ中学講座 AIスピーカーでできること
進研ゼミ中学講座のAIスピーカーは、どんなことができるのでしょうか。
学習アドバイススキル

「うまく集中できない」「テスト勉強の上手なやり方が分からない」などと話しかけると、集中の仕方や、テスト勉強のやり方を教えてくれます。
その内容は、進研ゼミを受講した先輩からのアドバイスや専門家の意見を参考に作られたものなので、中学生が実践しやすい内容になっています。
また「部活でつかれたよー」などと話しかけると、学習計画を立て直して、今日の勉強を減らしてくれたりも。
「明日はがんばろう」などの応援もしてくれます。
高校検索スキル
「この辺りにある高校は?」とか、「○○高校でよく出る問題って何?」など、進学に関する疑問にも答えてくれます。
進研ゼミ内の高校入試サイトとリンクしていて、その中から答えを見つけて教えてくれます。
天気・ニュース・占い
今日の天気や、ニュース、今日の占いなどを教えてくれます。
翻訳
「○○を英語に訳して?」とか、「○○を日本語に訳して?」というと、訳してくれます。
グーグル翻訳の機能を使っているので、かなりの精度で正確に訳してくれます。
分からない単語のスペルも聴いちゃいましょう。
百科事典

進研ゼミならではの機能で、問題ってどんなのがあった?などの、テスト頻出問題も教えてくれます。
またWikipediaともリンクしていて、○○って何?と聞くと教えてくれます。
芸能人のこととかちょっとした身の回りで気になることも教えてくれます。
私達の時代で言う、イミダスのような役割っぽいですよね。
\これがあれば1人でも勉強できる/
チャレンジで高校受験がんばろう
進研ゼミ中学講座AIスピーカーでの音楽の聴き方
AI学習アシスタントには、Clova Friends miniにあるLINEミュージックを聞ける機能もあります。
音楽を聴くときはLINEへの登録が必要です。
まず、LINEでLINEミュージックを検索すると、このような画面が出てくるので、一番上のLINEミュージックの文字をタップします。

このようなページに行くので、下にスクロールしていってください。

無料体験があるので、利用しましょう。

このあと、色々な設定をしていきますがcloverとの連携にはclovaのアプリも必要です。

clovaアプリを入手します。

こんな画面が出てくるので、下のLINEログインをタップ。

確認ボタンを押します。

デバイスの登録を押して、登録していきます。
LINEとclovaを連携出来たら、チャレンジタッチからAIスピーカーのマイクアイコンを押して、「何か音楽を流して?」と言います。
するとチャレンジタッチの画面にQRコードが出てくるのでスマホで読み取ってください。
ログイン出来たらもう一度、チャレンジタッチからAIスピーカーのマイクアイコンを押して「何か音楽を流して?」と話しかけてください。
LINEと連携した後は、30秒ほどなら無料で音楽が聴けます。
曲の最初から終わりまで全部を聞こうと思うとLINEミュージックのチケットの購入が必要です。(無料期間中は無料です)
LINEへの課金になるので保護者の方の管理のもと、チケットを購入してくださいね。
最近の中学生は、お友達同士でカラオケに行くことも多いですし、なにより中学生と言う年代が音楽をよく聞く年代です。
スマホを持っているお友達が音楽に詳しくて、いいなーと思っている子も多いはず。
AI学習アシスタントがあれば、音楽が聴きたい放題なので、スマホを持っていなくても話題についていくこともできるように。
また勉強に気乗りがしない時の、やる気を出すためのBGMを流してもらえば、勉強に向かう時間も長くなりそうですね。
\これがあれば1人でも勉強できる/
チャレンジで高校受験がんばろう
進研ゼミ中学講座AIスピーカーの色選びはキャンペーン中のみ
進研ゼミ中学講座を受講している人の中には、ピンクなどのかわいい色のAIスピーカーを追っている人もいるようなんですが。
これは去年の11月ごろから行われていた新規登録キャンペーンでしか手に入らない色だったようです。
2020年6月現在ではAIスピーカーの色の選択はできません。
また次年度が始まる頃には、色選びができるかも・・・?
AI学習アシスタントを使った家庭学習は、進研ゼミ中学講座が初めてです。
このAIスピーカー、中学生はきっと楽しんで使ってくれるのではないでしょうか。
また調べる手間が省けるので、効率よく学習も進められそうです。
\これがあれば1人でも勉強できる/
チャレンジで高校受験がんばろう

中学で成績が良くても
中学で20番以内で地域で1番の進学校の高校に入れても
たくさんの中学校の30番以内の子が集まって300人になると
とたんに200番になる。
そして「勉強ができない」という立ち位置で過ごしていかなくてはならない高校生活は
とても悲惨だと思いませんか?

そうならないためには今から準備が必要です。
【Asteria】Z会のオンライン学習で周りのみんなより一歩先に高校の勉強を始めてみませんか?