チャレンジタッチは中学生になると本気を出してきます。
小学生のうちは「チャレンジタッチなんて」と思っていた方がたくさんいるでしょう。(進研ゼミさんすみません)
でも進研ゼミの本気は中学生から、というか、中学生という年代こそ、進研ゼミが真の力を発揮するところなんです。
中には「チャレンジタッチなんて最悪だよ」って話を聞いたことがあるという人もいるかもしれません。
そんなに『最悪』と言われるほど、チャレンジタッチはひどいのでしょうか。
実際のところが知りたくなりますね。
そこで中学生や中学生のいる保護者の方の声を徹底的に調査してみました。
そして噂をまとめていくとチャレンジタッチが最悪と言われるのは
- 情報漏洩が怖い
- 問題の量が少ない
- 進研ゼミだけで高校受験は厳しい
- オフラインで使えない
- タブレットの使い道が他にない
といった理由があるようです。
でも進研ゼミだけで高校受験が厳しいというのはウソということが分かりました。
その証拠に進研ゼミだけで大阪の偏差値70越えのT高校に合格した息子さんのいるコロさんにインタビューしてきました。
→【進研ゼミ】チャレンジだけで高校受験 偏差値70合格体験談 in大阪
そして、進研ゼミもこんな「チャレンジタッチ最悪」と言われて黙ってはいません。
2020年4月、チャレンジタッチ中学生講座は大幅リニューアル!
従来のチャレンジタッチにAIスピーカーを付けて、「1人で勉強しているのにいつでも質問ができる」環境を作り上げたんです。
また「個別スケジュール」「個別のカリキュラム」も設定できるように。
じつはこの機能、スマイルゼミにチャレンジタッチが負けていた要素だったんです。
スマイルゼミと同じ機能を搭載、しかもスマイルゼミにはないAIスピーカーで勉強のやる気や学習効率をアップさせる作戦を組み込んできました。
とはいえ、教材を受講するにあたってデメリットを把握するのは大事なことですよね。
人生の分岐点ともなる高校受験だからこそ、失敗は絶対にできません。
この記事では
- チャレンジタッチ中学生講座を受講したいけど不安な方
- チャレンジタッチ最悪というのはなぜなのか知りたい方
- チャレンジタッチのデメリットを理解しておきたい方
のために、チャレンジタッチの評判をご紹介していきます。
\AIナビで勉強がはかどる/

Contents
チャレンジタッチは中学生になったら小学生とはここが違う
小学生のうちはチャレンジタッチはやっていたとしてもそんなに小学校のテストで劇的な点数アップを実感した人はいなかったのではないかと思います。
それもそのはず、小学校のテストってもともと点数が取れやすくできているのと、チャレンジタッチのやり方自体に抜け道があって
チャレンジタッチをやらされている小学生は、その抜け道の方法を使ってチャレンジタッチをただこなしていただけだからなんです。
勉強って暗記をしないとできるようになりませんよね?
それなのにチャレンジタッチ小学生は答えを覚えてしまえば、すべて100点になるという裏技が使えてしまうんです。
だから特に身についていないのにチャレンジタッチだけは完璧・・・なんていう現象も起こっていました。
でもチャレンジタッチ中学生は違います。
答えを書くのも選択式ではありません。

このようにタッチペンで直接、単語を書き込んだり、数学を解いたりするんです。
以前のように答えを選択の中から選んで終わり、というわけではなくなります。
ちゃんと考えたり、覚えたりしないと解けなくなったんです。
また定期テストまでの学習計画もしっかり立ててくれます。

これまで紙のテキストが積み重なって見るのも嫌だという意見も多かったんですが、ほぼタブレット完結型になって前よりやる気が出るようになった中学生が増えたそうです。
また「自分は塾に行ってないけど大丈夫かな・・・」という不安を消すための『オンラインライブ授業』。
先生に習うという経験や、そこでしか学べない神テクを学ぶことでさらなる意欲向上につなげます。
また、中学生にありがちな「何を勉強すればいいのか分からない」問題も、チャレンジタッチに搭載されたAIが解決してくれるように!!

そして、この順番でやるんだよ~と出してくれます。

何点アップするかが目に見えると、目標とする点数までの逆算が早いですよね。
志望校がはっきりしている子にはうってつけの機能です。
このように、これまでとは一味も二味も違う、チャレンジタッチ中学生。
中学生になったらチャレンジタッチはどうなんだろう?いまいちかな?と考えている方もいたと思いますが、安心してください。
チャレンジタッチで十分、志望校に合格できますよ。
\AIナビで勉強がはかどる/
チャレンジタッチは最悪だと言われる理由と評判
チャレンジタッチなんて最悪・・・と言ってしまう人は、チャレンジタッチでは成績が上がらないどころか挫折してしまった人が多いことに気づきます。
でも進研ゼミもそんな声を拾って2020年からチャレンジタッチを大きく改善、前とは違う進研ゼミチャレンジタッチ中学講座になっているんですよ。
情報漏洩が怖い
チャレンジタッチを運営しているベネッセは、私が知っているだけでも過去2回、情報漏洩を起こしています。
1度は数年前に進研ゼミの顧客情報が外部へ流出して、図書カードを500円ずつ配布したことがありました。
そしてもう1度は今年、ベネッセの運営するclassiというサイトから情報が漏れたことがありました。
こう2度も情報が漏れたとなると、個人情報にはクレジットカード情報も書き込みますし、ちょっと不安もありますよね。
現在はソフトバンクと提携して情報漏洩の防止に当たっています。
ソフトバンクが味方に付いてくれれば、その道のエキスパートですからとても安心。
これ以降の情報系のセキュリティは万全です。
問題の量が少ない
チャレンジタッチは問題の量が少ないと言われています。
たしかにZ会と比べると問題の量は少ないんですが、その分、
- 反復学習できるコンテンツ
- 暗記しやすい一問一答
- 勉強以外の学習コンテンツ(動画など)
が充実しています。
また2020年から導入されたオーダーメイド学習システムで、苦手な問題を重点的に学習できるようにもなりました。
これまでは苦手も得意も、同じように同じ量だけ学習していたのが、できないところに特化して勉強できるように改善されてきました。
問題数は少ないですが、一問一答や暗記コンテンツを使いこなせば、いくらでも勉強できるので安心してくださいね。
\オーダーメイド学習で勉強がはかどる/
進研ゼミだけで高校受験は厳しい
進研ゼミだけでは「高校受験が厳しい」と言い切ってしまう先輩は
進研ゼミは最難関コースでも難関公立高校を目指すコースなので、最難関私立を目指す場合はちょっと内容が足りません。
最難関私立は高校の内容が出題されます。
最難関私立を目指す人は、Z会なら対応した教材がありますのでそちらをお勧めします。
公立や中高一貫校難関校ではない私立高校を目指す方は進研ゼミで大丈夫です。
実際、進研ゼミだけで大阪偏差値70越えのT高校に合格した息子さんのいるコロさんにも体験談を聞いてきました。
読んでみてくださいね。
タブレットの使い道が他にない
チャレンジを退会した後、タブレットを使いたいと思っている人が多いにもかかわらず、チャレンジタッチはこの形式を貫いています。
それは子どもがタブレットで遊べないようにしっかり制御してくれているからなんです。
とはいえ、使い道のないタブレットが不評ではありました。
そこで2020年に大幅リニューアルで附属されたAIスピーカーとチャレンジタッチを連動させれば
- 音楽が聴ける
- 天気が分かる
- しりとりなどで遊んでくれる
- グーグル検索ができる
- 分からないところを質問できる
といった使い道が現れました。
スマホを持っていない中学生にはかなり嬉しい機能です。
高校生になるとスマホを持っている子も増えますが、中学生の特に1年生の間は過渡期でスマホを持っていない子も多いです。
スマホを持つ前の第1歩としてもチャレンジタッチとAIスピーカーは活躍してくれること間違いなし!

オフラインで使えない
小学講座のチャレンジタッチはオフラインで使えるけど、中学講座のチャレンジタッチ(タブレットスタイル)は、まだオフラインに対応していないんです。
だからどこでも学習できるというわけではなく、Wi-Fiが必要になります。
外で学習する際には2020年から始まった「暗記book」が使えるので、上手に利用してみましょう。
このように、最悪と言われていたチャレンジタッチですが2020年の大幅リニューアルで、他社に大きく差をつけたことは言うまでもありません。
今はAIスピーカーが欲しい!と、中学生に大人気なんですよ。
特に中学1年生には魅力的のようです。
\AIナビで勉強がはかどる/

チャレンジタッチ最悪と言われても人気があるのはなぜ?
チャレンジタッチ最悪と言われても人気があるのは、成績に関係なく受講すれば点数がアップするからです。
また教材自体は悪くなく、自分の子がやるかやらないかだけということをどの親御さんたちも理解しているからです。
今回のチャレンジタッチリニューアルで、子供の気持ちを引き込む要素が盛りだくさんになりました。
子供がなぜ勉強しないのか?というのは、「何をすればいいのか分からない」から勉強しない子がほとんどなんです。
良い点数を取りたい、ほめられたいと思っているのはどの子も同じです。
でもどうやってがんばればいい点数が取れるのか分からない、勉強の仕方が分からないと思っている子はたくさんいます。
そんな悩みに寄り添う形で作られているチャレンジタッチは、勉強ができる子ももちろんなんですが、勉強が苦手な子でもちょっとずつ目標をもってがんばれる仕組みが取り入れられて
これなら自分にもできるかも・・・と思わせてくれる教材になりました。
成績のいい子も成績の悪い子も、自分に合った勉強ができるところが、進研ゼミが人気のひけつなんです。
\AIナビで勉強がはかどる/

進研ゼミ中学講座の評判は上昇中
進研ゼミ中学講座は、チャレンジタッチもそうですが、紙の教材もリニューアルされて以前よりも定期テストの勉強や高校受験勉強がしやすい教材となりました。
高校講座はまた進学した先の学校によって評価が分かれてしまうところがあり、これから改善されていくと思われますが、中学講座に至っては今のところ、進研ゼミの中でもぴか一の実績を上げているのではないかと想像しています。
今回はコロさんの体験談をご紹介していますが、私の息子のリアルなお友達にもチャレンジタッチだけで、市内一の進学校(偏差値65)の学校に合格した子が知り合いだけで3人もいます。
そのくらいチャレンジタッチ中学(進研ゼミ中学講座)は高校受験に対して力を発揮してくれる教材として作られています。
高校受験は教科書の範囲を超えません。
進研ゼミは教科書の範囲にのっとって教材が作られています。
逆に応用力とか発展問題を求める人には合わないのかもしれませんが、高校受験においてそんなに高レベルな問題を解く能力は求められません。(一部の私立高校では求められることもあります。)
ですから偏差値の高い公立高校を目指す人は、進研ゼミさえしっかりやっておけば、大丈夫です。
部活との両立もできるし塾へ行く必要もありません。
ただ「ちゃんとやる」。
これさえできれば大丈夫です。
今なら全額返金キャンペーンを行っています。(2021年10月現在)
1か月以内の解約で受講料もタブレット代も無料というキャンペーンです。
もし進研ゼミを試してみたいなと思ったら、ぜひこの機会に入会してみてくださいね。
合わないなと感じたら1か月以内に解約すれば無料です。
部活との両立にぜひ役立ててみてください。
\AIナビで勉強がはかどる/
中学で成績が良くても
中学で20番以内で地域で1番の進学校の高校に入れても
たくさんの中学校の30番以内の子が集まって300人になると
とたんに200番になる。
そして「勉強ができない」という立ち位置で過ごしていかなくてはならない高校生活は
とても悲惨だと思いませんか?

そうならないためには今から準備が必要です。
【Asteria】Z会のオンライン学習で周りのみんなより一歩先に高校の勉強を始めてみませんか?