チャレンジタッチに中学から入会しようかなと思っているのに、「チャレンジタッチなんて最悪だよ」って話を聞いたら驚いてしまいますよね。
何がそんなに『最悪』と言われるほど、チャレンジタッチはひどいのでしょうか。
それは小学生だけの話じゃないの?
実際のところが知りたくなりますね。
そこで『チャレンジタッチ最悪』と言っている中学生や中学生のいる保護者の方の声を徹底的に調査してみました。
そして噂をまとめていくと
チャレンジタッチが最悪と言われるのは
- 情報漏洩が怖い
- 問題の量が少ない
- 進研ゼミだけで高校受験は厳しい
- オフラインで使えない
- タブレットの使い道が他にない
といった理由があるようです。
でも、進研ゼミもこんな「チャレンジタッチ最悪」と言われて黙ってはいません。
2020年4月、チャレンジタッチ中学生講座は大幅リニューアル!
従来のチャレンジタッチにAIスピーカーを付けて、「1人で勉強しているのに質問できる」環境を作り上げたんです。
また「個別スケジュール」「個別のカリキュラム」も設定できるように。
じつはこの機能、スマイルゼミにチャレンジタッチが負けていた要素だったんです。
スマイルゼミと同じ機能を搭載、しかもスマイルゼミにはないAIスピーカーで勉強のやる気や学習効率をアップさせる作戦を組み込んできました。
とはいえ、教材を受講するにあたってデメリットを把握するのは大事なことですよね。
人生の分岐点ともなる高校受験だからこそ、失敗は絶対にできません。
この記事では
- チャレンジタッチ中学生講座を受講したいけど不安な方
- チャレンジタッチ最悪というのはなぜなのか知りたい方
- チャレンジタッチのデメリットを理解しておきたい方
のために、チャレンジタッチ最悪の真相をご紹介していきます。
入会前にしっかり知っておきましょう。
\AIスピーカーで勉強がはかどる/

Contents
チャレンジタッチは最悪だと言われる理由と評判
チャレンジタッチなんて最悪・・・と言ってしまう人は、チャレンジタッチでは成績が上がらないどころか挫折してしまった人が多いことに気づきます。
情報漏洩が怖い
チャレンジタッチを運営しているベネッセは、私が知っているだけでも過去2回、情報漏洩を起こしています。
1度は数年前に進研ゼミの顧客情報が外部へ流出して、図書カードを500円ずつ配布したことがありました。
そしてもう1度は今年、ベネッセの運営するclassiというサイトから情報が漏れたことがありました。
こう2度も情報が漏れたとなると、個人情報にはクレジットカード情報も書き込みますし、ちょっと不安もありますよね。
現在はソフトバンクと提携して情報漏洩の防止に当たっています。
ソフトバンクが味方に付いてくれれば、その道のエキスパートですからとても安心。
これ以降の情報系のセキュリティは万全です。
問題の量が少ない
チャレンジタッチは問題の量が少ないと言われています。
たしかにZ会と比べると問題の量は少ないんですが、その分、
- 反復学習できるコンテンツ
- 暗記しやすい一問一答
- 勉強以外の学習コンテンツ(動画など)
が充実しています。
また2020年から導入されたオーダーメイド学習システムで、苦手な問題を重点的に学習できるようにもなりました。
これまでは苦手も得意も、同じように同じ量だけ学習していたのが、できないところに特化して勉強できるように改善されてきました。
問題数は少ないですが、一問一答や暗記コンテンツを使いこなせば、いくらでも勉強できるので安心してくださいね。
\オーダーメイド学習で勉強がはかどる/
進研ゼミだけで高校受験は厳しい
進研ゼミだけでは「高校受験が厳しい」と言い切ってしまう先輩は
進研ゼミは最難関コースでも難関公立高校を目指すコースなので、最難関私立を目指す場合はちょっと内容が足りません。
最難関私立は高校の内容が出題されます。
最難関私立を目指す人は、Z会なら対応した教材がありますのでそちらをお勧めします。
公立を目指す方は進研ゼミで大丈夫です。
タブレットの使い道が他にない
チャレンジを退会した後、タブレットを使いたいと思っている人が多いにもかかわらず、チャレンジタッチはこの形式を貫いています。
それは子どもがタブレットで遊べないようにしっかり制御してくれているからなんです。
とはいえ、使い道のないタブレットが不評ではありました。
そこで2020年に大幅リニューアルで附属されたAIスピーカーとチャレンジタッチを連動させれば
- 音楽が聴ける
- 天気が分かる
- しりとりなどで遊んでくれる
- グーグル検索ができる
- 分からないところを質問できる
といった使い道が現れました。
スマホを持っていない中学生にはかなり嬉しい機能です。
高校生になるとスマホを持っている子も増えますが、中学生の特に1年生の間は過渡期でスマホを持っていない子も多いです。
スマホを持つ前の第1歩としてもチャレンジタッチとAIスピーカーは活躍してくれること間違いなし!

オフラインで使えない
小学講座のチャレンジタッチはオフラインで使えるけど、中学講座のチャレンジタッチ(タブレットスタイル)は、まだオフラインに対応していないんです。
だからどこでも学習できるというわけではなく、Wi-Fiが必要になります。
外で学習する際には2020年から始まった「暗記book」が使えるので、上手に利用してみましょう。
このように、最悪と言われていたチャレンジタッチですが2020年の大幅リニューアルで、他社に大きく差をつけたことは言うまでもありません。
今はAIスピーカーが欲しい!と、中学生に大人気なんですよ。
特に中学1年生には魅力的のようです。
\AIスピーカーで勉強がはかどる/

チャレンジタッチ最悪と言われても人気があるのはなぜ?
チャレンジタッチ最悪と言われても人気があるのは、進研ゼミは日々進化しているからです。
また高校受験は進研ゼミだけで志望校に合格できたという話は、周りでもチラホラ聞くほど、小学校の時とは違ってしっかりとして実績があるからです。
どんなにすばらしい人やグループでもアンチは必ずいるもので、進研ゼミを使ってもうまくいかなかった人も一定数いるのは事実です。
その証拠に、うちの息子の同級生Rくんは進研ゼミを中学入学当初からやっていましたが、教材をやったのは1年生の4月号だけでそのあとは貯めてばかり。
全くやらなくて辞めてしまったそうです。
「進研ゼミは勉強しない子には意味ない」とため息交じりにお母さん。
こういう方がたくさんいるだろうなと言うのは想像つきます。
方や息子の同級生Aくんは進研ゼミハイレベルコースで学年一位。
塾など行ってないそうなので、進研ゼミをやりつつ学校の予習復習も欠かせないと本人(←本人から聞きました)
塾に行きたくない一心で頑張っているそうです。
塾に行くと夜寝るのが遅くなるから嫌なんだとか。
取り組む姿勢によって効果が大きく出たり全くでなかったりするんですよね。
ただ、Aくんが学年1位をとっている時点で進研ゼミの教材はちゃんとやればしっかり効果が出るということも証明されていますよね!
\AIスピーカーで勉強がはかどる/

チャレンジタッチは最悪?
ほかに、チャレンジタッチ最悪と言っている人の中には
チャレンジタッチがタブレットとして使えないから最悪だと思っている人が多くいます。
先ほども書きましたが、チャレンジタッチがタブレットとして遊べないのは、子どもが勉強をせずにタブレットで遊んでばかりになるのを防ぐためです。
他に使い道のないタブレットだからこそ、他の教材とは違って半年以上の受講でタブレット代は無料なんです。
それなのに、
- チャレンジタッチのタブレットにゲームが入らない
- せっかくタブレットなのにLINEもできない
- 容量が小さい
などなど、言っている人たちもいます。
チャレンジタッチは勉強する道具なので、仕方ないっちゃ仕方ないんですよね。
ゲームやLINEをしたいなら、今なら楽天モバイルがとてもお安く契約できて1年間無料というキャンペーンもやっているようなので、スマホを持てばすべて解決です。
(スマホ機種は楽天モバイルでは選ばないようにしてくださいね)

チャレンジタッチは最悪なんてことはなくて、きちんと勉強すればちゃんと身になるよくできた教材なんですね。
進研ゼミは費用もほかと比べると安くてお得です!

紙とタブレット本当はどっちが良いんだろう?という疑問にもお答えしています!

せっかくチャレンジタッチを受講しようと思っていたのに、最悪と聞いたら驚いてしまいましたよね。
2020年に大幅リニューアルした進研ゼミは、今また最強の通信教育という位置に立っています。
受験勉強は早く始めないと待ってくれません!
悩んでいるならとりあえず始めてみませんか?
\AIスピーカーで勉強がはかどる/
オール5を狙え!

中学で成績が良くても
中学で20番以内で地域で1番の進学校の高校に入れても
たくさんの中学校の30番以内の子が集まって300人になると
とたんに200番になる。
そして「勉強ができない」という立ち位置で過ごしていかなくてはならない高校生活は
とても悲惨だと思いませんか?

そうならないためには今から準備が必要です。
【Asteria】Z会のオンライン学習で周りのみんなより一歩先に高校の勉強を始めてみませんか?